エイボンの書(エイボンのしょ、Book of Eibon)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。著者は古代ヒューペルボリアの大魔道士エイボン。別名は『象牙の書』。初出は『ストレンジ・ストーリーズ』1932年1月号に掲載されたクラーク・アシュトン・スミス作の『魔道士エイボン』で、クトゥルフ神話の創始者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『ネクロノミコン』、『無名祭祀書』(ロバート・E・ハワード創作)についで創作されたクトゥルフ神話の魔導書である。創作したスミスの他にもラヴクラフトやロバート・ブロックの作品に使われている。古代ヒューペルボリア時代およびそれ以前の暗黒の知識を集めた書。エイボン自身が崇拝していたツァトゥグァとツァトゥグァの家系に連なる神々のほかに、ヨグ=ソトース、ウボ=サスラ、アザトース、ファロールなどに関する秘密や儀式、呪文、伝承などが記されており、かの『ネクロノミコン』にも欠落している禁断の知識が数多く含まれるという。中には、「緑の崩壊」の様に危険な項目も多く記されている。現存する写本として、9世紀にカイアス・フィリパス・フェイパーの訳したラテン語版が6冊、13世紀にガスパール・ド・ノールの訳した中世フランス語版が13冊、15世紀の訳者不明の英語版(誤訳あり)が18冊あることが知られている。本書の第9章には、かつてヒューペルボリアの北端の半島ムー・トゥーランに居を構えていた魔道士エウァグが恐るべきルリム・シャイコースに遭遇したことと、その後の顛末が記されている。エイボンは、降霊術によってエウァグの霊を呼び出し、ヒューペルボリアを襲った謎の寒波にまつわる真相を聞きだしたのだが、その内容があまりに悍ましいため、全てを記述してはいない。なお、実際に編纂したのはエイボンの弟子サイロンで、彼がサイクラノーシュに旅立った後、代々の弟子達に継承されていった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。