ラス・ビハリ・ボース(ヒンディー語:ラース・ビハーリー・ボース 、ベンガル語:ラシュビハリ・ボスゥ 、英語:Rash Behari Bose 、1886年3月15日 - 1945年1月21日)はインド独立運動家。過激派として指名手配され、日本に逃れてインド独立運動を続けた。スバス・チャンドラ・ボースと区別するため、「中村屋のボース」とも呼ばれる(新宿中村屋の相馬家の婿であり、取締役も務めた。この二人は名前が同じであることから混同されることがあり、『朝日新聞』でも1990年1月9日付の紙面で誤り、翌10日付で訂正記事を掲載している)。日本に本格的なインドカレーを伝えた人物でもある。1886年に、当時イギリスの植民地支配下に置かれ「イギリス領インド帝国」と呼ばれていたインドのベンガルに生まれた。ベンガル政府の官僚であった父が単身赴任していたため、祖父と母の手によって育てられ、シャンデルナゴル(チャンダンナガル)とコルカタ(カルカッタ)の学校で学んだ。イギリス植民地政府の官吏として、デヘラードゥーンの森林研究所で事務主任を務める一方、インド国民会議に参加し、独立運動に身を投じた(当時の多くの上流階級の子弟がそうしていた)。チャールズ・ハーディング総督暗殺未遂事件や、「ラホール蜂起」の首謀者とされ、イギリス植民地政府に追われ(一万二千ルピーの懸賞金がかけられていた)、偽名を使い1914年に日本に亡命した。近代インドを代表するヒンドゥー教指導者オーロビンド・ゴーシュの宗教哲学に影響を受けた。日本では東京に住み、故国の独立運動を背後から支援しつつ、先に日本に亡命していたの紹介により孫文と親交を結んだ(当時袁世凱と対立し日本に亡命していた)。また、の紹介により大川周明とも親交を結んだ。当時大英帝国と同盟関係にあった日本は、イギリス政府の要求により来日してわずか4か月のボースに国外退去を命令する。頭山満や犬養毅、内田良平などのアジア独立主義者たちはこれに反発し、新宿中村屋の相馬愛蔵によってラースをかくまわせることを工作し、その後4ヶ月間、ラースは中村屋のアトリエに隠れて過ごしている。やがて頭山らの働きかけもあり、1915年に日本政府はラースの国外退去命令を撤回した。しかしイギリス政府による追及の手は1918年末まで続き、日本各地を転々とした。1918年にボースはかねてから恋仲にあった相馬夫妻の娘、俊子と結婚し、1923年には日本に帰化した。俊子との間には2人の子供をもうけたものの、俊子は1928年に28歳で死去した。A.M.ナイルなど日本に亡命していたインド独立運動家たちと協力しあい、またイギリスと対立を強めていた日本政府や軍部と協力関係を結んだことで、ラースはインド国外における独立運動の有力者の一人となった。日本は1941年に太平洋戦争(大東亜戦争)を起こし、イギリスの植民地を含む東南アジア各地域を占領したが、日本軍は同地におけるインド人に対して扱いが丁重だったと言われる。その背後には、ラースとA.M.ナイルの努力があった。その後1942年初頭に、かねてより植民地軍として駐留していたイギリス軍を放逐し日本が占領したマレーやシンガポールでは、捕虜となった英印軍将兵の中から志願者を募ってインド国民軍が編制された。その長には最初に日本軍に投降した元英印軍の大尉であっただった。しかし、シンは親イギリス的志向が強かっただけでなく、軍内において自身に対する個人的利益を優先させた上に、そもそもが大尉という下級士官にすぎなかったこともあり、数千人を数える規模となったインド国民軍を統率することは困難であったため軍内に大きな混乱を招いた。そのためにインド国民軍は「インド独立連盟」(インド独立連盟と印度独立連盟が合流したもの。議長はラース)の管轄下に入り、その後連盟内で孤立したシンはインド国民軍司令官を罷免される。しかし、この様な混乱により心労を重ね体調を崩したラースは、1943年7月4日にシンガポールにおけるインド独立連盟総会において、インド独立連盟総裁とインド国民軍の指揮権を、総会に先立ち亡命先のドイツからシンガポールへ来たスバス・チャンドラ・ボースに移譲し、自らはインド独立連盟の名誉総裁となった。その後同年10月に、ラースとチャンドラ・ボースは日本政府の援助を受けてシンガポールに自由インド仮政府を樹立し、首班となったチャンドラ・ボースとともに指導者の1人となり、日本政府の協力を受けてイギリスとの闘争と、インド国民会議派をはじめとするインド国内の独立勢力との提携を模索した。その後自由インド仮政府は同年10月24日にインドを支配するイギリスを含む連合国に対してインド独立のための宣戦布告を行い、同年11月5日東京で開催された大東亜会議にボースがオブザーバーとして出席した。オブザーバーとなったのは日本がインドを大東亜共栄圏に組み込まないという意思を明確にしていたからである。1944年にはインド進攻のため、仮政府本部を当時日本の占領下にあったビルマのラングーンに移転させ、「インド解放」のスローガンの下に自由インド仮政府の「国軍」となったインド国民軍は、1944年に入ると日本軍とともにインドやビルマのイギリス軍と戦い、インパール作戦にも従軍した。しかし、この頃になると入院するほど体調を悪化させたラースは、インド独立の実現を見ることなく、A.M.ナイルらに看取られながら1945年1月21日に日本で死去した。日本政府はその死に際し、勲二等旭日重光章を授与してラースの功績を称えた。同年6月には、長男の防須正秀も沖縄戦で大日本帝国陸軍中尉として戦死している。昭和初頭に日本に普及していた「カレーライス」は、インドのカレーとは全く別物であった。イギリス式に改変されたカレーが、さらに軍隊式に簡略化されて安価な食べ物として普及していたためである。ラースはかねがね「インドのカレーはあんなものではない」と憤慨していたが、中村屋が1927年に喫茶部を新設する際、相馬夫妻に本格的なインドカレーを出すよう強く進言し、自らメニュー開発に関わった。これが同店の名物メニューとして現在まで続いている「純インド式カリー・ライス」である。ちなみにラースとともに日本でインド独立運動をしたA.M.ナイルも、1949年にインド料理店「ナイルレストラン」を開店した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。