音声通話定額制(おんせいつうわていがくせい)とは、電話の本来の機能である音声通話の際に、従量制によらず、いくら話しても同額(話し放題)になる料金制度である。日本国内では長い間もっぱら通話時間による従量課金だったので、注目された。日本以外の国では、市内通話については基本料金に含まれるとする国も多く、たとえばアメリカ合衆国ではそのことがブロードバンドの必要性を低くし、その普及を遅らせたと言われる。日本国内では、2006年11月現在、IP電話および携帯電話・PHS全事業者においてのみ提供中である。ただ、携帯電話・PHSについては各事業者において契約サービス内容が異なる事がある。なお、この記事においては電気通信事業としての電話についてのみ扱う。元来通話料が適用されないインターネット電話等(VoIP)は、それらの項目を参照のこと。また、一部携帯電話におけるプッシュ・ツー・トークによる定額制についても同項を参照のこと。2006年10月時点で、日本国内の固定電話サービス(IP電話を除く)のうち、音声通話定額制サービスを提供していたのは、ソフトバンクテレコム(平成電電から事業譲渡)の直収電話サービス・CHOKKAのみだったが、同年10月31日をもって廃止された。なお、NTT東西においても「テレホーダイ」という深夜時間帯に限った定額制サービスが以前から提供されているが、本項目においては対象外とする。CHOKKAの場合、一定額のオプション料金(追加料金)により定額制サービス「かけ放題」が利用できた。ただし、定額制が適用されるのは、CHOKKAユーザー同士の通話に限られていた。なお以前は、1ヶ月合計60時間まで、相手先が事前登録済の5番号まででそれ以上はさらに追加料金必要、などの制限があったが、2004年3月5日以降はこれらの制限が解除された新サービスが提供されていた。平成電電の経営破綻、ソフトバンクテレコムへの事業譲渡により、CHOKKAサービスは新規申込停止となり、2006年10月31日でサービス終了した。CHOKKA契約者はソフトバンクテレコムの「おとくライン」に契約移行されるが、「かけ放題」サービスは廃止された。"直収電話の項目も参照。"IP電話の記事を参照。"定額制サービスとして各社から多様なプランが提供されているが、大きく区分すると「特定の相手との通話が無料になるもの」、「同じ会社なら相手を問わず無料となるもの」、「相手先を問わず、時間制限付きで無料となるもの」、「相手先を問わず、無制限で無料となるもの」に分けられる。なお、ローミングによる通話やテレビ電話などは定額制の適用対象外となる場合が多い。ソフトバンクにおいて音声通話定額制が適用されるのは、ソフトバンクモバイルユーザー同士の通話またはディズニー・モバイルユーザーとの通話である。「スマ放題」を除く。基本料金プランの一つである「ホワイトプラン」、「ゴールドプラン」が提供されており、これを契約する回線からの発信が通話定額の対象となる。また、ボーダフォン時代の料金プラン契約回線からの発信では、発信側または発着信双方が特定のオプション契約を結んでいる場合に通話定額の対象となる。なお、通話定額対象時間帯あるいは連続通話時間には制限がある。ワイモバイル(旧イー・モバイル)は、2008年3月28日の音声通話参入時より、自社相互の音声通話が定額となるオプションを提供しており、また基本料金コースとして自社相互の通話が定額制となる料金コースや、それとは別に他社との通話が条件付きで定額となるオプションサービスも提供している。ウィルコムでは、ウィルコム同士の通話が無料となる基本料金コースを提供するほか、さらにオプションサービスとして他社との通話も条件付きながら定額制となるサービスを提供している。「基本料金プラン」の一つである「ウィルコム定額プラン」として、音声通話定額制サービスが2005年5月1日より提供されている。なお、ウィルコム定額プラン専用でパケット定額制となるオプション「リアルインターネットプラス」が2005年7月1日より開始された。また、データ通信の定額制プランである新つなぎ放題に対しても、ウィルコム定額プランと同条件で音声通話定額制となる「話し放題」が、2008年10月1日より提供されている。定額制の適用対象通話は当初、ウィルコム("ウィルコム沖縄を含む。以下同")のPHSユーザー同士の通話に限られていたが、2006年10月20日より、ウィルコムから他社PHSに掛けた場合も定額対象に加えられた。これにより、全PHS・070番号への通話が定額制対象となった。