『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』(ちょうロボットせいめいたいトランスフォーマー マイクロンでんせつ)は、トランスフォーマーシリーズに属するテレビアニメ。全52話。略称は「マイ伝」。2002年の途中で米国にて放送が決まり、前番組の『爆闘宣言ダイガンダー』の終了を速めて2003年1月10日から日本で放送開始された。日本では同年12月26日までにテレビ東京系列6局(テレビ北海道、テレビ東京、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送)をはじめとした日本の放送局にて放送された。TXNでの放送時間は金曜日の18:00 - 18:30。アメリカ合衆国では『TRANSFORMERS ARMADA』というタイトルで2002年8月23日から2003年12月12日までカートゥーン ネットワークで放送された。また、BSジャパンでは2003年4月8日から2004年3月30日まで毎週火曜日午後6時55分台に時差ネットで放送された。それ以前のトランスフォーマーシリーズと全く世界観の繋がりを持たない、全くの0から作られた、新世代シリーズの幕開けとなった作品。いわゆる『マイクロン三部作』(『マイクロン伝説』、『トランスフォーマー スーパーリンク』、『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』)の最初の作品である。過去のトランスフォーマー作品に登場したキャラクターの名前と姿をリメイクしたようなキャラクターの比率が大きい。終盤のユニクロン編は『トランスフォーマー ザ・ムービー』のオマージュとも言える演出が見られる。また、トランスフォーマーシリーズで初となる、ユニクロン玩具化を果たした作品でもある。シリーズの特徴としてマイクロンをエボリューション(合体)することによって武器が展開したりなどのギミックが発動させることができ、玩具だけでなくアニメ本編にもそれが反映されているが、中盤以降はあまり活かされなくなってしまっている。また本作の政策においてはアメリカ同時多発テロ事件の影響を受けて、「戦争を想起させるのでミサイルを飛ばさない」「光線で処理することにより、痛みを感じさせないようにする」など内容の転換が迫られたという。またBGMや台詞の解釈の変更が行われている。シリーズ初の日本の地上デジタルテレビ放送で本放送が行われた作品でもある(ただし地デジで視聴できたのはテレビ東京・テレビ大阪・テレビ愛知の3局のみであり、また視聴できたエピソードも最終盤の4話のみであった)。本格的な地デジでの放送は続編の『トランスフォーマー スーパーリンク』から開始されている。エボリューション(合体)することによりトランスフォーマーに新たな力を与える新種のトランスフォーマー「マイクロン」。戦いを好まない彼らは400万年前セイバートロン星を脱出。マイクロンを乗せた船は地球へと墜落する。400万年後、地球の少年ラッド達が彼らの不時着した宇宙船で発見したひとつのパネルからマイクロンが出現。その復活の信号に応じ、サイバトロンとデストロンの両軍が地球に到着。マイクロンの力を使い、宇宙を我が物にせんとするメガトロン率いるデストロン。ラッド達と協力しマイクロンと宇宙の平和を守るために戦うコンボイ率いるサイバトロン。地球を舞台に両軍のマイクロン争奪戦が開始される。セイバートロン星に突如現れた新種のトランスフォーマー。サイズは人間の子供並みで、他のトランスフォーマーたちに比べ小型。トランスフォーマーと合体(エボリューション)することでトランスフォーマーを進化させ、新たな力を生み出させる持つが、マイクロン自体は総じて戦いが嫌いな性格。大昔、その力に目を付け道具として利用しようとするデストロンと、マイクロンの意思を尊重し彼らを戦いから遠ざけようとするサイバトロンとの間で戦いがおき、最終的にサイバトロンによりセイバートロン星のマイクロン全てを星から脱出させることに成功するが、多くのマイクロンを乗せた船が途中で攻撃されたことで地球へと墜落、乗員のマイクロンたちはマイクロンパネルへと姿を変え眠りに付いていた。なお、この時地球へ落ちた者たち以外にも多くのマイクロンが宇宙へ散っており、後半ではサイバトロンたちと共にセイバートロン星へ帰還した。古くから何体かのマイクロンは目覚めや休眠を繰り返していたが、ラッドたちがウィリーたちを目覚めさせたのを期に本格的にマイクロンたちが目覚め始め、またその際に送られた信号を察知してサイバトロンとデストロンの両軍が地球へと現れ、再びマイクロンを巡った争いが始まることとなる。マイクロンパネルから目覚めたマイクロンは、自分を目覚めさせた者を親のように思うため、デストロンに組し積極的に戦うマイクロンもいる。その正体はユニクロンが生んだトランスフォーマーであり、彼の細胞。