LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北越方言

北越方言(ほくえつほうげん)または下越方言(かえつほうげん)とは、新潟県本土の阿賀野川以北(岩船郡(粟島を含む)、北蒲原郡)および東蒲原郡で使用されている日本語の方言である。新潟県の方言は阿賀野川を境に大きく異なり、北越方言は東北方言の北奥羽方言に属する。また東蒲原郡の方言は南奥羽方言に分類されることもある。北越方言は、岩船北蒲原方言と東蒲原方言の2つに分かれる。岩船北蒲原方言は東北方言の中でも最も西日本方言(特に京言葉)の影響を強く受けた方言であり、文法は西日本的要素がかなり流入している。同じく北奥羽方言のなかで西日本方言の影響を強く受けている庄内方言や由利方言とともに「由利・庄内・北越方言圏」として括られることもある(越後方言も参照)。特に荒川水系で通じる小国方言とは関わりが深い。また、東蒲原方言は会津弁などの南奥羽方言との関連性もある。アクセントは岩船北蒲原方言、東蒲原方言ともに北奥羽式アクセント(外輪型東京式アクセントの変種)である。なお隣接する山形県西置賜郡小国町の方言も同種のアクセントであり、また村上市の三面地区では特殊アクセント地域があり、さらに福島県境付近(東蒲原郡阿賀町東部)には曖昧アクセント(北奥羽式アクセントと無アクセントの中間アクセント)の地域がある。い段とう段の母音は中舌母音[ï]・[ɯ̈]で発音され、「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)の区別がない「ズーズー弁」である(岩船北蒲原方言では「し」・「ち」・「じ」、東蒲原方言では「す」・「つ」・「ず」に近い発音で統合)。また、母音単独での「い」と「え」も区別がなく統合している。語中または語尾のか行・た行は、「まど[mado](的)」のように有声化(濁音化)が起こる。一方、本来濁音のものは入り渡り鼻音を伴い、また、が行(本来が行のみ)については鼻濁音[ŋ]で発音される地域が多い。文法は越後方言と共通の部分がある他に、岩船北蒲原方言では、西日本的要素がかなり流入していて、推量が「-だろう」「-ろう」、意思・勧誘が「-う」「-よう」「-ろう」である他、沿岸部を中心にあ行(わ行)五段動詞がう音便となり(例:こうた=買った)、形容詞連用形もう音便となる(例:たこうなる=高くなる)。また借りるを「かる」という地域があるなど、越後方言より西日本的な部分もある。「ので」や「から」にあたる理由・原因を表すには、「すけぇー」「しけぇー」「すげ」「しげ」(「さかい」由来)などを用い、「けれども」にあたる逆接には「ども」を用いる。上一段・下一段活用動詞の命令形は「しれ」「見れ」「起きれ」などのように「-れ」となる。一方、東蒲原方言では、西日本的要素がほとんどなく、あ行(わ行)五段動詞や形容詞連用形がう音便にならず、理由・原因に「から」や「がら」が使われる。また、推量・意思に「べ」や「べぇー」などを使い、逆接に「けれども」やその変化形の「けれじょも」や「けんじょも」を使い、さらに方向を表す助詞に「さ」が使われるなど南奥羽方言と共通の特徴がある。村上市三面地域では周囲とは異なる方言が話される。大鳥方言・三面方言を参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。