フィルムセンター火災(フィルムセンターかさい)は1984年(昭和59年)に東京都中央区の東京国立近代美術館フィルムセンターで発生した火災である。1984年(昭和59年)9月3日14時50分ごろ、東京都中央区京橋三丁目の東京国立近代美術館フィルムセンター5階(最上階)のフィルム保存庫から出火。5階には窓がなく、壁に穴をあけて放水が行われ、70mの保存庫を全焼して同夜8時半ごろ鎮火した。この消火活動で消防隊員3名が負傷した。出火当時、同館ではこの一年間に亡くなった映画関係者をしのぶ特別上映会の開始直前であったが、観客は全員避難し負傷者は出なかった。5階には主に日本国外の映画のポジフィルムが保管されていたが、その多くが焼失した。自動車の排気ガスによるフィルムの傷みを避けるため、神奈川県相模原市にフィルムセンター分館を着工した矢先のことであった。当時の映画用フィルムは可燃性のセルロイド製のものが多く、自然発火を防ぐため25以下で保管できるようクーラーが設置されていたが、9月1日夕方は涼しかった(1日の東京の最高気温は31.5)ため電源が切られ、3日の正午ごろまで停止していた。しかし2日の最高気温は35.2、3日はさらに38.1と記録的に気温が上がったため、警視庁中央署ではフィルムが自然発火したとしている。同館開館以来、東京都火災予防条例で定められた少量危険物の届け出がなされておらず、温度記録計の記録紙がセットされていないなど、管理上不備な点もみられた。5階の保存庫に保管されていた、日本国外の映画作品421作品中330作品が焼失した。巴里祭、ゲームの規則、天国への道など8作品と研究用に持ち出されていた11作品、最近寄贈を受け点検作業が行われていた50作品は無傷であったが、未完成交響楽、女だけの都、居酒屋などが焼失した。会議は踊る、制服の処女など83作品は損傷が軽微で、修復が試みられた。朝から夜中まで、大いなる幻影、外人部隊、望鄕など33作品はデュープネガと呼ばれる複製の中間段階のフィルムが残っており、再生が可能であった。多くは製作した国のネガフィルムから複製されたものであるが、中にはネガが現存しない作品もある。4階のニュース・記録映像や地下の日本映画には被害はなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。