LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄タキ10000形貨車

国鉄タキ10000形貨車(こくてつタキ10000がたかしゃ)とは、1963年(昭和38年)から製作された、石油類専用の 35 t 積タンク貨車(私有貨車)である。製造時は日本国有鉄道(国鉄)、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した。同様の車体構造で同時に製作されたガソリン専用タンク車タキ9750形についても本項目で解説する。タキ1500形・タキ3000形の後継形式として製作され、タキ9800形・タキ9900形と並行して製作されたが、大量に製作するまでには至らなかった。タンク体を太くして車長を短くし、台枠は高張力鋼製をハット断面にプレス成型したもの使い、側梁を廃止して軽量化している。その後の製作は標準設計方式を採り入れ、製作コストの適正化を図ったタキ35000形に移行した。本系列は、1962年(昭和37年)から1979年(昭和54年)にかけて、汽車製造ほか5社で2形式合計103両が製作された。車体は軽量化のため、台枠の側梁を省略している。タンク体はドーム付きでタキ10000形が普通鋼製、タキ9750形とタキ10000形の一部は耐候性高張力鋼製である。塗色は黒である。荷役方式はタンク上部のドームから積み込み、タンク下部中央に設けた吐出管を用いる上入れ・下出し方式である。台車はTR41C、ブレーキ装置は手ブレーキと空気ブレーキである。35 t 積の石油類(除ガソリン)専用タンク車である。1963年(昭和38年)から1967年(昭和42年)年にかけて84両(タキ10000 - タキ10083)が汽車製造・新潟鐵工所・東急車輛製造・川崎車輛・富士車輌で製造製作された。落成時の所有者は、昭和石油、日本陸運産業、出光興産、丸善海運、共同石油、日本石油輸送の6社であった。1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。C重油など高比重・高粘度の油種を輸送するための車両で、タンク端の鏡板には大型の点検蓋を設け、取卸時に積荷の流動性を確保するため、タンク内部には高圧蒸気を通す加熱管を装備する。タンク体は直円筒形であるが、タキ10063とタキ10064は両端が絞られた異径胴となっている。タキ10083はブレーキ装置が積空ブレーキに変更された。タキ10084は1979年(昭和54年)2月19日に外部加熱方式の試作車としてタキ35000形 (タキ36104) から日本車輛製造で改造し、タキ10000形に編入した車両である。種車の台枠以下を流用し、タキ38000形に類似した異径胴のタンク体新製した。台車はオイルダンパを併設した TR41E形を積車重量増加に伴い改造を施したTR41ES-13形である。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には43両がJR貨物に継承されたが、2001年(平成13年)度に最後まで在籍した1両が廃車となり同時に形式消滅となった。各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)35 t 積のガソリン専用タンク車である。1962年(昭和37年)から1966年(昭和41年)にかけて4ロット19両(タキ9750 - タキ9768)が汽車製造1社で製作された。タンク体はタキ10000形より長く、タキ9750は直円筒形、タキ9751以降は両端が絞られた異径胴となっている。落成時の所有者は、昭和石油、丸善海運、日本陸運産業の3社であった。所有者の変遷が多い形式であり、生涯所有者が変わらなかった車は5両(タキ9750、タキ9754、タキ9757 - タキ9758、タキ9763)だけであった。1966年(昭和41年)10月28日に丸善海運所有全車(3両)が丸善石油へ名義変更された。更にこの3両は1972年(昭和47年)10月18日に日本石油輸送へ名義変更された。1976年(昭和51年)4月22日に日本陸運産業所有車2両(タキ9755, タキ9756)が日本石油輸送へ名義変更された。この2両は4年後の1980年(昭和55年)7月3日に再度日本陸運産業所有となり、更に1年後の1981年(昭和56年)12月15日に再度日本石油輸送となり、なおかつ7年後の1980年(昭和63年)4月26日に再々度日本陸運産業所有となった。この様に両社の間を2往復した。1984年(昭和59年)8月9日から同年9月8日にかけて昭和石油所有車9両(タキ9759 - タキ9762、タキ9764 - タキ9768)が日本石油輸送へ名義変更された。1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「32」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合1(大))が標記された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には15両がJR貨物に継承されたが、2001年(平成13年)度に最後まで在籍した1両が廃車となり同時に形式消滅となった。各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)35 t 積ベンゾール専用車。1965年(昭和40年)6月30日に2両(タキ950 - タキ951)が新潟鐵工所で製作された。東室蘭駅を常備駅として北一産業が使用したが1986年(昭和61年)11月29日に廃車となり形式消滅した。35 t 積の石油類(除ガソリン)専用車。保温キセを持つC重油など高比重・高粘度の油種を輸送するための車両で1964年(昭和39年)から1968年(昭和43年)にかけて33両(タキ20000 - タキ20032)が汽車製造・川崎車輛・富士重工業で製作された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。