LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アイアンコング

アイアンコング(iron kong) は、タカラトミー(旧トミー)より発売されているゾイドシリーズに登場する架空の兵器。本項では強化機のアイアンコングMk-II及び機体バリエーションやコトブキヤのHMM(ハイエンドマスターモデル)に付いても記載。中央大陸戦争が激化する中、ゼネバス帝国が「打倒ゴジュラス」のスローガンを基に、当時接近戦で無敵を誇ったヘリック共和国軍最強ゾイドであるゾイドゴジュラスを遠距離での砲撃戦で撃破するコンセプトでZAC2032年に開発したゴリラ型戦闘機械獣。ゼネバス皇帝の密命のもと、プロジェトグループによって秘密工場にて開発された 。射程200kmに達する背部長距離ミサイル、射程50kmに達する右肩中距離ミサイル、接近戦用に対応したそれぞれ3種のミサイルを装備。そのミサイルによって後方からの支援を必要とせず、ゴジュラスの無敵時代を終焉に導いた。格闘戦においては特化したゴジュラスには譲るものの、ゴリラ型特有のリーチの長い腕の一撃や搭載された補助エンジンにより、十分ハイレベルな格闘能力を持つ。索敵用センサーや電子装備等も充実しており、堅固な重装甲と全天候対応能力によってオールマイティに戦えるため万能ゾイドとも呼ばれる。気性が荒く操縦が難しいゴジュラスに比べてアイアンコングはおとなしくて扱いやすく、加えてサイドバイサイドの並列複座型のコックピットとし、操縦者と射撃手に分担したことで操縦は容易である。高性能・多用途・操作性のいずれも高レベルでバランスがとれており、旧大戦経験パイロットの間では「ゾイドの最高傑作」と評価が高い。運動性を強化したMk-IIタイプなどの多くのバリエーション機も生みだし、新シリーズでの第二次大陸間戦争勃発時においても、開戦当時のガイロス帝国軍最強ゾイドとして君臨し、新旧シリーズとも、デスザウラーが登場するまで帝国軍最強ゾイドであり続けた。設定上、右肩の中距離ミサイルランチャーは接近戦では腕部に持ち換えるとされているが、現在までこれを再現した商品は存在しない。稀にではあるが、ゾイドを取り扱った作品によってはその設定を拾った描写が見られる。※機体諸元は「メカ生体ZOIDS EPZ-002アイアンコング」、「ZOIDS EZ-015アイアンコング」、「HMM-015 EZ-015 アイアンコング」より電池ボックスが2ヶ所あり、胸には単二電池1本(旧製品は単三電池2本)、背中には単三電池2本が必要。前者が歩行と発声、後者が発光を担当する。動力スイッチは腰背部にあり、スイッチを入れると、首を左右に振りながら四手足を動かして歩行し、背部の連装ミサイルを反時計回りに回転させる。ある程度歩行すると鳴き声を発し、目の中に仕込まれたライトが光る。鳴き声を最初に導入したゾイド(他に鳴き声を出すゾイドは、キングゴジュラス、ゴジュラスギガ、ムゲンライガー)でもある。素体フレームはゴーレム、デッドリーコングに流用されている。成型色は目のクリアパーツが赤、ボディはやや明るい黒と赤、キャップの色が緑。手動ギミックとして、右肩に装着するミサイルランチャーに発射機構があり、ミサイル弾を弾倉部分に入れて後部スイッチでスプリングを操作して発射できる他、左肩の10連ロケットランチャー及びコクピットのハッチの開閉。超大型クラスに分類されるモデルだが、ゴムキャップは下位クラスのレッドホーンと同じものであるため、大きさの割に接続軸が細く強度が低い。特に長大な腕を支える肩の軸が折れやすい。新シリーズでは1999年10月に復刻発売。成型色は目の部分は緑、ボディはメタリックブラックとやや暗い赤、キャップは灰色にそれぞれ変更されている。カラーリング以外にも電池の変更に伴い腹部が若干出っ張り、玩具安全基準に合わせてミサイル弾の先端が平たく変更された。Mk-II仕様も「アイアンコングPK」や「アイアンコングイエティ」などカラーリングと名称を変更して限定発売される。アイアンコングMk-II量産型もトイズドリームプロジェクトで復刻された。シリーズ第15弾。成形色と説明書で指定されている配色、デカールはガイロス帝国仕様となっている。パッケージイラストは大量の同型機とモルガを背景にして、複数のコマンドウルフを捻り潰した後の勇ましい姿、という構図で描かれた。