竹嶼(チュクソ、)とは鬱陵島の東約2.2kmに位置し、南北に約700mの細長い大韓民国(韓国)の島。韓国では日本との間で領土問題になっている竹島を韓国の東端としているが、この竹島が日本領であれば竹嶼が韓国の最東端となる。慶尚北道 鬱陵郡に属する。韓国では現在は専ら竹島(チュクト、)と呼ばれており、古地図でも「竹島」と書かれていることがある。日本と領土問題のある「竹島」と同じ名称になるため混同され易いが、別の島である。竹嶼は島の周囲は断崖絶壁で砂浜などはないが、島の上部は比較的平らで台地のようになっている。台地の上部には女竹(笹)が群生するほか、芋などの畑が広がる。個人が所有する有人島だが、観光地化しており鬱陵島の道洞から観光船で行くことができる(片道約20分)。但し、船は波が少しでも高くなると出航を見合わせることがある。島に船が接岸した後、乗客は螺旋状の階段を上がり、島の上部に入る。観光には入場料が必要で、事前に権利者と交渉し料金を支払うとキャンプもできる。芋をすったジュースが竹嶼の名物となっている。島の中央部西側には展望台があり、ここからは南は杏南や芋洞や北芋岩が見え、北は観音島、島項、臥達里や、その近くの断崖から流れ落ちる複数の小川が見える。展望台すぐ近く、北端にある階段を登って行くと、森林となっている小高い山がある。18世紀後半以降の朝鮮の古地図にある「于山島」は、形状やその位置関係などから竹嶼である可能性が高い。それ以前の于山島についてはその位置が不定でどの島を指すか特定できない。但し韓国ではこれらの于山島は全て日本と領有問題のある竹島(韓国名:独島)であるとしている。(詳しくは于山島を参照)1699年及び1701年、鬱陵島を監督していた鬱陵島捜討官が製作した「鬱陵島外圖」に、その位置関係から竹嶼に比定される大于島と、観音島に比定される小于島が描かれている。1711年製作の「鬱陵島圖形」においても、竹嶼に比定される海長竹田と記された于山島が描かれている。海長竹は女竹(笹)のことで、この島には実際多くの竹が自生している。1881年に李奎遠により製作された「鬱陵島外圖」には、この竹嶼が竹島として、前述の鬱陵島圖形と同じ構図で描かれている。これらの鬱陵島掃討官が製作した鬱陵島調査地図は4枚確認されており、また捜討官の地図を基に書かれた鬱陵島の詳細図も二十数枚確認されている。いずれも南北に長細い形状をしており竹嶼に比定できる。なお、「竹島」という呼称は日本では古くは鬱陵島を指していたが、朝鮮においても元々は鬱陵島の異称のひとつとされていた。1700年代以降の多くの韓国の古地図でも、その位置関係から竹嶼と比定できる島に「于山島」又は「于山」と記載されている。また韓国の古文書「日省録」には「鬱陵島の北に于山島があり、周囲は二、三里」とあり、この記述からも于山島が竹嶼であることが確認できる。1900年10月25日、大韓帝国の「勅令第四十一号」によって鬱島郡が設置され、「竹島」(竹嶼)は「石島」とともに鬱島郡の管轄下とされた。ヨーロッパの古い海図や地図に於いては、竹嶼にBoussole RockやOu-sanの名前が記入されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。