高浜町(たかはまちょう)は、福井県の南西部にある町。嶺南地方にあり、大飯郡に属している。高浜町は福井県の最西端に位置し、青葉山(別名・若狭富士)を境にして京都府舞鶴市などと接している。また、北陸地方の最西端の市町村でもある。高浜町の属する大飯郡は若狭(若狭地方)の西部に位置することから若西(じゃくせい)とよばれる地域である。日本海(若狭湾)に面し、大島半島と音海半島の間には、日本の夕陽百選にも選定されている若狭和田海水浴場および快水浴場百選にも選定されている白浜海水浴場などがあり、夏期には多くの海水浴客が訪れる。また音海半島と大浦半島では若狭湾のリアス式海岸が楽しめる。山岳地帯は京都府とは丹波高地で連なっている。高浜町は大飯郡の西部地域でしかないため、以下大飯郡全域の歴史を記載する。古代および大和政権下においては、大飯郡の名が示すように大炊寮という役所が管轄する地域であった。安倍氏や高橋氏など天皇家の食材を司る豪族が、拠点の一つを岡津地区や青郷に構え、塩や魚といった海産物を朝廷に納めていた。鎌倉時代には北条得宗家が若狭の守護を務めた。南北朝時代には足利尊氏が戦賞として青郷を宛がわれ足利基氏に相続されたという(のちに将軍家にもどった)。室町時代初期は一色氏が守護を務め、中期・後期は若狭武田氏が替って守護に任命された。若狭武田氏は足利将軍家とも縁戚であり都の公卿や高僧も若狭武田氏の威勢を頼み多数若狭へ下向していた。しかし戦国時代に、代々武田家の家臣の家柄の身でありながら隣国である丹波の丹波守護代内藤氏(松永氏)の後ろ盾を得て若狭守護武田氏に謀反を起こし従わなくなった逸見昌径が勢力を得る。青郷は足利将軍家の直割料である御料所の一つであったが、室町幕府内で奉公衆(将軍親衛隊)の地位にあり、青郷の将軍家料代官でもあった大草氏を、逸見氏は攻めた。同じく足利将軍家の直属の家臣であったおおい町の本郷氏領・佐分氏領をも攻め、若狭に於ける三好政権下の武将の一人となる。しかし、三好氏に代わり織田信長の勢力が大飯郡に及ぶと、逸見氏は織田氏にあっさりと臣従した(織田氏により後に逸見氏は断絶させられることになるが)。青郷を追われた大草氏の当主である大草公重は、足利義昭の側近として常に傍に仕え、同じく奉公衆である三淵氏・大舘氏らとともに朝倉義景・織田信長と交渉を重ね足利義昭を15代将軍として擁立するため奔走。越前一乗谷にも随行し、さらに義昭が将軍に就任するため上洛するときも警備するなど、誠実な室町幕府の忠臣として史上大活躍した(江戸時代は徳川家康に認められ、江戸幕府から上級旗本に列せられた)。ところで、逸見氏は、若狭武田家初代武田信栄の菩提寺である長福寺を移転させ、その地に高浜城を築いた。その後織田信長に高浜領を改易された(逸見家からの領地召し上げ・逸見家臣団の解散)ことから、その他多くの国人と同じく織田信長に一時利用されただけの存在といえる。逸見家の領地の約半分は、その後、逸見家の本来の主である旧若狭守護である武田家に返された。残りの高浜城を含む主要部分は尾張以来の織田家忠臣である溝口家のものとなる。豊臣期の領主は、変遷したが、関ヶ原後、徳川家康の論功行賞により、京極氏の兄弟が、それぞれ若狭、丹後の国持大名となった。この時期に小浜城主京極高次の弟、宮津城主京極高知の娘婿、八条 皇子が丹後・若狭を遊覧し青葉山にちなむ和歌を詠んだ。「はちじょう の みこ」とは八条宮智仁親王のことで、京都八条通りに有名な、桂離宮を造営した人物である。歌人であった親王は、親族の領国であった丹後・若狭の名所をめぐり多数の歌を残した(嫁の実家の宮津にある天橋立の歌が中でも多い)。江戸時代中期以降は小浜藩の一部となり、一国一城令により、高浜城は廃城。和田に代官所が置かれた。最後の高浜城主木下利房は江戸の徳川家康から大飯郡全域の領有を許され高浜藩2万石が成立した。利房は関ヶ原の戦いにおいて西軍に属したため戦後領地を没収されたが、あらたに備中足守において25000石を領することを認められ足守藩主となった。人口は1990年(平成2年)をピークに減少しているが、その減少幅は小さく、同じ若狭地方でも過疎化に悩む他の市町村とは状況を異とする。その一番の要因は町内の内浦地区にある関西電力の原子力発電所の存在で、町の大きな財源でもある。また関西電力の協力の下、2003年には町内を横断する小浜線が電化された。敦賀市と共に地方交付税(普通交付税)の不交付団体である。産業面では他地域に遅れを取るものの、2006年(平成18年)には町内の工業団地を完売した。また経済的な繋がりとして、舞鶴都市圏に属し、隣接する舞鶴市と日常的な交流が深く、また若狭地方の中心都市である小浜市とも交流がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。