LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミリオンナイツ

ミリオンナイツ(Million Nights)は、TOKYO FM及びJFN系列で放送されていたラジオ番組。放送時期と担当DJにより、以下のように放送された。放送期間は1993年4月1日〜1997年9月30日。DJは赤坂泰彦であるが、23時以降は赤坂以外が担当することもあった(詳細は後述)。流行曲へのリクエストが多い一方で、ビートルズや洋楽のオールド・ナンバーを多くかけるなど、当時の中高生を初めとした若者の音楽観に大きく影響を与えた(特に水曜日は「大人の時間」として、オールド・ナンバーがメインに流された)。番組自体は好調であったが、制作サイドからの番組の路線変更(当時スポンサーだった第一興商からの要請と言われている)により、1997年9月30日に4年半の放送に幕を下ろした。だが赤坂とTOKYO FM及びJFNの関係はその後も続き、ネット局は限られたものの同年10月から半年間、平日の朝6:00に『DJ赤坂 スタンダードレディオ』という30分番組を放送したほか、2006年4月以降2つの番組でDJを担当していた(どちらも2008年と2011年で終了)。22:55までは赤坂がリスナーのリクエストに応じて音楽をかける一方、リスナーからのメッセージに対してコメントしたりもしていた。22:55から5分間の次の帯コーナーを放送した(ただし、一部の局ではニュースや別番組等に差し替えられていた)。23:00からは次のコーナーが放送された。1994年4月以降は、23:00以降も赤坂が担当したが、B'z BEAT ZONEだけは継続した。番組の最後に赤坂が再び登場して、プレゼントなどをお知らせして終了していた。エンディングテーマは林哲司&C.C.ガールズの「世界で一番せつない夜に」であった(〜1994年3月)。1995年1月17日(阪神・淡路大震災発生日)には内容を緊急変更、「平成7年兵庫県南部地震スペシャル」としてメッセージを中心に放送(ちなみにラジオ欄の予定稿は「ファックスつながりにくくてごめんなさい、努力してます」だった)。赤坂が「被災地に知り合いがいる人はファックスでメッセージを寄せて欲しい、電話が掛かり難くなっている現地へ番組が代わって伝える」と呼びかけを行なった。番組内独自の、マスター・ミックスを造り(SMAP & 林田健司 “10$” など)、よく流していた。毎週火曜日の23時台に、「誰が、いつ、どこで、何のために歌ったのかわからない、とにかく胡散臭い曲」を「うさんくさいポップス」として紹介していた。コーナーテーマ曲は松本浩とブルー・ナイツの「いとしのマックス」。かかった曲はJRN系『コサキンDEワァオ!』の「コサキンソング」と相通ずるものがあるが、曲や歌手作詞曲家の詳細に触れることは一切なかった。実際コサキンソング・うさんくさいポップス両方に認定された曲もあった。このコーナーの底本としては幻の名盤解放同盟編纂の『幻の名盤解放歌集』、コモエスタ八重樫編纂の『東京ビートニクス』などのCDがあげられる。曲がかかっている最中に赤坂がひたすら突っ込むのもコーナーの売りであり、特に子供が関与している曲に対しては極度の嫌悪を示しており、「生意気」「ませてんじゃねえよ!」「早く家に帰って寝ろよ!」「ざまあみろ!」などと一貫して罵倒していた。「うさんくさい〜」の特徴としてはリスナー投稿も受け付けていた点にあっただろう。ただしコーナー内では、はがきによる投稿しか採り上げず、ランキングに対する投稿も、すべてはがきでしか受け付けないという徹底ぶりだった(その代わり、オンエア直後の曲に対する感想はFAXで募集し、エンディングまでのわずかな時間で採り上げていた)。また、1997年2月からはリスナーによる投票をもとにランキングを作成し曲紹介の前に発表。当初はわずか2曲のランキングだったが週を追うごとに増加。一時中断を挟んで、ベスト5を発表する形で4月から最終回の9月まで継続した。