1996年の日本シリーズ(1996ねんのにっぽんシリーズ、1996ねんのにほんシリーズ)は、1996年10月19日から10月24日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツと、パ・リーグ優勝チームのオリックス・ブルーウェーブによる第47回プロ野球日本選手権シリーズである。仰木彬監督率いるオリックス・ブルーウェーブと長嶋茂雄監督率いる読売ジャイアンツの対決となった本シリーズはオリックスが4勝1敗で勝利し、球団としては初、前身の阪急ブレーブスからは19年ぶり4度目となる日本一を達成した。「阪急 - 巨人」は、1970年代に何度か対戦したが、「因縁ムード」は特に見られなかった。なお、事前の予想はほぼ五分五分だったという。仰木監督は、監督としての日本シリーズでは、に近鉄で巨人に、にヤクルトスワローズに敗れており、監督として「三度目の正直」で日本一となった(これが仰木の監督として唯一のシリーズ制覇となった)。グリーンスタジアム神戸で初めて日本一の胴上げが行われた。なお、約9年後のにオリックス・ブルーウェーブが大阪近鉄バファローズと合併し「オリックス・バファローズ」となり、本球地では大阪ドーム(京セラ大阪ドーム)を使うため、グリーンスタジアム神戸での日本シリーズの試合は2年間で終了をした。その為、オリックスのグリーンスタジアム神戸で日本一を決めたのはこの年が唯一となった。チーム打率がオリックス.221、巨人.201と低調な中、オリックスのリリーフ陣の万全の継投、トロイ・ニールの走者を還すことに徹した打撃などが、結果を分けた。10月19日 東京ドーム 入場者45121人(オ)星野、小林、伊藤、野村、○鈴木(1勝)、S平井(1S)-高田(巨)斎藤雅、川口、石毛、●河野(1敗)、水野-村田真、杉山、吉原本塁打(オ)イチロー1号ソロ(10回河野)(巨)大森1号2ラン(9回鈴木)[審判]セ井野(球)パ林忠 セ小林毅 パ東(塁)セ井上 パ山本隆(外)巨人・斎藤雅樹、オリックス・星野伸之の先発で開幕。1回裏、巨人は落合博満の日本シリーズ初打点となるタイムリーヒットで先制。オリックスは8回に大島公一のタイムリー安打で同点とし、斎藤に代わった川口和久からトロイ・ニールの2点タイムリー安打で、3-1と逆転。巨人は、9回裏、代打・大森剛がリリーフエース鈴木平から同点本塁打。試合は延長戦に突入した。10回表、それまで徹底マークされ4打席すべて内野ゴロに倒れていたイチローが河野博文からソロ本塁打。10回裏、ダブルストッパーの一角平井正史が走者2人を出しながらも後続を断ち、オリックスが逃げ切った。9回裏に河野に打順がまわったときにそのまま打席に送り、10回表も続投となったが、それが裏目に出てしまう形となった。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月20日 東京ドーム 入場者45086人(オ)○フレーザー(1勝)、小林、野村、S鈴木(1勝1S)-中嶋、高田(巨)●槙原(1敗)、阿波野、木田、川口、水野-杉山[審判]パ山本隆(球)セ井上 パ林忠 セ小林毅(塁)パ五十嵐 セ友寄(外)4回表、ニールの2点タイムリー安打でオリックスが先制。守っては7回、無死二塁で打者落合という場面で小林宏がリリーフ、その小林が落合に四球を与え、巨人が先にシェーン・マックに代打・後藤孝志を送り、オリックスは野村貴仁を送る。結果、犠打を試みた後藤の打球が野村への小飛球となり二塁走者・松井は帰塁できず併殺、巨人は最大の得点チャンスを逸してしまった。9回裏、野村貴仁が松井を投直に打ち取り二死となったところで鈴木平が登板して、落合を内野ゴロに打ち取り、ゲームセット。第1戦同様に小刻みな継投が功を奏し、前年とは逆にオリックスが2連勝した。同時に、オリックスにとって松井には野村貴仁、落合には鈴木平を当てる継投の方程式が確立した。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月22日 グリーンスタジアム神戸 入場者33026人(巨)●ガルベス(1敗)、水野、阿波野、西山、マリオ-杉山、吉原(オ)○野田(1勝)、伊藤、平井、野村、S鈴木(1勝2S)-高田本塁打(巨)マック1号ソロ(2回野田)、仁志1号ソロ(6回野田)[審判]セ友寄(球)パ五十嵐 セ井上 パ林忠(塁)セ井野 パ東(外)公式記録関係(日本野球機構ページ)10月23日 グリーンスタジアム神戸 入場者33070人(巨)宮本、○木田(1勝)、阿波野、S石毛(1S)-村田真、杉山(オ)●豊田(1敗)、金田、小林、長谷川-高田、三輪本塁打(巨)大森2号ソロ(6回金田)[審判]パ東(球)セ井野 パ五十嵐 セ井上(塁)パ山本隆 セ小林毅(外)公式記録関係(日本野球機構ページ)10月24日 グリーンスタジアム神戸 入場者33222人(巨)●斎藤雅(1敗)、河野、西山、川口-杉山、吉原(オ)星野、○伊藤(1勝)、野村、S鈴木(1勝3S)-高田本塁打(巨)仁志2号ソロ(3回星野)[審判]セ小林毅(球)パ山本隆 セ井野 パ五十嵐(塁)セ友寄 パ林忠(外)3回表、仁志のホームランで巨人が先制したが、その裏オリックスはニールの2点タイムリーで逆転、さらに高橋智の押し出し四球、小川の2点タイムリー二塁打で一挙5点。4回、本西厚博が好捕した井上真二のライナーを安打と判定されたことに抗議した仰木監督が一時的に自軍ナインをベンチ裏に引き上げさせる場面もあった。このシーンは、仰木監督が近鉄監督時代のに巨人相手に3連勝の後の4連敗で日本一を逃した時にあった「流れが変わってしまう恐ろしさ」と関連付けられる。再開後は伊藤、野村、鈴木の継投で巨人の反撃をシャットアウト。シリーズ4度目の登板となった鈴木平が、シリーズ記録となる4セーブポイントを挙げた。公式記録関係(日本野球機構ページ)※なお、第6・7戦は日本テレビで中継される予定だった。※関東地区での視聴率は(ビデオリサーチ調べ)、第1戦(日本テレビ系)の第2部は43.1%。第2戦(日本テレビ系)の第2部&NNN総選挙スペシャルは43.3%。第3戦(フジテレビ系)は 29%。第4戦(フジテレビ系)は33.8%。第5戦(TBS系)は36.3%だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。