ミュージックシーケンサー (Music Sequencer) は、演奏データを再生することで自動演奏を行うことを目的とした装置、およびソフトウェアをいう。シーケンサーは歴史的にリレーやアナログ電子回路により周期的な機器制御信号を得る装置に付けられた名称である。ミュージックシーケンサーもこの機構のものが先に登場し、認知されてきた。近年では主にDTMにおけるシーケンスソフト(ソフトウェアシーケンサー)を指してシーケンサーと呼ぶことも多いため、従来からある専用機器はそれと区別してハードウェアシーケンサー(ハードシーケンサー)と呼ぶ場合もある。今日のハードシーケンサーの内部機構はデジタル化され、ROM焼きされたソフトを動作させる単機能コンピュータとなっており、むしろ「ソフトウェアシーケンサー専用機」ともいえるものである。電子的な自動演奏という分野ではシーケンサーと一緒に使われることが多いドラムマシン(リズムマシン)、リズムボックスという装置も存在する。こちらは内蔵されたリズム音源を使用して一定のパターンを繰り返して演奏することが主な目的であり、パーカッション専用の音源内蔵型ハードウェアシーケンサーと定義することも出来るが、用途が限定され、歴史的にも独自に発展してきたため、現場でこれをシーケンサーと呼ぶことはない。現代のシーケンサーの主な機能は、デジタル楽器の演奏データを「記録」「再生」することにある。演奏データの記録様式が規格化された今日では、再生専用機も存在する。データ記録方法には演奏者がシンセサイザーなどのデジタル楽器を弾きながらその演奏データを記録していくリアルタイムレコーディングと、制御情報(音符)をひとつひとつ手打ちで入力していくステップレコーディングがあり、特にステップレコーディングは一般的に打ち込みと呼ばれる。これらの記録したデータは、シーケンサーからシンセサイザーや音源モジュールにデータメッセージを送信することによって演奏が「再生」される。記録データは演奏速度の変更や移調、失敗した演奏の修正といったことも容易に行うことができ、ここがサウンドレコーダーで演奏を実際に録音した場合と大きく異なる点であり、シーケンサーの利点ともいえる。MIDIシーケンサーにおいて、演奏データは基本的に以下のように管理される。音楽の自動演奏は14世紀に教会などでカリヨンが使われて以来、演奏情報を符号として記録して再生しようという発想は古くから存在した。オルゴールの発明は18世紀末であるが、本物の楽器の自動演奏装置と呼べるものに1890年代に作られた自動ピアノが挙げられる。これはピアニストの演奏による鍵盤の動きを、鍵盤機構に穿孔装置を組み込むことでピアノロールと呼ばれる長いロール紙に記録し、逆にロール紙の孔によって鍵盤を動かすことの出来る仕掛けで「再生」することで鍵盤の細やかなタッチまで再現することができた。このように楽器の動作を記録再生する機構を電子楽器を制御する電子情報として取り扱うのが、今日のデジタルミュージックシーケンサーといえる。実際にピアノロールは演奏用データへの変換も不可能ではなく、ラフマニノフが演奏したピアノロールを特殊な光学スキャナーにかけMIDIデータに変換し、ベーゼンドルファー製自動ピアノで演奏 - 録音 - CD化された例もある。1960年代にアメリカのロバート・モーグによってミュージックシンセサイザーが電圧制御を基本とするモジュールとしてシステム化され、そのモジュールの一つとしてアナログシーケンサーが登場した。以降、モジュラー型シンセサイザーのオプションとして各社から発売された。アナログシーケンサーはステップ状の電圧発生器である。パネル面に並んだボリューム(1列当たり8 - 16個)によってVCOに与えるCV(音程制御用の電圧)をあらかじめ設定し、任意のステップ数を一定のリズムで走査することでボリュームで設定したCVと発音タイミングのゲート信号を出力させた。これにより反復されるアルペッジョのパターンであったりリズムパターンであったりといったフレーズを反復自動演奏させる事が可能となった。大体のアナログシーケンサーはプリセット列として2 - 3列を備えており、演奏中に切り替えることで異なるパターンを演奏できた。