ちなみに、赤坂は現在もこのコーナーに思い入れがあるのか、公式ホームページ内のインターネットラジオ「da Radio Magic」のエンディング(ラジオのチューニング音)に、このコーナーでオンエアした曲を数曲ミックスしていた(2015年の時点ではエンディングが変更され、このミックス曲は使われなくなっている)。ミリオンナイツ放送当時、0時からのジェットストリームを挟んで25時から「ラジ王」という深夜番組が放送されていた。この火曜日担当がCHAGEであったが、この2番組間での争いがあった。そもそもの原因は、火曜の当番組内でリスナーからのリクエストにより石川優子&CHAGEがデュエットした「ふたりの愛ランド」を放送したことにある。この曲をあまりかけて欲しくないCHAGEは、「ラジ王」内で、赤坂が所属していた東京JAPの「摩天楼ブルース」や「熱風ラプソディ」をかけ対抗した。この中で赤坂は、TOKYO FM局内のレコード室に収蔵されている東京JAPのレコードを全て隠すなどをしたため、CHAGEが「リスナーである中高生の教育上よくない。借りたものは使い終わったら返しなさい」と放送中に述べたり、逆にTOKYO FMの社長や編成部長を名乗った赤坂から、CHAGE宛に怪電話や怪文書が届くなど様々な悪戯っぽいやりとりが行われた。この対決の中で「ふたりの愛ランド・CHAGEさんバージョン」という曲まで生まれた。曲中のCHAGEのパートだけを抜き出し、さらに「夏」という単語をしつこく繰り返させる編集を加えたものであり、この対決を象徴する歌となり、リクエストも殺到した。火曜日「根本要のRumor Show」の最終回の日には、全編根本と赤坂の二人で進行していたが、CHAGEがオンエア中に乱入し、激しいトークバトルが展開された。なお、赤坂は当番組を降板して約20年後に担当することになった@FMの番組で、@FMの別の番組にゲスト出演するCHAGEに対し悪戯じみたメールを送るようリスナーに指示を出すなど、両者の「対立関係」はミリオンナイツ終了後も続いている。放送期間は1997年10月1日〜1999年3月31日。内藤忠(現・DJ.ナイク)と山中崇志(現・山中崇史)を2代目DJに迎え、番組タイトルと放送時間以外は全て一新した。番組ではメインDJの内藤・山中の他に、日替わりのアシスタント(初期・(月)上原さくら、(火)山田まりや、(水)ショコラ、(木)鈴木紗理奈……その後、一部アシスタントの降板により、仲間由紀恵、あんじが加入)も加わり、トーク中心に3名で進行する番組内容となった。選曲も最新ヒットナンバーからが多くなり、新曲のみならず80年代以前の洋楽やうさんくさいポップスもかけていた初代DJの赤坂時代とは趣が異なる。又10時台の帯番組では、「GLAYライン with TAKURO」(1998年9月まで)とモーニング娘。の安倍なつみ・福田明日香(当時)が担当する「お願いモーニングコール」(1998年10月から、共にパイオニアの一社提供・「お願い〜」後期に降板)が放送されていた。以上のように、全体的にティーンズの中高生をターゲットにした軽い雰囲気の番組になった。DJの交代、番組の方針やターゲットの変更で、番組から離れたリスナーがいる一方、新規リスナーを取り込む事になる(後期のミリオンナイツは、この番組の時間を引き継いでスタートしたやまだひさしのラジアンリミテッドとリスナー層で共通する所がある)。番組の路線を巡り、ラジオの番組改編期では無い1998年6月に内藤が番組を突然降板した(これについて、内藤はミリオンナイツ出演の最終日に番組全編を独りで担当して、その経緯をリスナーに説明した。このような形での降板は極めて異例である)。その後は番組終了まで小田靜枝が引き継ぎ、そして1999年3月31日をもって番組終了。赤坂時代から数えて6年の放送にピリオドを打った。また、放送前の打ち合わせ中に番組スタッフと出演者数人が勝手に抜け出してプリクラに精を出したり、生放送中にゲスト出演していた西川貴教が彼らの余りの態度の悪さに激怒して途中で帰ってしまう等のトラブルもあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。