火打山(ひうちやま)は、妙高戸隠連山国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城山塊の最高峰である。日本百名山、及び花の百名山に選定されている。東西に緩やかな稜線を持つ山で、頂上付近は傾斜がさほど急でないため冬期には雪がべったりとついて真っ白な姿を見せる。主峰の他、西側にやや低い影火打(かげひうち)の峰がある。山容が火打石に似ていることが、山名の由来であるとする説がある。江戸時代の『越後野志』に山名の由来が記されている。火打山は活火山の焼山と成層火山の妙高山に挟まれた穏やかな山容の山であるが火山ではなく、堆積岩から海生動物類の化石が発見されている。小蓮華山等の飛騨山脈に属する山を除けば、新潟県では最も高い。東隣の妙高山に比べ、ハクサンコザクラ、ミョウコウトリカブト、ワタスゲなどの高山植物が豊富である。高谷池付近には天狗の庭を始めとする池塘の湿原があり、登山シーズンには多くの登山者が訪れる。山頂付近はハイマツ帯で、その南南東稜線上には雷鳥広場(雷鳥平)と呼ばれる場所があり、付近はライチョウの生息地となっている。ライチョウは新潟県のレッドリストの絶滅危惧I類の指定を受けており、周辺の山域は日本の生息地の北限となっている。ニホンカモシカ、ツキノワグマ、オコジョ、オオタカなどの生息も確認されている。登山コースとしては、南側の笹ヶ峰ビジターセンター。とキャンプ場が併設されている笹ヶ峰を基点に、往復登山や、妙高山と結んで訪れるのが一般的である。西側の焼山から金山、天狗原山を経て小谷温泉に降りるコースもあるが、焼山は火山活動のため最近まで永らく登山禁止になっており、また金山付近のヤブが深く整備状況により一般的なコースではない難コースとなる場合がある。豪雪地帯のため山頂付近では初夏の頃まで残雪が見られることがある。周辺の山麓にあるスキー場を利用して、春先に山スキーで登られることもある。山頂には石仏が祀られていて、見晴らしが良く富士山、八ヶ岳、後立山連峰、能登半島、佐渡ヶ島などが見渡せることがある。登山道の途途中に、山小屋とキャンプ指定地がある。登山シーズン中の一部の期間に有人の営業を行っている。最寄りの山小屋は高谷池ヒュッテである。東隣の妙高山と西隣の新潟焼山を合わせた三山が頸城三山と呼ばれており、その最高峰である。以下の河川の源流となる山であり、日本海へ流れる。南山麓を新潟県道39号妙高高原公園線が通る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。