各部のディテールアップはもちろんのこと、ゴリラの特徴を最大に生かすため手足の関節の自由度が大幅に増しており、ドラミングのポーズが可能(余談だが、本物のゴリラはドラミングをする際は握り拳ではなく平手で胸を叩く)で手足の指も可動し、特に手指は全ての関節が動く。ただし、手指は大部分がABS樹脂であるため、塗装の際には慎重な下準備を要する。足の親指は足のみで直立する際の安定性を強化する差し替え版とのコンパチブルとなっている(差し替えの際は通常版だけでなく足の内側のキャップも外す必要がある)が、通常版でもそれなりに安定した二足直立が可能。HMM独自のアレンジとして、開閉できる口顎が追加され、その内部には歯と舌も造型されている。それに合わせてか、上唇と下唇が意図的に接触しないように設計されているので歯がむき出しとなっており、どこか無表情に見えたタカラトミー版と比較すると角度によって様々な表情をしているように見えるのが特徴。右肩上の中距離ミサイルランチャーはバックパックとスイングアームで接続され背中側に格納可能となった(左肩側への装着もできる)。併せて、左肩内蔵のミサイルポッドが右肩にも増設された。上記のように細部は綿密にアレンジされているが、外観から見て取れる印象と全体のシルエットは意外なほどタカラトミー製のオリジナルキットに近い。解説によると基本性能は高いが、ストレスに非常に弱く闘争心も乏しく、限られた環境や状況でないと実力を発揮しきれないため、ZAC2029年のグローバリーIII世号の地球人のもたらした技術力により、ゾイドコアに「擬似環境コンピュータ」を直結させ、現実認識を操作して常に「夢を見させる」状態にし、戦闘時には先制攻撃する場合でも防衛戦だと思わせ、いかなる環境下においてもアイアンコング野生体の原産地であるバロニア諸島の自然環境にいると錯覚させることでそのポテンシャルを発揮可能としたとされる。バトルストーリーで描かれた初陣に関しても補完されており、共和国側の被害が詳細になっているため「戦術的には敗退こそしたが共和国側の被害が甚大なため、戦略的視点で見ると完全にアイアンコングの勝ち逃げ」といった描写になっている。コトブキヤからはD-STYLEシリーズでも製品化されており、こちらはロッソとヴィオーラのフィギュアが付属している。ゾイドバトルストーリー1巻では、その巨体で共和国兵士を「山が動いた!」と驚愕させ、ゴルドス、サラマンダーといった共和国主力ゾイドを次々と粉砕、その勢いで共和国領深くに侵攻。そして領土防衛戦ではゴジュラス200機とコング150機が激突し、共和国軍が勝利したもののゴジュラスの損失が140台、コングの損失が100台で損害ではゴジュラスが上回ってしまった。この苦戦を受けて共和国はゴジュラスの強化に着手し、コングのアウトレンジ戦法に対し長距離射撃武器を付与するコンセプトのもと、完成したのがゴジュラスMk-IIである。一方コングの優秀性を見せつけた帝国軍だったが、このとき失ったコングの戦力は最後まで回復できなかったといわれ、当時は高コストで希少なゾイドであった。対ゴジュラス用にふさわしく、ゴジュラスの帝国基地潜入作戦の他ゴジュラス絡みの戦いが多い。両軍の主力メカ同士、遠距離ならコング、格闘のゴジュラスと、各々強みを持つ互角のライバルとして常に張り合い続けた。帝国軍のスパイコマンド、エコー中佐が考案し、後に正式採用されたアイアンコングMk-IIは中央大陸最北端に位置する極寒のザブリスキーポイントにてウルトラザウルスとトーマス中尉操縦のゴジュラスMk-II限定型を撃破寸前まで追いつめるが、一瞬の隙をゴジュラスMk-II限定型のキャノン砲によって撃破される。このエピソードはゾイドバトルストーリー1巻に「大氷原の戦い」として掲載され、2巻でゼネバスの逆襲が始まったアルメーヘン橋争奪戦でもロバット中佐率いるコングMk-II部隊が共和国部隊を蹴散らすなど、戦争全期に亘って共和国軍を苦しめた。バトルストーリー初期のジオラマ遠景ではハンマーロックを改造したものが使われ、後期にはジュニアゾイドの本機(及びMk-II量産型)が使われている。第4巻では共和国首都を塞ぐ要塞に陣取り、マッドサンダーに敗れるまで共和国軍から「塔の上の悪魔」と呼ばれた。