LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

1992年の日本シリーズ

1992年の日本シリーズ(1992ねんのにっぽんシリーズ、1992ねんのにほんシリーズ)は、1992年10月17日から10月26日まで行われたセ・リーグ優勝チームのヤクルトスワローズとパ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによるプロ野球日本選手権シリーズである。森祇晶監督率いる西武ライオンズと野村克也監督率いるヤクルトスワローズの対決となった1992年の日本シリーズは、西武が4勝3敗で勝利し、3年連続11度目の日本一(西鉄時代を含む。西武では8度目)。両監督は、ともに現役時代の守備位置が捕手であり、現役時代からたびたび野球論を交わしていたこともあり、当人同士、強い意識をもって臨んでいた。また、日本プロ野球ファンからも「史上最高傑作」などと呼ばれている。2位に大差を付けて早々と3年連続の優勝を決めた西武に対し、ヤクルトは4球団が優勝を争う大混戦をシリーズ開幕の1週間前に辛うじて制しての優勝であった。このため、戦前の予想は圧倒的に「西武有利」「ヤクルト劣勢」であったが、シリーズ7試合中4試合が延長戦で、西武が王手をかけた後の第5戦から残り3試合すべて延長戦という熱戦。森自身、西武の監督退任後の自著でこのシリーズを「このときほど先の見えない厳しい戦いを強いられたことはなかった」「冷静になって振り返ると、明暗を分けたのは(飯田哲也の足を封じるなど)ディフェンスの差だったかもしれない」などと振り返っている。なお、明治神宮野球場での日本シリーズは1962年(当時は東映フライヤーズが本拠地としていた)以来30年ぶりだったが、ヤクルトの主管では初めての開催となった。これはヤクルトが球団史上初めてリーグ優勝した1978年は東京六大学野球との日程の調整がつかず後楽園球場で代替開催したためだったが、本シリーズも当初は東京六大学側との交渉が難航し、一時は東京ドームでの代替開催も検討された。だが最終的には東京六大学側がナイトゲームでの開催を承諾したため、神宮球場でのヤクルト戦開催が決まった。それらの事情から日本シリーズとしては異例の12時30分の試合開始となった。一方、六大学野球の試合は日本シリーズを見た後にそのまま残って見た観客もいたため、普段よりはるかに多い観客の中で行われた。表彰式が終了し、両チームの選手が引き上げる中、大学生の選手がウォーミングアップ開始するという珍しい光景が見られた。シリーズ開始前は森、野村両監督の舌戦が話題となった(ただし、野村の側から一方的に仕掛けた面が強い)。シリーズも互いの策が火花を散らすこととなり「狸と狐の化かし合い」という声もあった。野村は「俺は中小企業の社長、森は大企業の中間管理職」「初めの勝ちは、嘘の勝ち」などの名言を残した。なお、この年を最後に同一球団の日本シリーズ連覇は2015年に福岡ソフトバンクホークスが2連覇を達成するまで23年間無かった。○ヤクルト 7-3 西武●(明治神宮野球場)ヤクルトの先発はエースの岡林洋一、西武の先発は渡辺久信。西武が2回表にデストラーデのソロ本塁打で先制。デストラーデは3年連続日本シリーズの初打席で本塁打となる。ヤクルトは3回裏、笘篠賢治がヒット、飯田哲也のタイムリー二塁打で同点。続く荒井幸雄の安打で、走者の飯田が捕手伊東勤のタッチを巧妙に掻い潜くスライディングで生還した。6回裏には古田敦也がソロ本塁打で追加点。西武は7回表にデストラーデのこの試合2本目のソロ本塁打で1点差。そして、9回表一死から清原、デストラーデが連続ヒット一死一,三塁となる。ここで石毛宏典がライトにフライを上げる、ライトの秦真司が好返球を見せたが、三塁ランナーの清原和博は古田を突き飛ばさんばかりのスライディングを見せ、同点。試合は延長戦に入る。12回裏、西武の投手は鹿取義隆。