第23回東京国際映画祭は、2010年10月23日(土)から10月31日(日)の9日間に開催された東京国際映画祭。東京の六本木で開催された。六本木が主要会場になるのは、第17回(2004年)から7回連続。六本木のみで開催されるのは、第22回(2009年)に続いて2回目。会場にはTOHOシネマズ六本木ヒルズ、シネマート六本木の2つの映画館が使われた。公式オープニング作品は『ソーシャル・ネットワーク』、公式クロージング作品は『ザ・タウン』。オープニング・イベントは、第21回(2008年)~第22回(2009年)同様にグリーンカーペットがレッドカーペットの代わりに用いられた。オープニング・イベント開始直前に、中国代表団から台湾の表記について抗議があり(後述)、台湾映画のキャスト・スタッフがグリーンカーペットに登場できない事態が起きた。なお、アジアの風部門での台湾映画特集などは問題なく行われた。この第23回からぴあフィルムフェスティバル (PFF) との提携企画として、その年のPFFグランプリ受賞作品を「日本映画・ある視点」部門で上映するようになった。第22回(2009年)まで、映画祭開催期間中に毎日発行され会場で配布されていた映画祭新聞(フリーペーパー)が、この第23回から発行されなくなった。ハリウッド・リポーターによる The Tokyo Daily が作られた。第19回 - 第22回同様に、すべての上映で当日券が販売された(前売券が完売した回も含む)。ワールド・プレミアは世界初上映、インターナショナル・プレミアは本国以外で初上映、アジアン・プレミアはアジアにて初上映となったことを意味する。個々の作品詳細・画像については、「第23回東京国際映画祭公式サイト 上映作品一覧サイトページ」または「第23回東京国際映画祭公式サイト 上映作品 部門紹介サイトページ」から参照することができる。東京国際映画祭と文化庁映画週間の共催企画。10月26日の開幕式直前に、中華人民共和国の江平監督が、パンフレットに台湾との記載があることを取り上げ、「台湾は中国の一部であり、台湾の出席者に台湾の名称が使われているのは不適切だ」と主催者側に詰め寄り、「中国台湾か、中華台北を使用しなければボイコットする」と主張した。また、中華民国(台湾)の陳氏に対し、「あなたたちは中国人だろう」と大声で詰め寄ったが、「私は台湾人だ」と返した。さらに、中華人民共和国側は、尖閣諸島問題を持ち出し、中台の映画関係者が連帯して開幕式を歩く提起をしたり、「台湾の映画を中国に売りたくないのか」などと脅した。そして、主催者側と含めて、話し合いをしたが、双方とも一歩も引かず、俳優ら56人が式への参加を取りやめた。しかし、開幕式の翌日からは中台両代表団ともに各種イベントに参加して予定通りに進んだ。その後、江平監督は、責任は台湾の代表団にはなく、主催者側にあるとし、「台湾の同胞とは関係がない。東京の主催者の間違いだ」と主張し、”一つの中国”の原則をうやむやにしたため、抗議のために、映画祭の全活動に関与しないことを決めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。