ゼネバス帝国崩壊後、それを乗っ取った暗黒軍(ガイロス帝国)で使用され、第一次大陸間戦争終結まで戦い抜き惑星Zi大異変でも生き残った。新シリーズでは逆転したゴジュラスとの個体数差がそのまま戦力差として現れており、開戦初頭の帝国優勢はアイアンコングによるところも大きい。西方大陸戦争第二次全面会戦ではハンナ・ハンナ少佐のアイアンコングPKが、戦意高揚の為派遣され、単機でヘリック共和国軍ロブ基地内部に突入し、シェルターに寿司詰めで身動きままならない共和国軍を追い詰めたが、起動したゴジュラス・ジ・オーガの圧倒的な力の前に敗れた。ゴジュラス同様、あまり活躍機会に恵まれず、暗黒大陸での戦いでもライガーゼロや鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)に倒されるやられ役描写が多かったが、PKコングはプロイツェンの反乱時、旧ゼネバス派主力機としてガイロス帝国首都ヴァルハラでのクーデターに加わり、そのPKコングを相手にしたヴァルハラ攻防戦ではガイロス側のノーマル、Mk-II両機がPKと戦い、更にカール・リヒテン・シュバルツ中佐専用カスタムのアイアンコングSSがブラッディデスザウラー戦で活躍して見せ場をつくった。なお、シュバルツ専用機と同色・同装備の機体がウルトラキャノンの爆風に呑み込まれたり、バーサークフューラーに破壊される場面があるが、これらはシュバルツ機ではないらしい。『ゾイド -ZOIDS-』第15話で初登場。主な搭乗者はカール・リヒテン・シュバルツ少佐で、他にシュバルツの部下のマルクス少佐や、デザルト・アルコバレーノのロッソとヴィオーラ、ギュンター・プロイツェンの部下のハーディン准将等。キット設定などでは並列複座型の機体であるのに対し、テレビアニメ版ではほとんど一人乗りで描写されている。目立ったのはシュバルツカスタムで、スリーパーガイサックをガトリング砲で一蹴し、第1部終盤のデスザウラーとの決戦にも参加。デスザウラーの動きを封じる為に、自ら腕を引きちぎり脚部の関節に詰める等して活躍した。後にシュバルツ仕様は第38話以降はMk-II仕様に換装される。Mk-II仕様は第47話において帝国軍ノーマルでの装備機も登場し、ジェノブレイカー誕生直前のエボリューション・コクーンへの攻撃に参加した。第34話では赤色のパーソナルカラーが施されたハーディン准将機が登場するも、共和国軍の砲撃の前に撃破されている。第31話ではビームガトリングを装備した帝国軍ノーマル機のバルカン仕様も登場したが、シュバルツ機以外はみなやられ役扱いで、バトストと違い、ゴジュラスとは未対決で終わってしまった。『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』では第3話にてハリー・チャンプのコレクションとして上述のシュバルツ機に酷似した機体が一瞬だけ登場した。第9話ではチーム・チャンプがハリー機とセバスチャン機はアイアンコングPK、マリー・チャンプ機とペンジャミン機は大型ミサイル発射台と列車状の弾倉トレーラーを装備した装備・カラー違いの機体の4機編成で使用。金にあかせた物量作戦でチーム・ブリッツ相手に善戦するも、敗れた。ハリーの発言や、素人のマリーですらそこそこ戦えたことから、かなり強力な機体とされている。なお、チーム・チャンプは第13話のバックドラフト団とのダークバトルやロイヤルカップでもアイアンコングPK3機を使用している。『ゾイドフューザーズ』ではガミーのゴジュラスギガ相手に善戦するがいつの間にか敗北。後もピアーズのエナジーライガーやブレードの凱龍輝の実験台にされてしまい、帝国側シンボル機でありながら、ゴジュラス同様アニメではあまり良い扱いはされていない。因みに武装はシュバルツカスタムと同一である。『ゾイドジェネシス』では、デッドリーコングに出番を譲った。PSソフト「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」でも登場。裏技によって「冷凍砲」と呼ばれる追加装備を積載した状態で初期から使用できる。中央大陸戦争時代、ゼネバス帝国軍のスパイコマンド、エコー中佐がウルトラザウルスを撃破するために先行して試作したイエティコング、スペースコングから得られたデータを基に完成させたアイアンコングの強化機。赤と黒のカラーリングが特徴。