少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。英呼称は、陸軍:(メイジャー ジェネラル)、海軍:(リア アドミラル)。フランス、イタリア、およびスペイン陸軍などでは「」と呼称されている。また、通常スペイン語で「」は准将とされているが、中南米では少将位とする国もあり、その下に准将位として等を置く国もある。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。海軍少将以上は、軍艦に乗艦すると将官旗を掲げる。左右近衛府の下位次官。唐名を驍騎将軍といった。大日本帝国の陸海軍(日本軍)では、1869年(明治2年)に軍務官が兵部省となった際に陸軍少将と海軍少将が設けられ、翌年の明治3年9月18日太政官布達第604号で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の3番目に位置した。これらは四等官に倣って職階と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。陸軍では主に旅団長・団長、軍参謀長、陸軍省各局長・参謀本部各部長等を務めた。兵科の少将以上には兵科区分がなく、陸上自衛隊でも陸将補以上は職種に分類されない。海軍では主に戦隊司令官、艦隊参謀長、海軍省各局長・軍令部各部長等を務めた。当初は直接戦闘を指揮する提督のみ海軍少将とされていたが、1906年(明治39年)に機関科の海軍機関総監を海軍機関中将・海軍機関少将と改称、1924年(大正13年)に海軍少将(兵科将校)と海軍機関少将(機関科将校)を海軍少将に統合している(兵機の統合は少将以上のみ)。陸海軍の少将並びに同相当官は高等官二等相当とされ、勲四等乃至二等に叙せられ、武功著しい場合は功三級乃至一級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された。陸上自衛隊の前身である警察予備隊では警察監補が、後の保安隊では保安監補が、そして海上自衛隊の前身である海上警備隊では海上警備監補が後の警備隊では警備監補が自衛隊発足時に将補に呼称を変更されている事から、少将相当とされているが、実際には、警察監(保安監)や海上警備監(警備監)が長官の定める職に就く(甲)とそれ以外の職に就く(乙)に別れ、階級章は前者は警察予備隊(保安隊)で3つ星、海上警備隊(警備隊)は中将相当の袖章であったのに対し、後者はそれぞれ2つ星と太、細、中の配列の金線の袖章であったため、(甲)は将の、(乙)は将と将補の中間の上級少将的な立ち位置にあり、海上警備監補(警備監補)は少将相当の袖章であったものの、警察監補(保安監補)が1つ星であったため、少将相当でありながら1つ星の将官的な立ち位置にあった。自衛隊発足時に保安監および警備監は(甲)、(乙)の区分を廃止して3つ星の将に統一されたのを受けて、保安監補および警備監補は将補に改称され、同時に外国軍の少将と同じく2つ星の階級章とされた。自衛隊では陸将補・海将補・空将補(将補)にあたる。英呼称で陸将補及び空将補はMajor Generalと、海将補はRear Admiral(この語源については単縦陣参照。)と訳されており、また海外の多くの軍隊の少将と同様、2つ星を階級章としており、 これは一般に少将と訳されるものである。なお、将官の階級を部隊階梯によって表現する国々の場合は後述するフランスの項を参照のこと。将補以上の昇任・補職及び退職は防衛大臣が内閣総理大臣に上申し、政府閣議を経ることで発令される。将補は、役職に応じて以下の2種類に分類される。なお、一覧表は2015年10月1日現在。指定職及び自衛官#自衛官と防衛省内局及び他省庁の官僚との比較も参照のこと。但し、自衛隊法の雑則の補職の特例の項では、方面総監、自衛艦隊司令官、地方総監、掃海隊群司令及び航空総隊司令官を除き、将をもって充てる職にあっては将補を充てる事が出来るとされている。A幹部(防衛大学校(B)・一般大学(U)卒)の最短昇任者は1佐昇任から6年で、各期毎陸自4名、海自・空自各2名の計8名が昇任する(総員6名のうち1名が将補をもって充てられる米国防衛駐在官に補職された場合を除く)。なお女性自衛官の最高階級は2011年8月現在まで将補3名となっている(下表参照)。現行の叙勲制度において、将補を最終階級として退官した場合は瑞宝小綬章(旧勲四等瑞宝章)が授与される傾向にある。平時のアメリカ軍では少将(2つ星)が恒久的階級(permanent rank)の最高位。中将(3つ星)・大将(4つ星)は特定の役職と結びついた一時的階級(temporary rank)で、その職を離れると、現役でいるなら少将に戻る(退役すればその階級を保持できる)。これは連邦議会が現役中将・大将の数に上限を設けているためである。他国の陸軍や空軍将官の場合、法令で師団長が少将職であればそのまま表現されるが、日本や台湾、下記のブラジルをはじめとするラテンアメリカの幾つかの国々のように少将が旅団級の部隊の長となる国では上記に関わらずと表現される。イタリアやスペイン等でもこの表現方法に倣う。海軍少将および海上自衛隊の海将補は「」と表現される陸軍にが無く、師団将軍が中将に、旅団将軍が少将に相当する。チリ、ペルー、エクアドル等でも同様の例がみられる。なお、空軍将官はGeneralを用いず、Brigadeiroを使うが、これはアルゼンチン空軍にもみられる。 陸軍および空軍の現行の呼称は1999年以降のものである。それ以前はと呼称されていた。同年、准将位も制定されたが、それ相応のNATO部隊の指揮官のみに適用されるにとどまっている様で、依然として旅団長等は少将が充てられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。