LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Snapdragon

Snapdragon (スナップドラゴン)は、米・クアルコムによるモバイルSoCのシリーズである。CPUコアはクアルコムによる独自設計であり、ARMのCortex-Aシリーズと同じ世代に相当する。SnapdragonのアーキテクチャはARM v7 命令セットに基づいている。クアルコムは、Snapdragonをスマートフォン、タブレット、スマートブックデバイス"プラットフォーム"と位置付けている。Snapdragonプラットフォームは、一日のバッテリ動作を可能とする低消費電力のリアルタイムユビキタスコンピューティングを狙って設計されている。SnapdragonのアプリケーションプロセッサコアはScorpion(スコーピオン)とも呼ばれ、クアルコムの独自の設計である。多くの特徴はARM Cortex-A8/9コアと類似している。ただしSIMD命令セットであるNEONのハードウェア実装が128ビット化されており、Cortex-A8/9と比べて2倍の理論演算性能を持つため、マルチメディア処理により高い性能を発揮する。全てのSnapdragonプロセッサはHDビデオのデコードの機能を内蔵している。Snapdragonチップセットの種類により、720pまたは1080pの対応となる。Snapdragonチップセットおよび他のクアルコムのチップセットに含まれている独自のGPUテクノロジのAdrenoは、AMDから買収したモバイルグラフィック技術を元に設計を行っている。Snapdragonシリーズの最初のチップセットはQSD8650とQSD8250であり、2008年の第3四半期に供給された。これらのチップセットは、1 GHzのアプリケーションプロセッサ、無線モデム、GPSを内蔵していた。2012年に発売されたSnapdragon搭載端末には急速充電技術「Quick Charge 1.0」が搭載されていることを、2013年2月にクアルコムが明らかにした。日本で発売された、以下にリストアップされている機種にも搭載されている。NTTドコモau(KDDI/沖縄セルラー電話連合)ソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)Snapdragon 800に搭載。Snapdragon 820, 652, 650, 617, 430 から搭載。命令セットは Snapdragon x1x 以降は ARMv8-A(64ビット)。それ以前は ARMv7-A(32ビット)。半導体プロセスは65nm。半導体プロセスは45nm。半導体プロセスは45nm。L2キャッシュは1MB。半導体プロセスはS4 Playが45nm、S4 Plus/S4 Pro/S4 Primeは28nm。L2キャッシュは2コアKraitは1MB、4コアKraitは2MB。VFPv4対応。無線通信方式がWorld Modeとなっているものは、以下の無線通信方式に対応している。600, 800は2013年1月7日発表、400は2013年6月4日発表、200は2013年6月21日発表、805は2013年11月21日発表。プロセスルールはMSM8x25Qは45nmで、それ以外は28nm。L2キャッシュは2コアKraitは1MB、4コアKraitは2MB。600/800 はメモリがLPDDR2(32ビット×2)からLPDDR3(32ビット×2)になった。VFPv4対応。第5世代は名称が200/400/600/800 になり、第4世代との名称の対応関係は以下の通り。600はS4 Proより40%高速化したと発表している。808は十の位が0であるが、64ビットCPUのため、810の節に記載。-->!colspan="11" | Snapdragon 805| rowspan="2" | 2013年Q4無線通信方式のパターン1は以下の通り。無線通信方式のパターン2は以下の通り。無線通信方式のパターン3は以下の通り。410は2013年12月10日発表、610と615は2014年2月25日発表、808と810は2014年4月7日発表、208, 210は2014年9月10日発表、212, 412は2015年7月29日発表、617は2015年9月15日発表。208, 210, 212以外は64ビットARMプロセッサ。プロセスルールは208, 210, 212, 410, 412, 610, 615, 617が28nm、808, 810が20nm。x08はx10と系統が同じためx10シリーズとして扱う。消費電力を減らすため上位モデルでは高性能CPUコアと小型の低消費電力CPUコアを組み合わせたbig.LITTLE処理を採用している。Snapdragonのbig.LITTLEはヘテロジニアスマルチプロセッシング(グローバルタスクスケジューリング)を採用しているため全コア(6コアまたは8コア)全て同時に動作できる。無線通信方式のパターン1は以下の通り。無線通信方式のパターン2は以下の通り。無線通信方式のパターン3は以下の通り。無線通信方式のパターン4は以下の通り。425, 618, 620 は2015年2月18日発表、820 は2015年3月3日発表(11月10日に詳細を発表)。全て64ビットARMプロセッサ。プロセスルールは425, 618, 620が28nm、820が14nm。Snapdragon x18 は x20 と同じ系列のため、こちらに記載する。820は認識技術用のスパイキングニューラルネットワーク処理ユニットである Zeroth を搭載する。2015年12月16日にSnapdragon 618及び620についてそれぞれSnapdragon 650、Snapdragon 652へ名称を変更することが発表された。無線通信方式のパターン1は以下の通り。無線通信方式のパターン2は以下の通り。無線通信方式のパターン3は以下の通り。無線通信方式のパターン4は以下の通り。430 は2015年9月15日発表、435, 625 は2016年2月11日発表。プロセスルールは430, 435が28nm、625 は14nm。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。