LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生

『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』(ダンガンロンパ きぼうのがくえんとぜつぼうのこうこうせい)は、2010年11月25日にスパイク(現スパイク・チュンソフト)から発売されたPlayStation Portable用ゲームソフトである。ダンガンロンパシリーズの第1作目にあたる。2012年12月10日にテレビアニメ化が発表され、2013年7月4日から9月26日まで放送された。2014年10月29日~11月3日にかけて日本青年館において『ダンガンロンパ THE STAGE』のタイトルで舞台化された。「超高校級」と称される優れた能力を持つ高校生ばかりが集められた「希望ヶ峰学園」に入学した生徒達が、「卒業するためには仲間を殺すこと」というルールの元に次々と発生する殺人事件を「学級裁判」で解決していく、推理アドベンチャーゲームを主体にアクションゲームの要素を加えたゲーム作品。公式側からは「ハイスピード推理アクション」とジャンル付けされている。クローズドサークル系のミステリー作品としての側面を持つ。「希望」と「絶望」を主軸としたシナリオ、予測困難などんでん返しも特徴となっている。シナリオを担当した小高和剛は、星海社のインタビューにおいて西尾維新などのメフィスト系を意識したポップな方向のミステリを目指したと答えている。また大山のぶ代の、『ドラえもん』降板以来およそ5年ぶりとなる声優復帰作である。2011年11月23日には視認性や操作性を向上させる改良や追加コンテンツを収録した廉価版、および特典DVD・CDやモノクマストラップなどを同梱した限定パッケージ「超高校級の限定BOX」が発売された。また、廉価版をベースとしたiOS版が2012年8月21日に、Android版が2012年8月27日に配信開始された。2013年10月10日には続編との同梱版『ダンガンロンパ1・2 Reload』がPlayStation Vitaで発売。グラフィックの高画質化と、今作部分に『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』にて取り入れられたアイランドモードにあたる「スクールモード」の追加が行われている。また、北米・欧州地域でのアニメ放送に合わせ、2014年2月11日に両地域でNIS Americaから『DANGANRONPA: Trigger Happy Havoc』のタイトルで、PlayStation Vitaソフトとして販売された。本作品にPS Vita向けのチューニングを施し、英語テキストおよび英語・日本語にて音声ローカライズを行っている。2016年2月には、Windows PC 向け移植版 "Danganronpa: Trigger Happy Havoc"の Steam での販売が開始された。PS Vita版同様テキストは英語で音声のみ日本語だったが、2016年8月5日のパッチにてテキストの日本語化も行われた。開発はスパイク・チュンソフトと Abstraction Games が担当。4月には2作目も同様に発売された。どこにでもいそうな平凡な少年・苗木誠は、「超高校級の才能」を持つ現役高校生しか入学出来ない羨望の象徴「希望ヶ峰学園」に「超高校級の幸運」として抽選で選ばれたことを機に、「卒業すれば人生の成功が約束される」というこの学園に入学することになる。迎えた入学式の日、意気揚々と希望ヶ峰学園の中へ入っていこうとする苗木だったが、玄関ホールに入ったところで急激なめまいに襲われ意識を失ってしまう。苗木が目を覚ますと、そこは既に学園校舎の教室内であった。しかし違和感はそれだけに留まらず、校舎の窓は鉄板で塞がれ監視カメラとテレビモニターが至るところに設置されて圧迫感に満ちており、校舎全体からも異様な雰囲気が漂っていた。校舎の玄関ホールに戻ってきた苗木はそこに集っていた他の新入生達と出会うが、彼らもみな同様にめまいに襲われ意識を失っていたのだという。異常事態はそれだけではなく、玄関にはそれまでなかった鋼鉄の扉が設置され外界から完全に遮断されており、苗木達新入生は希望ヶ峰学園に幽閉されてしまったことに気付く。