LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白山神社 (土佐清水市)

白山神社(はくさんじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬に鎮座する神社。四国八十八箇所第三十八番札所金剛福寺の奥の院である白皇権現(しらおうごんげん)を合祀する。伊邪那岐命、伊邪那美命を祀る。白山権現と称し、加賀国の白山比咩神社を勧進し白山洞門の頂上に祀られていた。金剛福寺の守護神の一つで、土佐藩主山内氏が崇敬し、藩主が社殿の修復に関わったとの記述が金剛福寺の棟札に伝わっている。大正5年(1916年)に白皇山上にあった白皇権現(後述)と合祀され現在地に遷座した。以後、足摺岬集落の氏神となっている。現在も旧鎮座地に白山本宮として祠が祀られる。旧地への参道の上部は岩場となっており、手摺や鎖場が設けられていないために遊歩道脇にある鳥居より遙拝するよう呼びかけられている。元来は金剛福寺が創建されたとされる平安時代初期の弘仁13年(822年)に、白皇山真言修験寺として創建された。現在地の北方にある白皇山(標高433m)の山上にあって、白皇権現を本尊として祀っていた。明治初期の神仏分離令により廃寺となり、佐田山神社と称した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。