鳳輦(ほうれん)は、「屋根に鳳凰の飾りのある天子の車」を意味する言葉で、日本においては、古くから、天皇の正式な乗り物を意味するほか、現代では神社の祭りなどに使われる、鳳凰の飾りがある神輿を意味する。神輿は、日本の神社の社殿を小型化したかたちであるのに対し、鳳輦は台の上に4本の柱と屋根があるかたちになっており、「人が乗って移動する車」という、もともとの用途に適した形態をとっている。「輦」は、二人の人夫が並んで引く車を表し、意味は「人の引く車」「荷車」「天子の乗る車」など。つまり、輦の字だけなら、人が引く車全般、あるいは、天子が乗る車全般を指すことになる。「鳳輦」という熟語は、車の中でも特に「鳳凰の飾りのある天子の車」を意味するほか、「仙人の乗る車」を意味するときもある。1868年7月、明治新政府は江戸という地名を東京に変えて東京府を開設し、その翌年、1869年3月の東京行幸において、天皇は鳳輦に乗って東京に移動していった。このことは、日本において、鳳輦は、天皇が行幸する際に乗る正式な車とされていたことを示している。1891年に大日本帝国陸軍の近衛兵が改称されて成立した「近衛師団」は、「鳳輦供奉」(ほうれんぐぶ)と称して、天皇や皇居の警備の役割などを果たした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。