LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アウディ・R18

アウディ・R18(Audi R18)とは、アウディがR15 TDIの後継として2011年に開発したプロトタイプレーシングカーである。2011年はR18 TDIとして参戦。2012年より改良型のR18 ウルトラ (R18 Ultra) と、ハイブリッドシステムを搭載するR18 e-tron クワトロ (R18 e-tron quattro) へと交代した。2016年よりR18として参戦。2010年12月10日にインゴルシュタットで発表された。TDIはTurbocharged Direct Injectionの頭字語。、R8、R10、R15といったアウディのこれまでのLMP1マシンとは異なり、クローズドボディを持つ。アウディとしては1999年のル・マン24時間レース参戦初年度の以来のクローズドマシンとなる。エンジンレギュレーションの変更を受け、直噴ターボディーゼルエンジンは5.5L V10から3.7L V6へとスケールダウンされた(バンク角120度・ギャレット製シングルターボ)。クローズドボディ化には空気抵抗を減らす効果があり、エンジンパワーの低下を差し引いても、空力性能の改善でR15より全体対的なパフォーマンスは上がったとアウディ側は発表会で話している。操縦席はこれまで左ハンドルであったが、モノコック前部のフットスペースの関係上右ハンドルに変更された。新技術として、このカテゴリのマシンとしては初となるフルLEDヘッドランプを採用。ル・マンの夜間走行に対応できるほどの光量を確保しており、速度やステアリング操作に応じて照射方向を調節する。デイタイムランプのフォルムは、アウディの旧ブランドロゴにちなんだ"1"の形である。後述のR18 e-tron クワトロのベースとなる車両であり、「ウルトラ」とはアウディの市販車の軽量化技術の名称。ハイブリッドシステム搭載分の重量増加を見越して、CFRP製ギアボックスケーシングなどを採用し、R18 TDIから10% (90kg) の軽量化を果たした。R18 ウルトラはハイブリッドシステムを搭載しない分、バラストを積んで重量配分を調節している。また、フロントサスペンションが改良され、空力部品の形状が見直された。他にも、LMPマシンとしては初の「デジタルリアビューミラー」を採用している。ルーフ上に超小型カメラを設置し、コクピットのルームミラーの位置に置かれたモニターに後方視界を映し出す。クローズドボディーの視界の悪さをカバーし、ドライバーの疲労を軽減する効果もある。アウディが持つ四輪駆動技術「クワトロ」と、開発中の電気自動車システム「e-tron」の名を冠したハイブリッドプロトタイプレーシングカー。後輪をディーゼルエンジンで駆動し、前輪をボッシュ製のモーター・ジェネレーター・ユニット (MGU) 2基で駆動する。制動時にフロント回生ブレーキで発生した電気エネルギーは、コクピット内部の助手席に置かれたフライホイール・バッテリーに運動(回転)エネルギーとして保存され、放出時には逆のルートをたどって前輪を駆動する。システムはウィリアムズ・ハイブリッド・パワー (WHP) 製で、アウディの前にはポルシェが911GT3に搭載してニュルブルクリンク24時間レースに出場している。カーボン製のフライホイールは最高45,000rpmで回転するため独特の高周波音を発し、最大360kJを貯蔵可能。TDIエンジンの出力は375kW (510PS) 以上。モーターの最高出力は75kw(×2基)で、一度に500kJ(規定値)を放出可能。4輪駆動は車体のトラクションを向上させることに繋がるため、回生エネルギーの使用可能速度は120km/h以上に制限された。2013年3月8日、R18 e-tron クワトロの2013年仕様が公開された。リストリクターの径縮小によりエンジンは若干パワーダウンしたが、モーター出力は80kw以上×2に向上。また、排気をマシン下部に排出して空力効果に利用するブロウンディフューザーを採用している。