またステップ数を演奏中に切り替えることでフレーズにバリエーションを持たせることもできる。移調はVCOに対して鍵盤からのCVを加算するなどの方法でおこなう。アナログシーケンサーの出力は規格化された制御電圧であるため、音程の制御以外にもたとえばVCFによる音色変化であるとか、VCOでは発生できない超低周波の波形発生などにも応用された。一部の可搬型シンセサイザーにもアナログシーケンサーが組み込まれるようになったが、コストの面から一般的にはならなかった。半導体技術の進歩により、演奏情報を符号化して半導体メモリーに記録、再生する装置が考案された。これがデジタルシーケンサーである。演奏情報を符号化することにより数値入力が可能になった。デジタルシーケンサーには大きく分けて2種類の入力方法があった。一つはシンセサイザーの鍵盤からCV/GATE信号をもらってシーケンサー内部でA/D変換してメモリーに記録し、再生時には読み出してD/A変換してCV/GATE信号を出力する物。ローランドのCSQシリーズなどがこれにあたる。もう1種類はMC-8やMC-4のようにシーケンサー本体に搭載されたテンキーによる数値入力である。これは数値情報を直接メモリーに記録し、再生時にD/A変換された。デジタルシーケンサーの最初の製品は1974年にオーバーハイム・エレクトロニクスの設立者であるトム・オーバーハイムによって世に送り出されたDS-2である。アナログシンセサイザーとCV/GATEにより接続し、72イベントの記憶容量を持つモデルであった。このシーケンサーがクレジットされた作品は1974年発売のジェリー・グッドマン&ヤン・ハマーによる「Like Children」があげられる。そして1977年にローランドのマイクロコンポーザーMC-8が本格的なコンピュータ制御によるシーケンサーとして登場した。ゲートタイムやとステップタイムという概念が生まれたのもこのMC-8からといわれる。当時大卒の初任給が10万程度の時代にMC-8は販売価格120万円という極めて高価な代物であったが、この誕生によって音楽界は爆発的にデジタル化が進むこととなった。MC-8の仕様は以下の点で画期的であった。日本ではイエロー・マジック・オーケストラのサポートメンバー松武秀樹がシンセサイザーモーグIII-Cと共に使用したことでも知られるが、デリケートな装置でライブ中に熱暴走することもしばしばだった、というエピソードも残っている。同時期にポリフォニックシンセサイザーの発音制御にCPUが用いられるようになった事を受け、外部に対してデジタル信号の形での演奏情報のやりとりが模索されるようになる。ローランドはDCB規格を制定し、MIDI規格が登場するまでの短期間これを利用した。1982年にMIDIが規格化されることによって、自動演奏は大幅な変革を遂げることとなった。そして半導体技術の進化により処理速度の向上と高性能なカスタムICが相応の価格で制作できるようになると、ついに1台の音源で複数のパートを演奏可能なマルチティンバー音源が登場する。これによってデスクトップ上で各パートを再現できるようになり、自動演奏が現代音楽の一分野から音楽制作の日常的なツールへと変貌を遂げることになる。1982年にMIDIが正式に規格化されると各社からさまざまなMIDI音源が登場し、MIDIシーケンサーによって異なるメーカーの複数の音源を同期して自動演奏することが可能になった。ハードウェアのシーケンサーではヤマハのQXシリーズやローランドのMC-500シリーズなどのMIDIシーケンサーが登場した。本格的なMIDIシーケンスソフトは1980年代半ばに誕生した。Macintosh用のPerformer、Visionの2大シーケンサー、PC-9800シリーズ用のRCP-PC98(レコンポーザ)などが、プロユースで使われ始める。大画面とグラフィカルなユーザーインターフェースによる視認性のよさ、高い分解能と豊富な編集機能、機能的な制約が少なく膨大なデータ量を扱えることがソフトの利点である。