宮古神社(みやこじんじゃ)は沖縄県宮古島市にある神社。 由来記などによると、天正十八年(1590年)、沖縄本島の波上宮より熊野三神が勧請され、宮古権現堂を建立した。慶長十六年(1611年)薩摩藩による先島検地の際、上奏により瓦葺に改築。以後、琉球処分に至るまで公費をもって管理された。 大正14年(1925年)に豊見親二柱を祭る町社・宮古神社が創建された。 昭和15年(1940年)に紀元二千六百年記念事業として、当時荒廃していた両社を「県社・宮古神社」へ昇格を目指し奉賛会を組織。昭和16年(1941年)宮古権現堂を宮古神社に改称。宮古神社(旧権現堂)へ町社・宮古神社の二柱の神を増祀。境内地を西里5番地(現在の境内地)に移し、同19年(1944年)に新・宮古神社へ遷座が行われた。県社昇格が内定したが、戦災炎上。漲水御嶽に祭神を遷祀。昭和31年(1956年)、目黒盛定政を増祀。昭和55年(1980年)、旧境内地(西里1番地)に本殿、拝殿を再興し、遷座祭を斎行。 社殿の老朽化、宮古島市の誕生などの節目を迎え、平成19年(2008年)、「宮古神社御造営奉賛会」を組織。平成の御造営に向けて活動を開始する。平成22年(2010年)に、西里5番地に新社殿が竣工、遷座祭を斎行した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。