フロントとリア両方のフェンダー後方に改良を加えた他、リアウィングの翼端板が2枚構成となった。2014年3月25日、フランスのル・マンの地において、R18 e-tron クワトロの2014年仕様が公開された。排気量を3.7リットルから4.0リットルに変更し、車幅は微減されて車高は微増された。2014年の新規定ではル・マンのサルト・サーキットを基準として、1周あたりに放出できる回生エネルギー量を4段階(2MJ/4MJ/6MJ/8MJ)から選択する方式となったが、アウディは1番少ない2MJ(メガジュール)を選択している。ヘッドライトには「マトリックスLEDライト」にレーザーハイビームを複合して搭載する。2015年モデルでは回生エネルギー放出量を4MJに増加させ、電動フライホイールの貯蔵容量は前年比17%増の700kJになっている。規定により、1周あたりの燃料使用量が2.5%減らされたが、エンジンの最大出力は537hpから558hpに増やされた。空力面ではフロントフェンダーにエアインテークが開口され、ヘッドライトの形状も縦長から横長に変更されている。2016年より車名は単純に「R18」となり、基本コンセプトも変更された。エンジンは従来と同じ4L直噴ディーゼルターボだが、回生エネルギー貯蔵装置は電動フライホイールからリチウムイオンバッテリーに代わり、回生エネルギー放出量も6MJに増加。フロントMGUの出力も200kWから350kWに強化された(ル・マンのみ規定により上限300kW)。ギアは7速から6速になった。空力面ではノーズ部分がF1マシンのハイノーズのように極端に細く高くなっている。ノーズ・フェンダー間の空間が広がり、そこにまたがるプレートはウィングのような3次元形状となった。また、ルーフはラウンドシェイプからスクエアシェイプになり、リアウィング翼端板の形も変更されている。カラーリングは白ベースから、黒・グレーベースに赤を配したデザインへイメージチェンジした。2011年5月7日に開催されたインターコンチネンタル・ル・マン・カップ (ILMC) スパ・フランコルシャン6時間レースにてR18 TDIが実戦デビューを果たしたが、結果は振るわず、ライバルのプジョー・908に勝利を明け渡す結果となった。同年6月のルマン本戦ではチーム・ヨーストの3台中2台がアクシデントに見舞われ、ブノワ・トレルイエ/アンドレ・ロッテラー/マルセル・フェスラーの3人がドライブする2号車がプジョーの3台を相手に戦い、2位にわずか14秒弱という大接戦を制して総合優勝を果たした。ル・マン以外のILMCイベントではプジョーの後塵を拝しランキング2位となった。WECへのエントリーは開幕戦セブリングにR18 TDIの改良型を3台。第2戦スパと第3戦ル・マンにR18 ウルトラ・R18 e-tron クワトロの両車を2台ずつ、第4戦シルバーストーンと第5戦サンパウロにR18 ウルトラとR18 e-tron クワトロを1台ずつ、第6戦バーレーン以降はR18 e-tron クワトロを2台となる。シリーズ開幕から4連勝し、第3戦ル・マンでは前年の優勝トリオが乗るR18 e-tron クワトロ1号車が総合優勝を果たした。これはル・マンにおけるハイブリッドマシンの初優勝となった。2位はR18 e-tron クワトロ2号車、3・5位はR18 ウルトラの2台という完勝だった。しかし、ル・マンから参戦開始したトヨタ・TS030 HYBRIDが強力なライバルとなり、後半4戦はトヨタに対して1勝3敗という成績だった。最終的にはLMP1クラスのマニュファクチャラーズチャンピオン獲得、ドライバーズランキング1〜4位独占という成功を収めた。2013年よりR18 e-トロン・クワトロのみで参戦。第1戦シルバーストン、第2戦スパと連勝し、第3戦ル・マンでは終盤の雨による混乱をくぐり抜け、トム・クリステンセン/ロイック・デュバル/アラン・マクニッシュ組が優勝。3号車が3位、1号車が5位となった。前年に比べると燃費(1スティントあたりの周回数)は落ちているが、その分スピードに磨きをかけてトヨタを上回った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。