須玖岡本遺跡(すぐおかもといせき)は、福岡県春日市岡本にある遺跡群。福岡平野に突き出している春日丘陵上の北側半分に位置する、周辺の南北2キロメートル、東西 1キロメートルの範囲の弥生時代中期から後期の大規模な遺跡群(墳丘墓、甕棺墓、青銅器鋳造跡の遺跡等)を統括して須玖岡本遺跡と呼ぶ。1986年(昭和61年)6月24日、国の史跡に指定された。この遺跡の中のD地点の遺跡(巨石下甕棺墓)(古名称は須玖岡本遺跡)は明治期に発見されたもで、今現在、遺物は散逸していて、正確な数値は不明である。1979年(昭和54年)、1980年(昭和55年)の調査では、遺跡の最高所の標高36.3m地点を中心に、弥生時代中期~後期初頭の116基以上の甕棺墓群、木棺墓、中期後半の祭祀遺構など、あわせて約300基の墓壙が確認された。また、少し低い西側平坦地で9軒の住居跡が検出され、さらに片磨岩製小銅鐸の鋳型が出土した。明治 32年(1899)、土地所有者の吉村源次郎は家屋の新築のために脇にある「長3.60メートル、幅2.0メートル、厚30.3センチメートルの横石」とその側方に立つ、「高1.20メートル、幅1.50メートル、厚40センチメートルの立石」の二つの巨石が邪魔になるので動かして、下を掘ったところ、「合口甕棺」があり、その内外から種々の遺物が出土した。その場所から約14メートル北東に煉瓦囲いの地下室を作って、出土遺物と掘り上げた土塊までもこの中に収めた。最初にこの「巨石下甕棺墓」に注目したのは明治末期の八木奘三郎である。中山平次郎は大正初年以降、この地下室から鏡片などを採取、発表し、昭和4年の京大の島田真彦の調査で幕を閉じた。現状は本遺跡は学術調査されていないので正確な情報は得られず、先人の所見からの復元想像によるものと、近傍の発掘調査から三雲南小路遺跡と同規模の墳丘墓の可能性がある、とされている。「周溝」の存在は不明であるが、三雲南小路遺跡が方形周溝墓であることから、同様の形式の可能性もある。巨石は土壇状の隆起部の上にあったとみられる事から、墳丘の上に設置されていた、らしい。その二つの巨石の方位などは不明だが、「被葬者の頭の後方に立石が設置されていた」と考えられる。甕棺の形式は不明である。副葬品に武器類が多い事から、この墓は「男王墓」と推定されている。時代的には「前漢鏡」や「青銅剣」などの編年から割り出して糸島市三雲の三雲南小路遺跡と同年代の王墓であろう、と云われている。また、近傍には「青銅器の鋳造所」の遺構などが多数発見されている事と、地名の「那珂川」「那の津」などからの推論と、伊都国は糸島市三雲が中心地であろう、という事から導いて、この須玖岡本遺跡群が奴国の中心地であろう、と云われている。この「D地点の遺跡(巨石下甕棺墓)」の主は「奴国王」であろうと推論されるが、志賀島出土の「金印漢委奴国王」の奴国王かどうかは不明である。通説では、金印を授けられた奴国王より以前の王であろう、と云われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。