LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寺町 (徳島市)

寺町(てらまち)は、徳島県徳島市の町名。新町地区に属している。郵便番号は〒770-0909。寺町一帯はとくしま市民遺産に指定されている。徳島市の東部、眉山山麓に位置する。東は西大工町、南は西山手町に隣接している。町内には願成寺や東宗院など様々な宗派の寺院が集中している。また錦竜水と呼ばれる湧水があり、寺町の名物である滝の焼餅に使用されている。寺町は江戸時代は徳島城下に形成された町で明治22年より徳島市の町名となった。蜂須賀家政は徳島城の建設に際し、寺院を勝瑞(現板野郡藍住町)や旧地の尾張から移し、最初は寺島をに集め、後に眉山山麓の当地に移転させた。その移転年代は不詳。勝瑞から移された寺院は、徳川家の位碑を安置する浄土宗の還国寺・浄智寺、真言宗持明院・源久寺・東宗院、日蓮宗の本行寺・寿量寺・妙永寺・善学寺・妙典寺・本覚寺・妙長寺・浄土宗の慈船寺・円徳寺・長善寺などのほか、春日寺(廃寺)、真言宗の来福寺・善福寺・願成寺・般若院、浄土真宗の東光寺・元勝寺、日蓮宗の敬台寺があり、寺院が集中している。城下町の構成のなかで寺町を配するのは戦時下における兵力の屯集に利用されるとともに、防衛上重要な機能を担うことになった。また還国寺や持明院が蜂須賀家と特殊な関係を持ち、その他の寺院も藩士や城下の町人の檀那寺として、極めて重要な役割を担っていた。渭津五か寺のひとつの敬台寺は日蓮宗富士派に属し、寛文6年に初代藩主・蜂須賀至鎮の正室・敬台院が、江戸下谷の法詔寺を移築した。同寺から以西の大工町の付近を、通称で敬台前と呼んでいた。なお、寺町と大工町の接するあたりは法華寺町と呼ばれていた。昭和17年に一部が西新町、西大工町、眉山町大滝山となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。