先頭の秦が二塁打で出塁し、続く笘篠の敬遠、岡林の代打角富士夫がバント失敗、飯田の遊撃内野安打を経て一死満塁となった。ここで杉浦享の代打サヨナラ満塁本塁打(シリーズ史上初)で、ヤクルトが7-3でサヨナラ勝ちした。ヤクルトの日本シリーズでのサヨナラ勝ちはこれが初めて。岡林は161球を投げ、12回を完投。なお、杉浦は、当初同年限りでの引退を決意していたが、シリーズ終了後に野村監督からの強い慰留を受け、引退を撤回し現役続行を決めた(杉浦は翌年、チーム15年ぶりの日本一を花道に引退)。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月18日 神宮 入場者35876人(西)○郭(1勝)、S潮崎(1S)-伊東(ヤ)●荒木(1敗)、伊東、金沢-古田【本塁打】(西)清原1号2ラン(6回荒木)[審判]パ寺本(球)セ谷 パ藤本 セ井野(塁)パ五十嵐 セ友寄(外)ヤクルトの先発は荒木大輔、西武の先発は郭泰源。5回まで両投手ともピンチらしいピンチもない好投。均衡が破れたのは6回表、清原の2ラン本塁打で西武が先制。郭は完封ペースだったが、7回表に先頭のハウエルの打球を右手に当て降板。潮崎哲也がリリーフとして登板し、結局西武が2-0で完封勝利。しかし郭はこの試合での怪我によりその後の登板ができず、本来郭が先発する予定だった6戦目に故障上がりの工藤を先発させることとなる。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月21日 西武 入場者31370人(ヤ)●石井一(1敗)、金沢、伊東-古田(西)○石井丈(1勝)-伊東【本塁打】(ヤ)広沢克1号ソロ(7回石井丈)[審判]セ友寄(球)パ五十嵐 セ谷 パ藤本(塁)セ小林毅 パ前川(外)ヤクルトの先発は高卒1年目の石井一久。後にヤクルトのエースとして君臨する石井一だが、この年はシーズン中に一勝もできなかった高卒ルーキーであり、日本シリーズの大事な先発マウンドに上げるのは奇策と言えた。やはりこれも岡林と並ぶもう一人のエースだった西村龍次の離脱が影響してのことであった。西武はこの年15勝3敗と大躍進し一気にエースの座を掴んだ石井丈裕。森監督は日本シリーズが7戦までもつれることを仮定し、最終戦に石井を登板させることを逆算して、この3戦目に先発させたと後に述懐している。西武は4回裏、デストラーデ、石毛の連続タイムリー二塁打で2点を先制し、石井一をKOする。6回まで石井丈にわずかヒット2本に抑えられていたヤクルトは7回表、広沢克己のソロ本塁打でようやく1点を返す。しかし西武は8回裏、石井一を救援して好投を続けてきた金沢次男を攻め、二死一・二塁とする。ここでヤクルトは金沢から3番手の伊東昭光にスイッチするが、伊東は石毛を四球で歩かせて満塁とすると、続く大塚光二に死球を与えてしまい、押し出し。さらに伊東勤の2点タイムリー、そして奈良原浩にもタイムリーが出てこの回4得点で勝負を決めた。石井丈は9回表、無死二塁のピンチを招くが後続を断ち、1失点完投勝利。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月22日 西武 入場者31457人(ヤ)●岡林(1勝1敗)-古田(西)渡辺智、○鹿取(1勝1敗)、S潮崎(2S)-伊東【本塁打】(西)秋山1号ソロ(4回岡林)[審判]パ前川(球)セ小林毅 パ五十嵐 セ谷(塁)パ寺本 セ井野(外)西武の先発は前年防御率1位を記録した渡辺智男。しかし、3回、飯田に早くも3つ目の四球を与え、続く荒井に安打を許したところで西武は無失点にも関わらず、早くも2番手の鹿取に交代。結果的にはこの交代が功を奏した。西武は、結局4回に秋山にソロ本塁打であげた1点をもって1-0で勝ち、シリーズの王手をかける。ヤクルトは第1戦こそ14安打を放ったが、第2戦〜第4戦でわずか計13安打、打率.143と打線の不振ぶりが際立つ。