『知の回廊』(ちのかいろう)とは、中央大学とジュピターテレコム(旧・八王子テレメディア株式会社)の共同制作により放送・Web配信されている教養番組である。中央大学の各学部の教授、准教授、専任講師など、各教員が番組の監修を行い、教員が研究している様々な専門分野をテーマに、30分間の教養番組として制作され、全国各地のケーブルテレビ局で放送・YouTubeとiTunes Uで公開されている。中央大学の「知的財産を地域へ還元し社会貢献に努める」という主旨により、地元ケーブルテレビ局である八王子テレメディア株式会社(現・ジュピターテレコム)との共同企画によって、2000年に番組制作プロジェクトが発足され、2001年4月より放送が開始された。この時の配信局は八王子テレメディアをはじめ、中央大学多摩キャンパス周辺に位置する各ケーブルテレビ局(多摩テレビ、日野ケーブルテレビ(現・ジェイコム日野)、マイ・テレビ(現・ジェイコム多摩)の4社合同で放送がスタートした。 その後は放送エリアを拡大し、2010年現在では全国各地30社以上のケーブルテレビ局(視聴可能世帯数:約320万世帯)へ配信されている。『知の回廊』という番組名称は、『大学の発する「知識」が、多くの人々を通して、再び「知恵」となって戻ってきてほしい』という願いを込めて、元中央大学総合政策学部長の河野光雄教授が発案・命名したものである。新番組の配信は毎年10月から翌年3月まで、毎月1本ずつ計6タイトルが制作されている。当初は年間12タイトルが制作されていたが、予算と制作時間の都合により、また年間本数を半分にしてでも番組1本あたりのクオリティアップを図るという制作サイドの意向により、2004年度から制作本数を年間6タイトルとし、現在もこのスタイルを継続して制作・配信が行われている。番組は1話完結型で、その内容や制作方法は各テーマごとに全く異なっている。それぞれの教員の研究テーマにより、どのように制作するかが決定され、関連取材やインタビュー、対談、実験撮影、ドキュメンタリー形式、あるいは地方ロケやドラマ演出、CG・アニメーションまでもが加えられた様々な形態の番組が制作されており、単純な講義形式の番組に留まらず、毎回異なる演出方法で、専門的なテーマを詳しくわかりやすく解説してゆく柔軟な演出スタイルが、このシリーズの特徴である。放送開始当初は多摩エリア限定で視聴者から受講生を募り、放送日に合わせてテーマ毎のレジュメ等の配布や、ファクスやインターネットによる教授陣への質問受付も設けていたため「地域限定の教養講座番組」という位置付けであったが、配信エリアの拡大に伴い、限定的な受講制度は廃止され、広く一般向けの「教養番組」という冠に変更された。大学とケーブルテレビ局が共同で映像メディアを制作し、全国へ向けて配信してゆくという活動は、日本では初めての試みである。また、各タイトルは放送後にDVD化され、教材として使用されたり、多摩地域の生涯学習センターや図書館、中央大学付属の高校等に常備されている。さらに、2010年度よりYouTubeによる番組の公開。また、2011年度からはアップルのiTunes Uを利用した番組のビデオポッドキャスト配信が開始され、次第にケーブルテレビの放送枠を超えたオープン化がなされるようになる。(監修教員の所属は放送時点のもの)(2014年12月現在)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。