ただ当時はパソコンを使うという行為そのもののハードルが高く、その中でも扱い易いといわれたMacintoshは音楽用に必要な高性能システムを組むと100万円を超える高価さだったため、個人市場においては価格や操作性、可搬性の面からハードシーケンサーが普及を見せた。また1988年5月には音源、鍵盤、シーケンサー、エフェクターを一台に統合したミュージックワークステーションの元祖コルグ・Mシリーズが発売され、それ一台で音楽制作を完結することが可能になった。その一方で一般層にはまだMIDIという言葉自体があまり浸透しておらず、パソコンユーザーの間で「パソコンで音楽を楽しむ」といえば、もっぱら好きなゲーム音楽を耳コピーして内蔵されたFM音源とプログラミング言語を駆使して演奏する、というのがスタンダードだった。そんな中、一般にコンピューター音楽を広める火付け役となったのが1988年にローランドから発売された「ミュージくん」である。これはMIDI音源ユニットのMT-32とPC-98用音楽作成ソフトのセット品で、価格も98000円とリーズナブルなもので、当時すでにMSX向けのシーケンスソフトを発売していたヤマハもこれに追従することとなる。また1990年前後のバンドブームが個人向けの楽器市場を拡大し、これらの製品は音楽制作の入門用システムとして市場で一定の地位を占めるようになった。さらに異なる音源間での音色配列などを定めたGM規格が1991年に制定されたのをきっかけに安価なGM音源が数多く登場し、いわゆるデスクトップミュージック (DTM) の隆盛につながった。1990年代以降低価格のMacintoshの登場、Windows 95登場以降のパソコンの普及でパソコンを使うという行為そのもののハードルが下がり、ソフトウェアシーケンサーは急速に普及し始めた。ソフトシーケンサーには先述した視認性のよさなどの利点があり、従来のハードシーケンサーにあった「機械の操作」の感覚を薄めたことも大きい。またDTMの普及によってコンピューター音楽のユーザーの裾野が広がっていたことも、ソフトシーケンサーの普及に大きな役割を果たした。1988年にヤマハから発売されたTQ5が元祖だと言えよう。B200/YS200/YS100 の音源部とシーケンサーをユニット化したもので、ディスプレイで時間がわかるユニークな時計機能も搭載していた。この時期はまだFM音源が主流であり、TQ5もFM音源を搭載していた。また、コルグから発売されたPCM音源のモジュール、M1Rもシーケンサーを内蔵していた。これらは音源とシーケンサーが一体化されたものではあるが、あくまで「シーケンサーが付属した音源モジュール」であり、後のヤマハ・QYシリーズとは音源、シーケンサーの主従が逆になっている。コルグはM1Rに続き01R/WやX3Rとシーケンサー内蔵の音源モジュールを発売するが、内蔵シーケンサーの需要が少なかったためから、その後の音源モジュール版TR-Rack以降は内蔵シーケンサーを省略した。1990年にヤマハから発売されたQY10は初めて音源内蔵シーケンサーという形を取った。開発コンセプトが「スキーバスの中に持ち込んで手軽に作曲が楽しめるもの」という、いわば当時のスキーブームを意識したものであり、VHSビデオテープサイズに音源とシーケンサーだけでなく鍵盤が用意され、その鍵盤で内蔵音源を発音させることが可能で、QY10は場所を問わず利用可能なため、大ヒットとなった。これはちょうどその頃から一般的になっていたミュージックワークステーションを凝縮したものと考えられる。この後ヤマハはQY20、QY22と改良版をリリースしていくこととなる。QYシリーズのリリース後も、デスクトップタイプのシーケンサーはQY以前のQXシリーズ、QX3がラインアップされていた。この後継機種として発売されたのがQY300であった。フロッピーディスクドライブ、ジョグ/シャトルダイアルやテンキーを装備し、ハンディタイプのQYシリーズとデスクトップのQXシリーズを併せ持った機種であり、この後改良版としてQY700がリリースされることとなる。このヤマハのQYシリーズに対抗して、ローランドが90年代半ばにPMA-5という電子手帳サイズの音源内蔵シーケンサーを発売した。