キハ25形気動車(キハ25がたきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)が保有する一般形気動車である。製造は日本車輌製造が担当。仕様の異なるキハ25形2両で編成を組む。1次車は2013年の伊勢神宮式年遷宮に向けた快速「みえ」の輸送力増強用として、2010年から2013年にかけて製造された313系電車(4次車)の車体をベースに設計され、2010年から2011年にかけて導入され、同年3月1日に営業運転を開始した。都市圏の武豊線に対応する設計であるが、転用先のローカル輸送にも対応しうる設計がされた。その後、2014年からは同社が保有する国鉄形気動車であるキハ40系および、JR発足初期に製造されたキハ11形(300番台を除く)の老朽化による淘汰を目的として、一部仕様を変更した2次車が順次製造され、高山本線および太多線に導入されている。また、2015年からは紀勢本線および参宮線にも導入されている。本形式は313系4次車と設計を共通化しており、外観は同系列とほぼ同一である。車体は先頭部が普通鋼製、その他の部分がステンレス鋼製で、1両につき片側3か所ずつ両引戸の客用ドアを設置する。車両の床面高さは313系と同様に、駅ホームとの段差を小さくするため1,140mmである。1次車は、将来的な運用線区のホーム高さ (760mm) を見越して客用ドアの乗降口にステップ取り付けのための準備工事を施した状態で登場したが、2次車はステップをあらかじめ乗降口に取り付けて登場した。313系とはドアステップの有無以外にも前面貫通扉上部前照灯が省略されている、スカートの形状が異なる(スノープラウの取り付けがある)、などの車体構造の違いがある。車体構造については2次車ではさらに以下の点が変更された。1次車の車内の座席は転換式クロスシートが主体で、クロスシートがドア間に5列ずつ配置されている。0番台の場合トイレは連結面側の車端部にあるが、トイレのない100番台はこの部分にロングシートが設置されている。トイレは車椅子にも対応する大型のもので、この反対側に車椅子スペースが設けられた。乗務員室はワンマン運転に対応し、LCD運賃表示器や運賃箱などワンマン運転用の機器類を備える。これに関連して、客用ドアは開閉ボタン付きの半自動式が採用された。2次車では座席がすべてロングシートに変更された。トイレは1000番台にあり、1次車と同様連結面側の車端部に車椅子対応の大型トイレが設置され向かい側に車椅子スペースを設ける。1100番台にはトイレはなく、車端部にもロングシートが配置されている。1次車と同様ワンマン運転に対応しワンマン運転用の機器類を備えるが、デッキの整理券発行器は半減し各車両最後部のドア付近のみの設置となった。また、各ドア上部に設置されていた車内案内表示器を削減し千鳥配置とする・荷棚をパイプ式とする・室内灯にLED照明を採用する・客用扉と妻面の貫通扉の室内側は化粧板を廃止してステンレス無地に変更、といった1次車からの変更点がある。定員は、1次車では0番台が134人(座席40人・立席94人)、100番台が140人(座席48人・立席92人)。2次車では1000番台が129人、1100番台が136人である。乗務員用設備も313系4次車を基にした設計で、極力部品を共通化した。そのため、JR東海の気動車では初めてワンハンドルマスコンを採用した。保安装置は自動列車停止装置 (ATS) の2形式 (ATS-ST・ATS-PT) と緊急列車停止装置 (EB)・緊急列車防護装置 (TE) を新造時から装備している。エンジンはスコットランドのカミンズUK社・ショッツ工場製電子燃料制御式ディーゼルエンジン「NTA-855Rシリーズ」(社内形式 C-DMF14HZD形)を1両につき1基搭載する。最高出力は520ps (382kW) だが、負荷を低減させるために通常運転時は最大450ps (331kW) で稼動し、異常時のみ最高出力となるよう切り替える方式が採用されている。変速機は変速1段・直結4段の液体式変速機(C-DW23形)。最高速度は110km/h。エンジンの排気管を車体妻面(連結面側)に装備することから、エンジンや変速機などの動力系の機器は車体中央から後方にかけて配置され、ブレーキ関係の機器は車体前方(先頭側)に配置された。動力系が後寄りにあることから、台車の配置も、前方が付随台車、後方が動台車である。動台車については、動力の伝導効率を高めるため両軸を駆動する2軸駆動が採用された。