チネチッタ(CINECITTA')は、神奈川県川崎市川崎区小川町にある株式会社チネチッタが運営するシネマコンプレックスである。イタリアの首都・ローマにある同名の映画撮影所から命名。イタリア語の原義は映画都市。「チッタ」はイタリア語で「町」を意味するcittà(英city)に由来。「CITTA」の後にアポストロフィが付いているのは元々は、アクセント付き文字が文字化けしやすい日本語環境に配慮したものである。だが、固有名詞の一部となっており、「CITTA'」で正式表記なのか、あくまで便宜的な表記なのかは曖昧である。チネチッタを運営する株式会社チネチッタの親会社である株式会社チッタエンタテイメントの歴史は長く、1922年(大正11年)に東京日暮里で創業している。創業当時の社名は美須興行、創業者は美須鐄(チッタエンタテイメントの代表取締役美須孝子の祖父にあたる)。のちにカワサキ・ミスと改称。チネチッタは1936年頃に川崎映画街の最初の映画館として『川崎銀星座』を開業した。その後、1939年までの間に川崎に同系列の映画館が6館開業し映画館街を形成した。第二次世界大戦中に空襲によりほぼ全ての映画館を焼失したが、戦後は川崎銀星座を手始めに映画館街を再建するとともに同一地区内にボウリング場なども建設し、かつて松竹蒲田撮影所があった蒲田に同一資本が開設した映画館街とともに、それぞれミスタウン(美須の町)と呼ばれていた。1987年に、これまで別個の建物だった複数の映画館を1つに収容したビルを建設し、チネチッタと改称、現在のシネマコンプレックスに近いものとなった。チネチッタが開館した直後からそう呼ばれていたわけではないが、株式会社チッタエンタテイメントの公式サイトでは「日本初のシネマコンプレックス」としている。その後、関東地方では同様の施設が増加したため、対抗するためにボウリング場、旧クラブチッタ等を閉鎖し改築を開始。2002年11月にチネグランデを除くすべての映画館としての施設の改築を完了し、ラ チッタデッラ (LA CITTADELLA:イタリア語で砦) と改称して新装オープンした。翌年9月に、元の映画館が収容されていた建物は物販、サービス店舗が入居する建物への転用工事が完了し、現在に至る。ラ チッタデッラは、大小12のスクリーンと各種店舗を擁するマッジョーレ (MAGGIORE) 及び店舗のみが入居するビバーチェ (VIVACE) の2つの建物で構成されている。デザインコンセプトはイタリアのをイメージしたものであり、福岡・キャナルシティ博多や東京・汐留のデザインも担当したアメリカのJPI社がデザインを担当した。映画館としての部分は、以前と同じくチネチッタと呼ばれているが、ラ チッタデッラ = チネチッタではなく、チネグランデを含む映画館としての部分のみを特にチネチッタと呼んでおり、名称の定義は意外に複雑である。旧クラブチッタ (CLUB CITTA') というライブハウスは1987年の改築時に完成したが、他の施設と同様に2002年1月に他の施設に先行して改築移転されている。改築計画は当初3期を予定していた。第1期がマッジョーレとクラブチッタの建設・移転、第2期がビバーチェの建設、第3期が店舗を有する高層マンションの建設となっており、六本木ヒルズやラゾーナ川崎プラザのような商業施設と居住区(レジデンス)が同居又は近隣に併設する大規模な複合施設を計画していた。しかし、2014年現在も第2期までで計画が止まっており第3期は着工されていない。3期の予定区画にはフットサルコートが建設されている。なお、川崎には他のシネマコンプレックスが進出しており、2003年9月12日に川崎DICEの開業と同時にTOHOシネマズ川崎(9スクリーン、全1,902席)が、2006年9月28日にはラゾーナ川崎プラザの開業と同時に109シネマズ川崎(10スクリーン、全1,957席)がオープンした。それにも関わらず、チネチッタは年間動員数、興業収入で、2003年・2004年・2005年・2006年の4年連続全国第1位となった。また2002年11月の新装開店から2011年1月のチネグランデ閉鎖までの間、総座席数が国内最多(13スクリーン、全3,808席)であり、映画館ビルとしても有楽町マリオン(7スクリーン、全4,534席)に次ぐ第2位だった。全国1位の興行収入を記録する映画館であるために東京・大阪の映画館以外では珍しく舞台挨拶などのチネチッタ独自のイベントが催されることが多い。マッジョーレ (MAGGIORE) 内には12のスクリーンがあり、劇場出入口はチネ1~チネ7が2階、チネ8~チネ12が4階にある。チケットはマッジョーレ1階の窓口で購入する。各スクリーンの規模及び設備等の詳細は次のとおり。マッジョーレとは別の建物にあるスクリーン。チネグランデがそれにあたる。チネチッタの全面改装前とほとんど変わっていない。入口にあるチケット売場ではチネグランデで上映される映画のチケットのみ購入でき、映画の日、年末年始、夏休みなど繁忙期のみ使用される。なお、マッジョーレ(MAGGIORE)1階の窓口でもチネグランデのチケットを購入できる。2003年頃には25階建のマンションへ建て替える計画があったが、実現していない。2011年1月10日を以って閉鎖された。同年4月には解体され、現在はフットサルのコート及びクラブハウス、隣接するカフェとなっている。"詳しくはこちらを参照"川崎駅ビルである川崎BE(現在のアトレ川崎)にかつて存在していたスクリーン。駅と直結した環境にあるため利用者は多かった。しかし2003年ごろに現在の体制が完成したことにより営業終了。階段の踊り場に入り口が設けられていた。映画館に付随する設備及び施設は次のとおり。ここでは、チネチッタが直接運営又は管理するものをとりあげている。チネチッタが提供するサービスは次のとおり。インターネットで事前にチケットを購入できるサービス。決済完了後に発行される予約番号を現地に設置されている発券機に入力することで入場チケットを得ることができ、チケット売場に並ぶ必要がない。チネチッタのポイントカードである。映画を1本鑑賞するたびに1ポイントたまり、5ポイントがたまると映画を1本無料で鑑賞できる。ただし、日曜、祝祭日、先行ロードショー等の特別興行時にはポイントを使用して鑑賞できない。映画を鑑賞したチケットの半券を利用してラ・チッタデッラにある各種店舗で優待を受けられるサービス。映画を鑑賞する前でも利用できる。チネチッタが提供する駐車場。立体駐車場が1つ、平面駐車場が2つある。マッジョーレ入口前にある噴水によるショー。円形に配置された無数にある噴出口から最大で高さ数mに水を吹き出し、名作映画のテーマ曲と色とりどりの照明とともに多彩な水の演技を見せる。毎正時と毎時30分ごろに実施され、実演数分前になると日本語と英語で予告が放送される。強風で噴水の水が大きく飛び散る場合は実演を見送ることがあるが、通常時も実演前に「風で水が飛び散ることがある」という注意が放送される。噴水は平面的で仕切りも凹凸もなく、普段水が張られていることもないため、噴水の直上を即席のステージにしてライブなどを上演することもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。