奥吉野方言(おくよしのほうげん)は奈良県南部、十津川村周辺で話される日本語の方言である。周囲とは特徴の異なる言語島となっている。奈良盆地の方言とは特徴が大きく異なる。(奈良弁も参照。)京阪式アクセントである近畿方言の中にあって、奥吉野方言は内輪東京式アクセントである。京阪式アクセントとの隣接部では垂井式アクセント等が分布する。近畿方言と共通する特徴の他、独自のもの見られる。断定助動詞は他の近畿方言と同じく「や・じゃ」であるが一部「だ」も見られる。十津川村・下北山村には「かあて(書いて)」「なあて(泣いて)」のような音便がある。天川村洞川には「とんだ(研いだ)」「つんだ(注いだ)」のようなガ行撥音便があり、天川村坪内にはその前段階とみられる「といだ」、黒滝村桂原には両者を合わせた「とんだ/といんだ」がある。十津川村・旧大塔村・下北山村には「のおで/のおで/のおんで(飲んで)」のようなバ・マ行ウ音便がある。またサ行イ音便は天川村洞川では徹底して音便化する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。