特にスターセイバー・コスモテクター・アストロブラスターの三つは特別製であり、眠りに付いたユニクロンを目覚めさせるための力である。両軍の戦いを煽り、また最終的に両軍を滅ぼすために生み出されたが、生まれた直後に起きたある事件で自我に目覚め、ユニクロンの意思から解放され平和を望むようになる。なお、玩具付属のカードに於いては単純にサイバトロン派、デストロン派の派閥に分かれている模様。マイクロンは各種3体セットで販売。特別カラーのエクスディメンションズも存在する。ラッド達の乗り物をスキャンしたマイクロン。彼らのパートナーである。主題歌CDとのセットではよりアニメに近い彩色のものが販売された。トイザらス限定商品として「限定版マグナコンボイ DXセット」にクリスマスカラーバージョンが同梱された。3体共々に航空機で編成された部隊。3体でスターセイバーに合体する。玩具ではコンボイ スーパーモードかホットロッドに持たせる事でLEDで刀身を光らせる事ができる。また、エンディングCDとのセットではスターセイバー合体時をイメージしたクリアブルー成型のものが販売された。エクスディメンションズでは炎をイメージした赤系のカラーリングとなっている。3体共々に軍用車で編成された部隊。玩具では手押し式のミサイル(ショットのみスプリング式)を搭載されている。エクスディメンションズでは元とは正反対の彩色となっている。3体共々に戦闘車両で編成された部隊。玩具ではギアアクションギミックが搭載されており、サンドストームとの連結ギミックがある。エクスディメンションズではパール塗装を使用したカラーリング。3体共にレースカーで編成された部隊。3体でコスモテクターに合体する。エクスディメンションズでは氷をイメージした青系のカラーリングとなっている。3体共々に乗用車に変形する。特筆したギミックはないが、このサイズでは限界までプロポーションと可動を施されている。劇中では色違いが数体登場している。3体共々に軍用機に変形する。エクスディメンションズでは黒系のカラーリングで統一されている。3体共々に宇宙設備に変形する。3体でアストロブラスターに合体する。エクスディメンションズでは雷をイメージした緑と黄色のカラーリングとなっている。3体共々にシリーズでは数少ない海洋系のビークルに変形する。玩具ではランドミリタリーマイクロン同様、手押し式のミサイルを搭載されている。玩具付属のテックスペックのカードでは、戦いと略奪が好きなデストロン派のマイクロンとして紹介されている。エクスディメンションズではショックウェーブと合わせた紫のカラーリングで統一されている。3体共々に局地用車両に変形する。玩具ではそれぞれデストラクションマイクロンと同じギアアクションギミックがあり、デストラクションマイクロンとは対を為す。エクスディメンションズではそれぞれ元とは正反対のカラーリングとなっている。エアディフェンスマイクロンの色替えで、3体合体でダークセイバーになる。3体共々に救助車両に変形する。ビークルモードの他に武器にも変形し、エアミリタリーマイクロンと対を為す。エクスディメンションズではラチェット スーパーモードに合わせたカラーリングとなっている。VHS・DVDともにコロムビアミュージックエンタテインメント(現・日本コロムビア)より発売。各4話収録。全13巻。各巻にオールカラーのミニコミック、オリジナルマイクロンフィギュアが付属している。2016年5月25日に全話収録のDVD-SET(9枚組)がNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンより発売された。ちなみに、同年1月1日にジェネオン音楽出版合同会社は、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンを存続会社として合併され、「ジェネオン」ブランドは完全消滅したため、日本国内での「トランスフォーマー」シリーズとしては初めて「ジェネオン」ブランドには関わっていない。発売された玩具は、サウンドギミックを多用する一方、『トランスフォーマー カーロボット』に比べ変形機構が簡略化されており、また大型商品になるに従って可動範囲が狭くなるようになっている。これは前作までのフルアクション路線が子供向け玩具としては複雑になりすぎたという市場調査の結果を踏まえ、「次代のファンの中核」と位置づけられる年少者のユーザーを重視し、堅牢さや立たせやすさ、変形遊びのしやすさを重視した結果であるという。これは難しい変形機構を備えた『トランスフォーマー バイナルテック』と住み分ける形にもなった。()内はオーダーされた号を示す。いずれも先着限定数5000個。本編未登場の海外玩具キャラクターなど。「パワーリンクス」の名の物は全て同名玩具の仕様変更品。この他多くのマイクロンがキャンペーン商品として配布された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。