LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

世界侵略: ロサンゼルス決戦

『世界侵略: ロサンゼルス決戦』(せかいしんりゃく ロサンゼルスけっせん、原題:Battle: Los Angeles、北米以外では『World Invasion: Battle LA』)は、2011年のアメリカのSFアクション映画。PG12指定。ロサンゼルスに襲来した地球外生命体の軍勢に、アメリカ海兵隊が立ち向かうアクション映画。この映画は、第二次世界大戦中の1942年に、日本軍によるアメリカ本土攻撃が行われる中に南カリフォルニアで発生した「ロサンゼルスの戦い」を題材として書かれたフィクションで、アクション映画であると同時にモキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)映画としての要素も含まれている。1942年2月25日。ロサンゼルス上空に未確認飛行物体が出現、日本海軍機による空襲と誤認したアメリカ陸軍が応戦する騒ぎとなった。後に「ロサンゼルスの戦い」と呼ばれたこの騒動は、大きな被害を出さないまま収束する。その後、同様の飛行物体が1965年にブエノスアイレス、1983年にソウル、1991年にロンドンで確認されるも、その実態は分からないままであった。2011年、再び現れた飛行物体は、相次いで海に落下。中から現れた侵略者たちは世界中の都市に一斉攻撃を開始した。各主要都市が次々と壊滅状態に追いやられる中、ロサンゼルスもまた、例外ではなかった。ロサンゼルス近郊にあるアメリカ海兵隊基地所属のナンツ二等軍曹(アーロン・エッカート)の小隊もロサンゼルスの防衛に投入されることとなる。侵略者の急襲で圧倒的に不利な戦況の中、ナンツ二等軍曹の所属する海兵隊第2大隊エコー中隊第1小隊は、激戦区サンタモニカの警察署に残っている民間人の救出に向かうよう指示される。流星群にカモフラージュした隕石によって、地球へと飛来した謎の地球外生命体。隕石は落下前日になるまで観測されず、ハッブル宇宙望遠鏡による観測や大気圏突入時に減速していることから、通常の隕石ではなく何らかの人工物であると推測された。隕石は世界各地の沿岸部の海へ相次いで落下し、そこから攻撃が開始されることになった。その攻撃開始地点はパリや香港など12の大都市沿岸で、日本では東京湾に出現している。侵略目的は不明だが、地球の水を燃料および栄養源として略取するのが目的と推測されている。監督のジョナサン・リーベスマンのよると、本作は戦争映画のスタイルでエイリアン侵略を描くため、『ブラックホーク・ダウン』『プライベート・ライアン』『ユナイテッド93』からインスピレーションを得ているという。また、リーベスマンは、映画の外観のためにファルージャで戦う海兵隊のYouTubeビデオからインスピレーションを得た。結果、ハンドヘルドカメラ・スタイルで撮影され、監督は観客が画面酔いをするのを考慮し、3D撮影は断念された。2008年11月、主演はアーロン・エッカートに決まったことが報じられた。翌2009年9月、R&B歌手のニーヨの出演が決まった。彼が音楽やダンスと関係の無い映画に出演するのは本作が初めてのことである。設定上はロサンゼルスを舞台としているが、2009年9月-2010年10月のあいだに行われた実際の撮影は、大半がルイジアナ州のシュリーブポートやバトンルージュに組まれた特設セットにて行われた。ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントは、本作のVFXを担当した会社ハイドラックスのストラウス兄弟が、本作より先に公開された同じくロサンゼルスを舞台にエイリアンによる地球侵略を描いた彼らの映画『スカイライン -征服-』に本作の製作過程で得た資源を無断で流用したとして、彼らに対する法的措置を検討している。これに対しストラウス兄弟の広報は「われわれが不当だとする主張はすべて根拠のないものだ。『スカイライン』の公開日は監督の意思に関わらずユニバーサルとレラティビティが以前から決めていたもので、これは組織に属さない製作者に公開を延期させようとするソニーの明らかに不当な試みである」と答えている。ブライアン・タイラーが本作の音楽を手掛けた。予告編では、ヨハン・ヨハンソンの "The Sun's Gone Dim And The Sky's Turned Black" が使われていたが、サウンドトラック盤には未収録である。現在、が開発し、コナミが販売する本作のコンピュータゲームが予定されており、PlayStation Network、Xbox LIVE Arcade、Steamで展開される。アーロン・エッカートも映画と同じ役でゲームに出演する予定である。2011年3月11日時点でRotten Tomatoesでの評論家は支持率は36%(99名中35名)で「腐敗映画」となっており、平均点は10点満点中5点である。『トータル・フィルム』誌、『ラジオ・タイムズ』誌、『シカゴ・トリビューン』誌では5つ星満点で3つ星が与えられている。『エンパイア』誌のキム・ニューマンは、5星満点で2星とし、独創性の不足を指摘した。『タイム・アウト』のナイジェル・フロイドもまた、2つ星とし、「陳腐な対話とつまらない感傷を平坦な軍人キャラクターに押しつけている。」と評した。日本では、『キネマ旬報』の5点満点の「REVIEW」欄で、北川れい子が「一見の価値あり」の3つ星、高崎俊夫と那須千里が「悪くはないけど」の2つ星をつけた。2011年のキネマ旬報ベスト・テンの外国映画部門では、西脇英夫が「娯楽性に酔いしれた」と10位の1点を入れたのが唯一の得票で、同点多数の159位だった。立川志らくは、同誌の連載エッセイで「相手がエイリアンというだけで、ただの戦争映画」「この映画はゲーム」「虚しさが残った映画」と酷評した。『S-Fマガジン』では、渡辺麻紀が「『ブラックホーク・ダウン』の市街戦をエイリアン相手にやってみた」「エイリアンが姿を見せるまでの緊張感は凄い」と本作を紹介している。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受け、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントと興行各社は4月1日に予定されていた日本における公開を10月まで延期すると発表し、その後2011年9月17日の公開を決めた。興行成績については、丸の内ピカデリー1他全国333スクリーンで公開され、公開3日間の興行収入は2億4000万円。この時点では、配給元のソニーの期待をやや下回るが、最終興収は10億円程度が見込まれ、洋画不振のなかでは健闘という評価だったが、最終的には、7億5000万円と失速し、予想を下回る興行成績に終わった。2011年に日本公開の外国映画の興行収入としては25位だった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。