LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

源頼定

源 頼定(みなもと の よりさだ、貞元2年(977年) - 寛仁4年6月11日(1020年7月4日))は、平安時代中期の公卿。村上源氏。村上天皇の第四皇子・一品式部卿為平親王の次男。官位は正三位・参議。頼定の父・為平親王は冷泉天皇のすぐ下の同母弟であったが、母の中宮安子・外祖父の師輔を早くに失った上、舅の高明が外戚として勢威を振るうのを恐れた藤原氏によって、冷泉天皇の皇太弟には為平親王を飛び越えての同母弟・守平親王(のちの円融天皇)が選ばれたため、失意の日々を送った不運の皇族である。為平親王の子息は一斉に臣籍降下、頼定はその次男である。永祚2年(990年)従四位下に初叙され、正暦3年(992年)弾正大弼に任ぜられる。正暦4年(993年)昇殿。中関白家と親しく、長徳2年(996年)4月24日、内大臣伊周・中納言隆家が左遷された際、これに連座して勅勘を蒙る。間もなく許されたらしく、長徳4年(998年)には右近衛中将に任官している。長保3年(1001年)従四位上・左近衛中将に叙任。寛弘2年(1005年)蔵人頭。寛弘6年(1009年)参議として公卿に列す。参議昇進以降三条朝にかけて伊予権守を兼官するにとどまる(大鏡によると東宮時代の三条天皇の尚侍、藤原綏子と通じていた影響もあり三条天皇在位中は昇殿が許されていなかったためという)。後一条天皇が即位した長和5年(1016年)には従三位次いで正三位に続けて昇叙される。後一条朝では議政官として勘解由長官・左兵衛督・検非違使別当を兼ねた。寛仁元年(1017年)末頃より体調を崩し、寛仁4年(1020年)6月8日に病気(腫瘍)のため出家、同11日に薨去。享年44。頼定は、時期は不明だが越中守・橘輔政の女を娶り、この二人の間には一男・源定季が生まれている。しかしこの正室について知られていることは少なく、頼定の女性関係はむしろ彼が起こした2件の密通騒動に詳しい。頼定は、東宮・居貞親王(後の三条天皇)の尚侍・藤原綏子と情を通じてこれを孕ませてしまっている。覚えのない綏子の懐妊を疑わしく思った居貞が綏子の異母兄・道長に命じてその事実関係を確認させたところ、やはり間違いないことが判明した。この密通に居貞は怒り、春宮坊の護衛官らに命じて頼定を蹴殺してやろうかと思ったほどだったが、共に祖父とする村上天皇の名を穢したくはないと思いとどまったという。ただし三条天皇が即位するとその在位中に頼定の昇進は一切なく、昇殿すら許されなかった。綏子との間に生まれた男子は後に寺に預けられ僧となった頼賢だという。その後頼定は、今度は一条天皇の崩御後孤閨を託っていた承香殿女御・藤原元子と密かに情を交わし始める。これが発覚すると怒った元子の父・右大臣藤原顕光は手ずから元子の髪を切って勘当するが、元子は夜蔭にまぎれて頼定のもとに走り、遂に二女を儲けたという話が『栄花物語』ほか諸書に見える。『御堂関白記』には元子が頼定の「妾」だと記されており、顕光には一条天皇の女御となり従二位に叙されまでした元子を、位階では下位、廟堂では末席、そして既に妻子持ちの頼定に妾同然にされてしまったことが許しがたい屈辱だったことが窺える。この元子との密通が発覚した後、頼定と正室との関係がどうなったのかは不明だが、『小右記』には元子が「故兵衛督室」と記されていることから、地位も家柄もはるかに高かった元子の方が実質的に「北の方」と見なされていたことが分かる。ただし頼定の死去後その遺体は正室の実家である橘氏と縁の深い弥勒寺に運ばれているので、正室との縁も生涯切れていなかったことが分かる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。