C62 3は、かつて北海道鉄道文化協議会が所有し、動態運転していた蒸気機関車で、日本国有鉄道(国鉄)の前身である運輸省が製造したC62形蒸気機関車の1両である。かつて「C62ニセコ号」で使用されていた。D52 458の改造車両という名義で、日立製作所にて1948年(昭和23年)6月18日に落成(製造番号 1931)、糸崎機関区に新製配置された。1950年代後半、所要両数に余裕が生じ、不調機から保留車が出始めつつあったC62形を、軽軸重形に改造のうえで北海道へ転用投入する案が持ち上がった。まず1956年(昭和31年)9月に当機が梅小路機関区から苗穂工場へ発送され入場、軸重軽減改造のうえで試験運行が実施された。破格の大形機故に危惧されていた軌道負担増大の問題について、保線側で充分対応可能な範囲に収まるなどその結果は良好であった。これを受けて、保留車となっていたC62形は、D52形から流用されていた戦時設計による粗製濫造ボイラーの新製交換と、軸重軽減改造とを施工した後、小樽築港機関区へ転属されることとなった。1972年(昭和47年)秋に、2号機は動態保存先の梅小路蒸気機関車館へ転属し、当機が臨時列車用として残ったが他の同形機は廃車解体となった。その後、一時休車状態にあった当機が1973年(昭和48年)の一時期に函館本線の小樽駅 - 長万部駅間の普通列車を牽引したことがあった。しかし同区間の完全無煙化により、当機も同年10月末で休車となり間もなく廃車となった(正式な除籍は1976年(昭和51年)3月末)。除籍後、小樽市の北海道鉄道記念館(その後、小樽交通記念館を経て現在は小樽市総合博物館)で静態保存されることになった。国鉄分割民営化直前の1986年(昭和61年)10月3日、北海道鉄道記念館(当時の呼称、現在の小樽市総合博物館)に静態保存されていた当機は、旧手宮線経由で小樽築港機関区に運び込まれ、有火状態への仮復旧が行われた。(手宮線は既に廃線となっていたが、レールが記念館までつながっていたので、ディーゼル機関車の徐行運転により引き出された)翌1987年(昭和62年)3月31日から同年4月1日にかけての国鉄分割民営化イベントへ仮復旧状態で参加した。その後、同年4月より苗穂工場で徹底的な修繕が実施されて動態復元と車籍復帰が実施された。翌1988年(昭和63年)4月29日から函館本線小樽駅小樽駅 - 倶知安駅間にて、臨時快速「C62ニセコ号」として復活運転を開始した。1990年(平成2年)5月3日に運転区間は小樽駅 - ニセコ駅間に拡大され、ニセコ駅には専用の転車台(新得機関区に以前あったものを転用)も設置された。しかし、本機の運転を行っていた北海道鉄道文化協議会が全般検査費用の資金を確保できなくなったうえに、走行に必要な費用の確保もままならなくなった。やむを得ず同年11月3日をもってC62ニセコ号の運転は終了となった。この後、北海道鉄道文化協議会も解散した。C62ニセコ号運転終了後、当機は将来の復活の可能性に備え、北海道旅客鉄道(JR北海道)の苗穂工場に保管される運びとなったが、1996年(平成8年)11月8日に除籍された。その後、1999年(平成11年)にJR北海道は、小型で汎用性が高く運用コストの低廉なC11形蒸気機関車を復活させ、現在の運転はJR北海道自身で行っている。2007年(平成19年)には、苗穂工場の一般公開イベントで当機が展示された(画像参照)。2009年(平成21年)2月、東日本旅客鉄道(JR東日本)による新たな蒸気機関車動態復元の調査の際、当機がリストアップされたが、JR北海道は同機の譲渡を認めなかった。2010年(平成22年)10月、当機は準鉄道記念物に指定された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。