戸畑市(とばたし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域の北は響灘、北から西を洞海湾に囲まれた一部が岬状の地形で、八幡製鐵の主力工場・戸畑製造所などが操業する工業都市であった。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・若松市・八幡市と合併して北九州市となり消滅した。北九州市が1964年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧戸畑市域は行政区の一つである戸畑区となり、大字中原の一部が小倉区(現:小倉北区)に組み入れられた。地名の由来は、岬門の端にあるので「門端」の意味。奈良時代には「飛幡浦」あるいは「鳥旗」と記されている。室町時代、筑前国御牧(みまき)郡麻生庄に「戸幡」とあり、「戸端」「都波多」「鳥羽田村」とも記された。江戸時代には福岡藩に属し、「戸畑村」と称し漁業と農業が産業であった。幕末に福岡藩が砲台を築いたが慶応3年(1867年)に取り壊された。1871年、廃藩置県によって福岡県に属した。農業、漁業が営まれていたが、明治20年(1887年)代から石炭関連のコークス工場なとが建てられるようになり工業化が進められた。大正末期から埋立、区画整理が進められ、工場用地が拡張された。昭和30年(1955年)代にほとんどの農地は宅地化され、市役所などの公共施設を新池町に集中して整備を行った。※北九州市となるまで市域の変更はなかった。※1962年頃。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。