長野県企業局(ながのけんきぎょうきょく)は、長野県の地方公営企業である。水道事業、電気事業(卸供給事業者、旧みなし卸電気事業者)を行っている。長野県の地方公営企業としては、1961年(昭和36年)4月1日に発足した。企業局発足以前に開始した公営の電気事業が起源となる。発足後は、電気事業の他に有料道路などの公営事業を行ってきた。事業移管や公営事業の民営化などを経て、現在は電気事業と水道事業を行う公営企業である。1958年に開始した事業で、現在3つの直轄ダムと14か所の水力発電所を保有しており、発電した電力はすべて中部電力に卸している。数字はいずれも最大出力数(認可出力数、kW)。企業局の水道事業は、長野地域での上水道事業と松本地域での水道用水事業があり、各地域に水道水が供給されている。1963年に都市ガス事業を開始したが、2005年4月1日に東京ガスなどと共同出資し、長野都市ガスを設立。2006年7月1日に都市ガス事業を長野都市ガスに譲渡した。発足時からの事業で、長野県営住宅の供給事業を行ったが、1969年(昭和44年)6月1日付で長野県住宅部へ事業を継承した。発足時からの事業で、若槻団地をはじめとする団地の開発を312か所で行ったが、1981年(昭和56年)11月1日付で長野県住宅部および長野県住宅供給公社へ事業を継承した。1963年から有料道路の整備事業を6路線で行ってきたが、企業局が整備した道路(大町有料道路など)は長野県道路公社や長野市へ道路管理を移管した。保健休養地の整備やホテル運営などを行ってきたが、整備関係の市町村へ事業を譲渡したことにより、2008年(平成20年)3月で事業が終了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。