名称が良く似ている大阪市東淀川区の大阪経済大学とは全く関連性は無い。『創立者金澤尚淑博士は、「経済と法律が社会の両輪であり、この二つの学問を修めることによって無類の人格を形成することができる。」との信念に従い、万人に開かれた高等教育の実現を目指し、幾多の苦難を乗り越えて、一九七一年(昭和四十六年)に学校法人大阪経済法律学園を設立した。本学園は、創立者の建学の理念に基づき、広く知識を教授し、実践の中から真理を探究する実学の精神を持った人材の育成を行うとともに、教育研究を通じて人権の伸長と国際平和に貢献することを使命とする。』創立者である金澤尚淑博士により建学の理念とされた「経済と法律が社会の両輪…」という言葉を具現化するため、経済学・法学の柔軟な相互履修を可能にする「経法相互乗り入れ」という教育制度を実施している(卒業時に修得できる学位は、学士(法学)、学士(経済学)、学士(国際学)のいずれかとなる)。「Sコース」と呼ばれる資格試験対策カリキュラムを中心に、資格取得などの教育システムがある。Sコースでは、早稲田セミナーなどの予備校から派遣された講師と、大学教員が連携して指導する体制を採っている。入学試験で合格した一部の学生および入学後選考を受け採用された学生は、受講料無料で受講することが可能となっている。また、Sコース受講生専用の自習室やグループ学習室が用意されている。Sコースなどの取り組みにより、2003年・2007年・2010年・2014年の公認会計士試験に現役(同大学在学中)合格者を輩出しているほか、大阪大学・関西大学・関西学院大学・立命館大学など、関西地方を中心とした法科大学院への進学者がいる。この間は法科大学院に進学した卒業生が3年(2012年~2014年)連続司法試験に合格している。北京大学、ハワイ大学、トロント大学、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院、高麗大学校、など海外の大学等との国際交流ネットワークを緊密に形成している。2015年現在、20ヵ国・地域53大学との海外ネットワークを持っている。こうした環境を活かし、海外留学制度なども用意し、さらに2016年度からは国際学部国際学科の開設が決定している。2005年9月に八尾市立図書館と相互協力に関する基本協定を締結したことを皮切りに、2007年11月に八尾市国際交流センターと相互協力協定を、2008年2月に八尾市教育委員会、2008年12月に東大阪市教育委員会と連携協力協定を、2013年2月に八尾市と包括連携に関する協定書を締結するなど、東大阪地域の地方自治体等と関係を深めている。また、他大学にあまり見られない自治体等との連携として、2013年2月に八尾市議会との地域連携に関する覚書を締結したことがあげられる。学歌「われらが白き学舎に」(作詞・杉紀彦、作曲・服部克久)にあるように、花岡キャンパス内の建物は白を基調としている。キャンパスの中に、広開土王碑のレプリカが建立されている。スポーツ活動では、テコンドー部や卓球部に強豪選手が多いことでも知られている。大阪府八尾市楽音寺6丁目にあるキャンパス。大学本部の所在地でもある。キャンパス名の「花岡」とは、花岡キャンパスがある八尾市楽音寺東部にかつて存在した「花岡山古墳」にちなんで、「八尾駅前キャンパス」の開校決定に伴って命名されたものである(キャンパス内には、古墳が在ったことを記念した「花岡山遺跡石碑」が建立されている。)。近鉄大阪線近鉄八尾駅の「八尾駅前キャンパス」よりスクールバスで20分。近鉄奈良線瓢箪山駅よりスクールバスで15分。大学創立40周年を記念し、キャンパス中心部に新学生ホール棟「Chronos(クロノス)」が建設された。キャンパスレストランやカフェ、ホール(講堂)などを備えた学生の生活空間として利用されている。近鉄大阪線近鉄八尾駅前の大阪府八尾市北本町にある都市型キャンパス。地上12階建てのビル1棟で構成されている。2011年12月7日に竣工し、2012年2月20日から学生の利用を開始した。キャンパス用地は、近鉄八尾駅前への「アリオ八尾」進出に伴って撤退した八尾サティ跡地である。周辺にはアリオ八尾のほか、商店街や八尾市役所、西武百貨店八尾店などの商業施設・公共施設も近い。八尾市のキャンパス以外にも学外施設があり、運動系クラブの練習や、クラブ・サークル・ゼミでの合宿などに利用することが可能となっている。経済学部法学部アジア太平洋研究センター
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。