現在日本で設置されている水門の多くは、ローラーゲートこのほかには、スルースゲート(ローラーがなく単純に板を上下に動かすだけ)、マイターゲート(観音開き式で上部構造物がなくても良いため、運河などで利用される)、セクターゲート(蒲鉾型の扉体が回転する方式。ラジアルゲートともいう)などの方式がある。水門(すいもん)は河川や運河、湖沼、貯水池などに設けられる構造物。可動式の仕切り(門扉)によって水の流れや量を制御し、高水時には堤防としての機能をもつ。古くは「水の門(ミナト)」として「港湾」の意味も持ち、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれている。水門には役割に応じて、河川などの計画的な分流のために設けられる分流水門、湖沼の水位操作や塩害の防止のために設けられる調節水門、高潮による河川の水位上昇を防ぎ氾濫(洪水)を防ぐために設けられる防潮水門、支川に本川の水が逆流してくるのを防ぐために設けられる制水門などの種類がある。ただし、実際に設置される水門は複数の目的をもつことが多く、実際にある水門を厳密に分類することにはあまり意味がない。といわれる門扉方式を採用している。ローラーゲートは、鋼鉄などでできた開閉用ゲートの板に、ローラが付いたもので、それをワイヤロープなどによって垂直に持ち上げて上下に開閉する。ローラーが付いているため、摩擦抵抗が少なく大きな水圧がかかる大規模な水門にも利用できるほか、構造上止水が容易で信頼性が高いため河川構造物ではよく用いられている。特に大規模なものは堰(特に可動式のもの)と非常に外見や形状が類似するものもある。例えば、隣り合って設置されている常陸川水門と利根川河口堰は、その外見が非常に類似しており、それだけではなぜ片方が「水門」であり、「堰」であるのかはわからない。しかし、水門は、洪水時などには扉を閉じて堤防としての機能を果たすものとされており、その点において堰と区別される。つまり、先ほどの例で言えば、洪水時、常陸川水門は扉を閉じて水の往来を止めて利根川本川から常陸利根川(霞ヶ浦)への逆流を阻止する(堤防としての機能)一方、利根川本川にかかる利根川河口堰は扉を開放して水をなるべく多く流そうとする(堤防としては機能していない)。小規模なものは、樋門や樋管と呼ばれるものと類似することがある。樋門や樋管も水の流れや量を制御し、高水時には扉を閉じて堤防としての機能を持っているが、堤防の中に管渠(水路)があるところに設置されるものを指す。つまり、水路の上に盛り土がされている状態のものが一般的に樋門や樋管と定義される。樋門の設計は、従来は剛構造でなされたが、これでは下に軟弱な地層がある場合などは基礎工を施工して樋門の安定を図るため、樋門と周辺堤防の土とのなじみが悪くなりやすく、亀裂や空洞の発生がみうけられた。 平成10年11月に(財)国土開発技術センターから『柔構造樋門設計の手引き』が発行され、それ以降の樋門構造物はすべてこの手引きに従い、柔構造で設計することとなっている。 樋門・樋管にはフラップゲートの他、よく見かけられるローラーゲート及びスルースゲートが設置され、開閉方式には手動と電動がある。軸構造はラックとスピンドル式があり、前者は閉止速度が速いため水密ゴムが適し、ゴムが破断しないよう戸当りが直線状の四角型のゲートになる。後者は閉止速度も遅く金属面による水密となるため丸型のゲートもある。材質もSS製からSUS、強度向上した二相SUS製もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。