能登弁(のとべん)は、石川県北部の旧能登国で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。能登主流のアクセントは京阪式アクセントの亜種であるが、東京式アクセント、無アクセントも複雑に分布している。能登主流のアクセントでは、2拍名詞の1類は「かぜ」「かぜが」のように発音され、2・3類は「いけ」「いけが」となり、4類は「うみ」「うみが」で低く平板、5類は単独では「あめ」だが、助詞が付くと「あめが」になる。したがって、「低高高」と「低低高」と「低低低」は区別される。ただし、2拍目の母音の広狭によって発音の違いがある。音声ではイとエの区別がなく、一部にシとス、チとツ、ジとズの区別がない(ズーズー弁)など、東北方言に似た特徴(裏日本式音韻体系)がみられる。概ね加賀弁と共通する。理由の「…さかいに」を用いるなど京言葉の影響を強く受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。