大口径ビームランチャーや大型ブースターなどの追加装備をほどこされている他、格闘スピードも上がっている。ノーマルのアイアンコングよりも火力・機動性を向上させたモデルで、サラマンダーを仮想敵とした先制攻撃用の熱追尾型高高度対空ミサイル、大型レーザーサーチライトと連動し高い命中率を発揮しつつ大型ゾイドを一撃で撃破する大型ビームランチャー、射程距離は短いながらも中型ゾイドに打撃を与え、白兵戦や援護射撃で効果を発揮する連装電磁砲など充実した火器を持つ。一方で背部には単独飛行ビークルとしても機能する高機動ブースターパックも装着されており、ノーマル機と同じ速度を維持しただけではなく、せり出した2基の高機動ウイングによってどんな体勢からも姿勢制御を行い、瞬時に攻撃に移れる高い機動性をも得た。左肩の追加装備は暗視用の赤外線ライトと、目標捕捉及び敵発見に効果を発揮するレーザーサーチライト。高い性能を誇るものの、生産性に問題があったためゴジュラスMk-II限定型と同様に装備を簡略化したものが量産化された。設定上言及されていないが、ジオラマでは大型ビームランチャーを腕に装着しているシーンが存在する。※機体諸元は「メカ生体ZOIDS EPZ-002アイアンコング・マークII(限定版)」より。「II」は、ローマ数字の2。アイアンコングMk-II限定型の武装を簡略化した機体。黒とオレンジのカラーリングが特徴。中央大陸戦争からゼネバス帝国滅亡後の第一次大陸間戦争にもガイロス帝国(暗黒軍)のゾイドとして使用され、大異変による戦争終結まで主力ゾイドとして活躍した。ゴジュラスとは対照的に限定型で追加された火器が全てオミットされている(右肩のビームランチャーは通常仕様機のミサイルランチャーに差し戻し)ことからアイアンコングという兵器が、如何に高性能と優秀性を両立しているかが伺える。2005年にトイズ・ドリームプロジェクトにてゴジュラスMk-II量産型と共に復刻発売されたが、動力部は新シリーズのままである。※機体諸元は「メカ生体ZOIDS EPZ-002PアイアンコングMk-II量産型」より。ガイロス帝国摂政ギュンター・プロイツェン元帥直属の親衛隊プロイツェン騎士団(通称PK師団)の旗艦機。略称アイアンコングPK、もしくはPKコング。武装は旧Mk-II限定型とほぼ同一だが、動力機関の強化により基本出力を向上。ハイマニューバーブースターパックの搭載によりの最高速度も20km/h増した。赤い装甲と秘密警察的なPK師団の存在からブラッディコングの異名を持ち、戦闘力は通常機の3倍を誇る。製品内容はアイアンコングMk-II限定型と同じだが、成型色はフレームと武装が銀、目のクリアパーツがクリアーレッドからクリアーグリーンになっており、それと逆転したかのようにキャップの色も緑から赤に変更された。初版のみしか販売されておらず、本機が装備する大型ビームランチャーは新シリーズではカスタマイズパーツ等の他入手先もなかったため、本機あるいはMk-II限定型は改造による再現もハードルが高い希少品となっている。2016年1月、ワンダーフェスティバルにおいて製品化のニュースと試作原型が発表。同8月20日に発売。パッケージには本機に破壊されたコマンドウルフと思しき敵機と、若干ピンボケ調ながらデスザウラーも描かれている。エネルギーチューブ部は、これまでのHMMでパーツ溶解の危険性が指摘されてきた軟質樹脂成型から、リード線を通してプラパーツを連結するベルトリンク・エネルギーケーブルへと改良された。他の追加武装と目立つカラーリングに隠れているがビームランチャーは、実はダークホーンのハリースペシャルからそのまま当該パーツを流用している。その他、元からコクピットを備えており単体で飛行可能とされていたブースターパックが、ビームランチャー及びコング本体のバックパックも含む背部装備品全体が分離し、重武装の支援戦闘機へと変形する。解説では、量産性を優先した通常型のコングとは別ラインで、長期間かけて調整され1.5倍のパワーゲインを発揮するゾイドコアを素体に、高機動・立体的戦闘を可能とするブースターとスタビライザー、高出力・連射可能な光学射撃武器、量産機では実現できない炭素素材とチタンの複合装甲と対エネルギー塗装を付与し、プロイツェン自身が選抜した優秀なパイロットを乗り手とするPKコングの総合戦闘能力は量産機の2.5倍に向上したとされる。