ただし、この時点で事業を行っていたTOHKnetが2006年12月20日で、ドコモPHSが2008年1月7日で事業を終了したため、以降は、PHSの音声通話サービスを提供する実体事業者はウィルコムだけとなっている。ウィルコムは公式発表で、定額制適用対象への2時間45分以上の連続通話に関しては「従量課金」対象とし、また16時間以上の通話に関しては「ネットワーク側で切断」を行う可能性があるとしている。ただし、これは連続通話時間なので、一度切ってかけ直せばよい。また、定額制適用対象に関して、合計通話時間や、通話相手を限定する等の制限はない。メール送受信は、ウィルコムドメインで行う場合は定額、他のメールアドレスでの送受信はパケット課金対象となる。2010年12月3日より、「だれとでも定額」という、他社との通話も定額制となるサービスが提供されている。これは、新ウィルコム定額プラン(S・G・GSも含む)に付加する、月額980円のオプションサービスで、国内通話が、相手先を問わず最初の10分、1ヶ月に500回まで無料となる。なお、新ウィルコム定額プランで無料となっている、PHSへの通話は無料回数として数えない。ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクにおいて音声通話定額制が適用されるのは、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクユーザー同士の通話またはソフトバンクモバイルユーザーとの通話である。「スマ放題(D)」を除く。基本料金プランとして「ホワイトプラン(D)」が提供されている。これは月額980円のプランで、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクまたはソフトバンク契約回線への通話が午前1時から午後9時までの間は無料で、それ以外の時間帯の通話は30秒21円で課金される。テレビ電話サービスおよび国際ローミングサービスによる通話は対象外となる。このプランには継続割引は存在せず、いつ解約やプラン変更をしても違約金は発生しない。さらに、家族割引(通称「ホワイト家族24(D)」)に加入することで、ホワイトプラン(D)加入者から同一家族割引サービス対象回線への通話が24時間定額になる。このサービスは追加料金はない。なお、同一家族割引サービス対象回線には、ソフトバンクモバイル契約回線も含むことができる。また、「スマ放題(D)」が2014年7月1日開始(事前予約6月21日開始)でこれは月額、通話し放題プラン(スマートフォン)2,700円 通話し放題プラン(3Gケータイ)(ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク3G携帯電話)2,200円のプラン(いずれも2年契約時の料金)で国内通話が、相手先を問わず無料となる。テレビ電話サービスおよび国際ローミングサービスによる通話は対象外となる。au by KDDIにおいては、法人向けおよび家族向けの定額通話制を提供している。NTTコミュニケーションズは、ウィルコム回線のMVNOで法人向けの定額通話制を提供している。自社相互の音声通話が定額となるプランとして、2008年3月28日から提供されている「ケータイプラン+定額パック24」と、2009年2月7日より提供されている「ケータイ定額プラン」があるが、前者は2011年5月31日をもって新規加入の受付を終了している。2011年4月27日から、「通話定額オプション」が提供されている。これはデータ通信が定額となる「スマートプラン」・「スマートプランライト」に付加する、月額1400円のオプションで、国内の電話への通話が、最初の10分間、1ヶ月に300回まで無料となる。なお、スマートプラン・スマートプランライトにはイー・モバイル同士の通話定額サービスはないので、相手がイー・モバイルであっても他社と同条件での通話定額制となる(ケータイプラン・ケータイ定額プランに通話定額オプションを付加することはできない)。2014年2月13日より、「誰とでも定額 for EM」に改称される。なお、EMOBILE 4G-S契約については、2014年2月27日より、類似サービスである「誰とでも定額 for EM-S」の提供が開始される予定。北米を中心にプッシュ・ツー・トークサービスで通話定額制が導入されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。