LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

境川 (富山県・新潟県)

境川(さかいがわ)は、富山県と新潟県の県境あたりを流れる二級河川で、境川水系の本流。古称は神済(かんのわたり)。富山県下新川郡朝日町と新潟県糸魚川市にまたがる犬ヶ岳(いぬがたけ)に源を発した大平川が、後立山連峰の北端を北に流れ、富山県下新川郡朝日町の大平あたりで、新潟県糸魚川市の上路川を合わせ、境川となる。沿岸部では直線的に北流し、日本海に注ぐ。日本海沿岸の主要幹線道路およびあいの風とやま鉄道線を通り、富山県側より新潟県側に渡河すると、約5km先には、古来より北陸道最大の難所とされた親不知が控えている。『令義解』の公式令に「北陸道神済。謂。越中與越後界河也。」とあり、この神済が境川の古名と見られている。古代、北陸道ではこの河川を境にして、朝廷の集使がより遠北へと向かう際には、駅馬に乗ることが認められており、北陸道の中国と遠国とを分かつ重要な地点であった。境川という名前は、古来越中国と越後国の境界とされたことに由来する。建武2年(1335年)に、名越時兼が境川を出て、向川を越えて親不知に出撃したことが記されており(太平記理尽鈔)、続く永正15年(1518年)の「頤神軒存奭算用状」には「二百文 さかい川のせき」とある。また、天正15年(1587年)・同18年(1590年)には、長尾景虎の軍が境川の辺りに至った(北越軍談)とあるように、中世・近世を通じて、越中国東端の重要な防衛拠点とされた。戦国時代に境関が置かれ、続く江戸時代には、この川を挟むようにして、加賀藩側と糸魚川藩側に関所(境関所・市振関所)が設けられた。かつての境川には橋が掛けられていなかったが、明治時代に入り、木橋が架設された。長治年間(1104年 - 1105年)に成立した『堀河百首』には、「ふねもなく いはなみたかき さかひかは みつまさりなは ひともかよはし」という藤原顕季の歌が収録されており、これが境川を詠んだものとされる。応永年間(1394年 - 1427年)に成立した世阿弥の『山姥』は、越中境川の上流から越後上路へ越える山道を舞台とする。"河口より記載" "2235434

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。