SC-55mkII相当のGS音源を搭載し、SCシリーズ愛好者に迎えられたが、タッチペンを使った入力というのが、QYシリーズの鍵盤キーに比べて扱いづらかったようで、この機種の後継機種は発売されず、生産終了となってしまった。このPMA-5はTO-HOST端子を持ち、SCシリーズのような音源モジュールとしての利用も可能であり、パーソナル・コンピューターのシーケンサーソフトとデータのやりとり可能ということが魅力的な製品であった。当時のヤマハの音源内蔵シーケンサーQY22はGMのみ対応でTO-HOST端子がついていなかったが、それが搭載された新機種が1997年発売のQY70であった。QY70はDTM愛好者だけでなく、以前のQYシリーズ愛好者であるギタリストやベーシストにも愛用され、2004年にディスコンになるまでロングセラーとなった。これにスマートメディアスロットを搭載するなどモデルチェンジを行ったのが現在のQY100である。1990年代に入りアップルはQuickTimeを発表。バージョンアップの過程でGM互換のソフトウェアMIDI音源を組み込み、ムービープレーヤでMIDIデータを再生できるようにした。元からMacintoshではオーディオ入出力を標準で備えていたこともあり、音源チップを搭載した拡張カードを用いなくても楽音の再生が可能であったため、CPUの能力がQuickTimeの仕様を満たしていればどの機種でも簡易ながらMIDIデータの再生が可能となった。このソフトウェア音源をコンピュータ内部でシーケンサからルーティングして制作用の音源とすることにより、ノートパソコンに外付け機器無しでも楽曲のMIDIデータ作成が可能となり、ミュージシャンがノートパソコンを持ち歩いて移動中の列車やツアーの宿泊先で作編曲のツールとして場所を問わずに作業が可能になった。対して当時PC/AT互換機は音声入出力を標準では装備せず、サウンドブラスターなどの拡張カードを用いる必要があった。サウンドブラスターにはヤマハのFM音源チップが搭載されており、もっぱらゲームの効果音/BGM用として用いられていたが、アップルの動向に遅れること数年、DirectXの制定と本体にAudio Codec 97を標準搭載する仕様を義務づけることでPC/AT互換機でも本体のみでMIDIデータの再生が標準で可能となった。1990年代中頃からのインターネットブームではPC/AT互換機とMacintoshの双方でMIDIデータの再生が標準で可能になったこともあり、WWWブラウザ上でMIDIデータを再生することが可能となった。これにより埋め込み用のMIDIデータも配布されるようになった。MIDI規格の制定により演奏情報が規格化されたことにより、生活の中に様々な形で自動演奏が取り入れられることとなった。マルチティンバー音源の登場とNTTの端末自由化によりユーザー側でモデムの設置が可能になったことをうけて、楽曲データを電話回線を通じてその都度サーバからダウンロードすることにより提供する通信カラオケが実用化された。通信カラオケ機器の内部にはMIDIデータを再生するシーケンサーと音源が搭載されており、カラオケの伴奏はテープ、レーザーディスクなどの記録媒体での再生から自動演奏へと移行した。更に音源LSIが小型化、省電力化されることで携帯電話にもMIDIデータを再生できる機能が搭載されるようになり、いわゆる着メロが実用化された。これにより消費者は着メロサイトからダウンロードした曲データを着信時のベルのかわりに用いることが可能になった。以上の例はいずれも再生専用シーケンサーであるが、一般の消費者はこれらを自動演奏とは意識せずに利用している。これらの市場の広がりにより、MIDIデータの制作が職業として成り立つこととなった。現在はフリーソフトとして無料で提供されているものもあるが、基本的に将来的なサポートは一切なしよく言えば無料もしくは安価で手に入るが、個人制作のものも多いのでいつ開発が打ち切られるかなど心配事も多い
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。