ビッグボーイズ打線(ビッグボーイズだせん)は、2008年から2009年まで使われたオリックス・バファローズ打線の愛称である。オリックスは2000年以降、2007年まで8年連続Bクラスと長期的な不振に苦しんでいた。そこで、積極的な打線の補強に踏み切る。2007年に東京ヤクルトスワローズを自由契約になっていたグレッグ・ラロッカ、シンシナティ・レッズで結果を残せず引退を表明していたタフィ・ローズを獲得。2008年には西武ライオンズを自由契約になっていたアレックス・カブレラを獲得した。ローズとカブレラはシーズン本塁打55本の日本記録保持者であり、ラロッカも2004年には40本塁打101打点を記録した強打者である。この3人の外国人選手を当時オリックスの監督だったテリー・コリンズがビッグボーイズと名付けたのが、ビッグボーイズ打線の由来である。2008年のオリックスは、ローズが打率.277、40本塁打、118打点で打点王、カブレラも打率.315、36本塁打、104打点と爆発し、ラロッカが怪我で26試合の出場に終わったものの、1997年以来の2位に輝いた。なお、ビッグボーイズの名付け親だったコリンズは5月に辞任し、大石大二郎が監督代行に就任している(その後8月に正式監督となる)。2009年はローズ、カブレラ、ラロッカは全員残留し、さらに東北楽天ゴールデンイーグルスを自由契約になったホセ・フェルナンデスを獲得。4人の外国人選手の通算本塁打が1014発(2008年終了時点)という超重量カルテットが結成され、「」と呼ばれた。本来4人の外国人野手を同時に一軍登録することはできないが、ローズはオリックス加入前の2004年に国内FA権を取得して外国人枠を外れており、さらにカブレラも前年に国内FA権を取得してこの年から外国人枠を外れたため、4外国人野手を同時に一軍登録することが可能となっていた。3月17日の北海道日本ハムファイターズとのオープン戦では、豊島明好から1イニングに4人全員がホームランを放ち、期待通りの破壊力を見せ付けた。開幕してからも当初は4人全員がスタメンに名を連ねることも多く、4月12日の千葉ロッテマリーンズ戦、4月22日の埼玉西武ライオンズ戦では4人が3番から6番まで連続してスタメンで出場した(打順は2試合とも3番カブレラ、4番ローズ、5番フェルナンデス、6番ラロッカ)。だが、翌4月23日の西武戦でカブレラが骨折すると、ローズが5月13日の西武戦、ラロッカが7月28日の福岡ソフトバンクホークス戦、フェルナンデスが9月13日の西武戦でそれぞれ骨折し、結局4月23日を最後に4人が一軍に揃うことはなかった。チームも特にローズの離脱後は長打力不足に陥り低迷、シーズンを最下位で終えることになった。シーズン終了後にローズとフェルナンデスが自由契約となり、ビッグボーイズは事実上ここで解散。残ったカブレラとラロッカも2010年に自由契約となった。※太字はリーグトップ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。