困惑する面々を前に現れた謎のキャラクター「モノクマ」は苗木達を体育館に呼び出し、「学園の中で一生暮らし続けること、外に出たければ誰か他の生徒を殺さなければならない」という恐ろしいルールを告げる。これが「コロシアイ学園生活」の始まりであった。校則として存在するルールはモノクマの一存で随時追加されていく。校内では校則は絶対であり、たとえモノクマであろうと破ることは許されない。基本的には以下のルールで殺人の捜査および裁判が行われる。他の学生との交流や校内の探索(学級裁判が終了するごとに移動可能なエリアが広がる)、最終的な謎や次の事件の伏線となるシナリオが進行する。「自由行動」時には仲間の誰かと一緒に過ごすことが出来る。裁判終了時や探索時に入手できるモノクマメダルを使い「モノモノマシーン」を回すことでプレゼントアイテムを入手可能で、自由行動で一緒に過ごした仲間にプレゼントアイテムを渡すことで好感度を上げることも可能。仲良くなると学級裁判を有利にする「スキル」を習得したり、スキルポイントの上限値が上がる等の特典がある。事件発生による捜査パート。被害者の遺体を3人以上の学生が発見するとモノクマが遺体発見のアナウンスを行う。またその際に「モノクマファイル」と呼ばれる検死報告書が各人に配布される。そこから事件の捜査が始まり、あらかじめ決められた証拠集めが終わるとモノクマが捜査終了のアナウンスを行う。声はゲームおよびアニメ版のキャスト。舞台版のキャストは#舞台を参照のこと。主人公である苗木誠を除き、記載順は説明書のものに準じる。『ダンガンラジオ 希望のゲストと絶望のオガタ』は、ゲーム発売に先駆け、2010年11月19日から2011年4月28日までアニメイトTVにて毎週金曜日に配信されていたラジオ番組である。全22回。2011年11月18日には、ゲーム発売1周年記念番組が配信された。『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation』(ダンガンロンパ きぼうのがくえんとぜつぼうのこうこうせい ジ・アニメーション)のタイトルで、2013年7月4日から9月26日まで『アニメイズム』B1にて放送された。MBS製作のテレビアニメ作品で、ジェネオン・ユニバーサルが製作に携わるのは、2007年の『灼眼のシャナII -Second-』以来約6年ぶりとなる。なお、番組冒頭に流れるオープニングジングルは、『アニメイズム』枠では初となる本作品オリジナル仕様となっている。セルソフト版のプロモーションでは、本作セルソフトと発売元が同じで同年に先行して発売されていたアメリカ映画『テッド』とのコラボレーションが実施され、モノクマとテッドの「日米ワルいクマ共演」が実現した。※各巻とも描き下ろし特製デジパック仕様、描き下ろし三方背ケース、全16Pブックレット付属『ダンガンロンパ The Animation 希望のラジオと絶望の緒方』は、アニメ放送に先駆け、2013年6月5日から2013年10月30日まで、アニメイトTV・音泉・HiBiKi Radio Stationにて毎週水曜日に配信されていたラジオ番組である。『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation×ナゾメイト』は、2013年9月21日から9月23日にかけて3331 Arts Chiyoda 3331ホールで1日5回公演されたナゾメイト主催の体感型ゲームである。謎解きを目的とした催しで、参加者は全国から超高校級の才能を持った生徒のみを集めた希望ヶ峰学園に入学し、学園の中で一生暮らし続けなければならないという状況と学園長モノクマから告げられた外に出るための残酷なルールの上で、無事に生き残り、事件のクロ(犯人)を探し出すという設定のもと参加する形となっている。『ダンガンロンパ THE STAGE〜希望の学園と絶望の高校生〜』のタイトルで公演。※大島なぎさ、奥仲麻琴、松風雅也はダイジェストでの出演。『ダンガンロンパ THE STAGE〜希望の学園と絶望の高校生〜2016』のタイトルで再演。以下のスケジュールで公演した。※長田庄平、松尾駿、泉貴、森山千菜美、岩田華怜、松田沙希はダイジェストでの出演。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。