動台車・付随台車ともにボルスタレス台車であり、形式は動台車がC-DT67形(1次車)、付随台車がC-TR255形である。2次車では、動力台車に東海道新幹線のN700A系で採用されている台車振動検知システムを基に開発された振動検知装置「BVD(Body Vibration Detector)」 を在来線車両では初めて搭載しており、床下に取り付けられた同装置により、台車などの状態を常時監視し、軽微なうちに故障を検知して運転台に表示できるようになっている。そのほかに、減速機の支え構造が改良されたため、動力台車の形式がC-DT67A形に変更された(付随台車はC-TR255形のまま)。また、エンジン側の変速機と動力台車を繋ぐ推進軸の落下対策を強化し、落下防止枠の形状を変更したものを増設している。ブレーキは、電気指令式空気ブレーキの他、機関ブレーキ、直通予備ブレーキ、耐雪ブレーキを装備する。本形式は番台区分の異なる2両で固定編成を組む。1次車では区分は0番台がトイレ付き先頭車 (Mc1) 、100番台がトイレなし先頭車 (Mc2) である。最大10両までの編成を組成することが可能だが、奇数両編成や他の形式との連結はできない。1次車(0・100番台)は、2010年11月10日に最初の2編成が出場、続いて2011年2月23日に3編成が出場し、2両編成5本の合計10両が導入された。2016年4月1日現在、1+101 - 5+105の5編成全車が美濃太田車両区に配置されている。落成時の配置基地は名古屋車両区で、2015年3月10日付けで美濃太田車両区に変更されている。編成表は以下の通り。2次車(1000・1100番台)は、トイレ付き先頭車の1000番台と、トイレなし先頭車の1100番台にて編成を組む。2014年9月に最初の3編成 (1001+1101 - 1003+1103) が日本車輌製造より出場した。後に同年11月から翌2015年2月にかけて5編成 (1004+1104 - 1008+1108) が、2015年5月から同年6月にかけて4編成 (1009+1109 - 1012+1112) がそれぞれ日本車輌製造を出場し、2016年4月1日現在、1001+1101 - 1008+1108の8編成が美濃太田車両区に、1009+1109 - 1012+1112の4編成が名古屋車両区に配置されている。高山本線・太多線用はP編成 (100番台) と、紀勢本線・参宮線用はM編成 (0番台) と称する。編成表は以下の通り。1000・1100番台を暖地仕様に変更した番台であり、紀勢本線などの暖地路線で使用されている。2015年6月から2016年1月にかけて14編成 (1501+1601 - 1514+1614) が落成した。配置は名古屋車両区。1次車(0・100番台)は2011年3月12日のダイヤ改正に先駆けて同年3月1日より武豊線全線・東海道本線大府駅 - 名古屋駅間で営業運転を開始した。これにより、日中の武豊線列車の多くは本形式での運用となり、従来武豊線で運用されていたキハ75形を捻出し、これらは関西本線・参宮線の快速「みえ」の運転両数を2両(一部4両)から全列車4両に編成増強するために充当された。主に区間快速として運行される東海道本線内では、本形式の最高速度に合わせて所要時間が従来よりも若干延ばされていた。2015年3月1日の武豊線の電化後は、客室ドアの乗降口のステップ化の改造工事を行い、高山本線岐阜駅 - 猪谷駅間および太多線全線に転用されている。2次車(1000・1100番台)のP100番台は2014年12月1日より高山本線岐阜駅 - 猪谷駅間および太多線全線にて営業運転を開始した。2次車は当初より快速列車での運用は存在しない。2015年度には36両が追加投入され、2015年8月1日より紀勢本線亀山駅 - 新宮駅間と参宮線全線でも運用を開始し、老朽化したキハ40系とキハ11形0・100番台を置き換え、増備の進展により12月1日から紀勢本線多気駅 - 新宮駅間の全普通列車が本系列になった。2016年3月26日のダイヤ改正でキハ40系を淘汰し、JR東海が保有する気動車はすべて同社発足後に製造された車両となった。同時に本系列の名松線への入線も開始されたが、名松線への入線はキハ11形300番台が不足した際の代走時に限られる。注釈出典
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。