また、機体開発経緯と併せて、大異変後のガイロスがゼネバス製ゾイドを主力に採用した経緯や、共和国との開戦に到る過程とその中でのプロイツェンの台頭について述べられた。なお、解説で触れられた世界観はバトルストーリーではなく、アニメのそれをアレンジしたような物となっている。コトブキヤ公式サイトの通販及び直営店で購入した際の数量限定特典として、クリアパーツのクリアーレッド版が用意された。アイアンコングハイマニューバーカスタムとも呼称される。バーニアスタビライザーとサーチライトによって機動性と砲撃精度を向上した機体で、主にガイロス帝国軍のエースパイロットに配備された。戦闘力はノーマルコングの1.5倍、実戦では2倍以上を誇り、200t近い機体を横滑り移動させるほどの高い運動性を誇る。中央大陸戦争時のアイアンコングMk-II量産型に相当する装備で、共和国のゴジュラスガナーとは宿敵同士。ZAC2100年秋時点で200機が配備された。厳寒の暗黒大陸の冬にも耐え抜き、性能を完全に引き出すことが出来る寒冷地仕様のアイアンコング。装甲のカラーリングはスノーホワイト。旧ゼネバス帝国時代に試作機が生まれたこととなっており、#イエティコングがそれにあたる。現在はガイロス、ネオゼネバスの双方で使用されている。バトルストーリーにおいてはヴァルハラ決起の際、アイアンコングPKに対し立ち向かった。初出はウェブコミックZOIDS妄想戦記「幻惑の雪山」。限定発売されたキットは成型色が異なる以外Mk-II量産型と同一の形状だが、ウェブコミックにおいては右肩の武装が対ゾイドカスタムバルカンである他、コミック中ではバックパックのバーニアスタビライザーも異なるデザインとなっており、脚にも雪上機動用のホバー機関が追加されている。※機体諸元は「ゾイド・コア・ボックス」付属「プロイツェンの反逆」より。武装は「アイアンコングイエティ」商品パッケージに準拠。ガイロス帝国軍将校カール・リヒテン・シュバルツ専用のアイアンコング。アニメ『ゾイド -ZOIDS-』、漫画『機獣新世紀・ZOIDS』、及びバトルストーリーに登場する。胸部と肩部の装甲が赤い強化装甲に換装され、右肩に中距離ミサイルに替えてベルト給弾式のビームガトリング砲。背部の戦術ミサイルをレッドホーンの三連装リニアキャノンに換装しているのが特徴。通常部隊である国防軍所属のアイアンコングでは唯一、アイアンコングPKに匹敵する戦闘力を持つ。シリーズ第38弾。2013年6月発売。肩のガトリング砲は無論のこと、背部の三連装キャノン、単座仕様のコクピットなど、アニメ登場機体の仕様を細部まで再現し、シュバルツのフュギュア(立像とコックピットに座った形態)も付属している。※機体諸元は「EZ-015 アイアンコング カール・リヒテン・シュバルツ仕様」商品パッケージ及び「HMM-038 EZ-015 アイアンコング シュバルツ仕様」よりゴジュラスと同じく、殆どのゾイドゲームに登場する。『ゾイド 中央大陸の戦い』では、ノーマルカラ―と限定版カラ―の他、ゲームオリジナルのパープルカラーの機体が敵として出て、ゲームでもデスザウラー以外では最強の敵ゾイドとなる。『ゾイド2』でも限定型と量産型を加えて登場。『ゾイド伝説』で初めてプレイヤーがコントロール出来るゾイドとして登場し、『ゾイド黙示録』にも出演している。『ZOIDS 帝国vs共和国メカ生体の遺伝子』と『ZOIDS2 ヘリック共和国vsガイロス帝国』にも出演。『ゾイドインフィニティ』でも初期機体として登場。ランクが上がると、ビームランチャーと同型の荷電粒子砲(威力はジェノザウラー系の1/3程度)を装備する事も可能。「ZOIDS concept art」3巻から登場。惑星ゾイドに住む希少種の類人猿型ゾイドをベースとしている。アウトレンジ戦用の原型からうって変わって、味方の進路を切り開くために両腕に6基の回転カッターを備え、強襲高速戦闘に優れる。「暗黒軍の襲来」に登場。暗黒合成によってアイアンコングが進化した姿であり、両腕に盾を兼ねる電磁回転カッターを備える。名前のとおりヴァイキングの兜を思わせる双角の頭部が特徴で、マリンカイザーに通じる雰囲気もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。