魚谷 忠(うおたに ただし、1897年? - 没年不詳)は、日本のアナウンサー。日本放送協会関西支部(大阪放送局)に所属し、1927年の第13回全国中等学校優勝野球大会において実況中継を担当したことで、日本の放送史上初のスポーツ実況アナウンサーとなった。大阪府で生まれ育つ。1916年、第2回全国中等学校優勝野球大会に市岡中学の三塁手として出場し、準優勝している。関西学院高商部に進学後も野球に打ち込む。関学卒業後、銀行に就職。3年間勤務するうち、大阪放送局(JOBK)のアナウンサー募集の記事を見て応募を決意するが、保証人が必要だったために、勤務先の支店長に相談し、快諾した支店長が保証人になったという。1926年5月にJOBKに入局。退職後の1987年3月31日に、第59回選抜高等学校野球大会に母校が出場した際の中継放送のゲストとして招かれたのが、確認できる最後の活動である。JOBKは1926年から、中等学校優勝野球大会の中継放送の計画を進めていたが、開催地の甲子園球場の所有者である阪神電鉄は、当初「放送されると、わざわざ球場に野球を見にくる人が減少する」として、難色を示した。JOBKは朝日新聞社とともに、翌1927年、阪神と再度交渉した結果、同年の大会から中継することに決定した。交渉はまとまったものの、経験のない野球中継をどのように放送するかについて、JOBKは戸惑った。「実況」と呼ばれるアナウンス技術については、日本初のスタジオ外中継放送(名古屋放送局による天長節祝賀行事中継、1925年10月31日)以来、未熟ながら構築されていた。当時、放送は、逓信省の検閲を受ける規則になっていた。放送局は台本や梗概を管轄の逓信局に提出することによって放送内容のチェックを受けなければならなかったが、スポーツ中継ではプレー内容を事前に決めるわけにいかず、検閲の届け出は不可能だった。交渉の結果、事前検閲を行わない代わりに、放送席に大阪逓信局の監督官を同席させ、アナウンサーが実況内容を誤ったり、宣伝的な発言を行ったりした場合は監督官が即座に放送を遮断させるということに決まった。入局1年に満たなかった魚谷が、この大会の全21試合を1人で担当するよう上司から指示されたのは、大会開催のわずか半月ほど前だった。局内で唯一野球の経験があってルールを熟知しており、かつ体力があったことが抜擢の理由だったが、手本となる前例がなく、渡米経験のある朝日新聞の記者・木村亮次郎に1925年当時のアメリカの野球放送の実情をたずねた。しかし木村が聞いた放送は、現在のスポーツニュースに相当するもので、参考にならなかった。また、魚谷は市岡中の先輩であり、本番で解説者として同席する佐伯達夫(後の高野連会長)に相談を持ちかけた。市岡は笑いながら「野球はわしのほうが上かもしらんが、マイクロホンについてはお前の方がよく知っているし、しゃべるのはお前のほうがうまいじゃないか」と励ました。自らアナウンス技法を編み出すほかなかった魚谷は覚悟を決め、兵庫県予選の会場に通い、プレーの描写練習を繰り返した。このとき魚谷は、「試合内容をできるだけ忠実に描写すること」「野球を熟知しない人でも放送に興味が持てるように、平易な言葉で放送すること」のふたつを心掛けた。そこで魚谷は仮想の聴取対象を中学2、3年に置き、野球用語については、「セカンドゴロ、二塁ゴロ」「左翼へ飛球、レフトフライ」のように英語と日本語を混ぜてアナウンスすることに決めた。朝日の記者だった飛田穂洲から「野球は白球の遅速によって結果が醸成される」と告げられ、教えの通り球の行方を一筋に追って描写することを念頭に置いた。第13回全国中等学校優勝野球大会の1回戦第1試合・札幌一中対青森師範の試合は、1927年8月13日9時5分から開始された。第一声は「JOBK、こちらは大阪中央放送局甲子園臨時出張所であります」だった。「ソラ」「サア」といった間投詞や、体言止めが多用されている。これには大阪なまりのアクセントが出るのを防ごうとする潜在意識があったという。魚谷は4日目あたりから声のかすれやのどの痛みに苦しみ、佐伯達夫による総評が行われた各試合の合間に、吸入器を用いながら乗り切った。手探りのまま8日間の中継を終えた魚谷は、自身のアナウンスを「思うほどのことばが口から出なかったのではないか」と振り返った。しかし聴取者からは、冷静であるよりはむしろ興奮気味に中継したことに対して好評を寄せられて驚いた。友人の新聞記者からは「放送のなかで“殺す”とか“死ぬ”とか“刺殺する”とか言っているが、あまり使うなよ。『甲子園で殺人事件が起こってるんじゃないか』なんて電話が新聞社にもかかってきて困るよ」と冗談交じりに言われた。東京放送局では、大阪での反響を受け、決勝戦の開催日に試合経過の情報が書かれた原稿をもとに、詳細に解説する特別番組が放送された(当時はネットワークが未整備で実況中継の同時放送ができなかった)。解説者は時事新報運動部記者の河西三省。河西は2年後の1929年にNHKに入局し、スポーツ実況アナウンサーに転身する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。