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月23日 西武 入場者31489人(延長10回)(ヤ)高野、金沢、○伊東(1勝)-古田(西)渡辺久、小田、新谷、●潮崎(1敗2S)-伊東、大宮【本塁打】(ヤ)ハウエル1号3ラン(4回渡辺久)、池山1号ソロ(10回潮崎)(西)デストラーデ3号ソロ(7回伊東)[審判]セ井野(球)パ寺本 セ小林毅 パ五十嵐(塁)セ友寄 パ藤本(外)西武の先発は渡辺久、ヤクルトの先発は高野光。ヤクルトは4回、ハウエルの3ランで先制、5回には古田のタイムリーヒットで2点を追加、6回にも飯田のタイムリーで6-0とリード。西武も、6回裏、3つの四死球で一死満塁とし、高野に代わって登板した金沢も攻め、大塚、代打・森博幸、田辺徳雄の3連打と、平野謙も安打で続き、5点を奪った。さらに西武は7回裏、先頭打者・デストラーデの本塁打で6-6の同点になる。西武はさらに二死二塁のチャンスをつくったが、鈴木健の打球を右翼手柳田浩一がフェンスに激突しながら好捕。西武に向かいかけていた試合の流れを変えるプレーと絶賛された。試合は今シリーズ2度目の延長戦に。10回表、池山隆寛が西武の4番手・潮崎からソロ本塁打を放ち、7-6と勝ち越し。その裏を伊東が抑えて、ヤクルトが勝利した。森監督はこの試合、6ー0となった段階で潮崎など勝ちパターンの投手を休養させるつもりでいた。しかし、同点になり勝ち目が出てきたことで急遽登板させた潮崎が打たれ、流れがヤクルトに傾いた状態で神宮に戻ることとなった。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月25日 神宮 入場者35391人(延長10回サヨナラ)(西)工藤、渡辺久、小田、新谷、鹿取、●潮崎(2敗2S)-伊東(ヤ)荒木、石井一、金沢、○伊東(2勝)-古田【本塁打】(西)石毛1号2ラン(4回荒木)、鈴木健1号3ラン(6回金沢)(ヤ)橋上1号ソロ(3回工藤)、池山2号2ラン(4回渡辺久)、ハウエル2号ソロ(7回鹿取)、秦1号ソロ(10回潮崎)[審判]パ藤本(球)セ友寄 パ寺本 セ小林毅(塁)パ前川 セ谷(外)第6戦は逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームとなった。ヤクルトの先発は荒木、西武の先発はシリーズ初登板の工藤公康。工藤は2週間ほど前に左脚ふくらはぎを痛めており、野村監督は工藤の先発は予想していなかったという。しかし西武が2回表に工藤の遊撃ゴロ併殺崩れの間に先制し、野村監督は「(工藤は)本当に脚が悪いのか」と疑問を抱いたが、3回裏、橋上秀樹のソロ本塁打で同点、飯田のタイムリーで逆転し工藤を降板に追い込んだ。西武は4回表に石毛の2ラン本塁打で逆転。ヤクルトがその裏池山の2ラン本塁打で再逆転。5回表西武が代打鈴木健の3ラン本塁打で逆転。ヤクルトは6回裏に杉浦の押し出し四球で1点返し、7回裏にハウエルが同点ソロ本塁打を放ち、ジョニー・パリデスのタイムリーで逆転し、7-6。西武は9回表二死から大塚が四球で出塁し、続く秋山が右中間への当たり。ここで大塚が一気に本塁へ突入し土壇場で同点とした。試合はシリーズ3度目の延長戦に。10回裏、潮崎から秦の本塁打で、8-7でサヨナラ勝利。ヤクルトのサヨナラ勝ちは第1戦に次いで2度目となり、シリーズの逆王手をかけた。公式記録関係(日本野球機構ページ)10月26日 神宮 入場者34101人(延長10回)(西)○石井丈(2勝)-伊東(ヤ)●岡林(1勝2敗)-古田[審判]セ谷(球)パ前川 セ友寄 パ寺本(塁)セ井野 パ五十嵐(外)シリーズ最終戦はヤクルト・岡林、西武・石井丈。岡林は1・4・7戦とこのシリーズ3試合目の先発(2015年現在日本シリーズで3試合に先発登板した最後の投手となっている)。両監督とも、それぞれの自著で、終盤のヤクルトのチャンス(西武のピンチ)での攻防を、シリーズ通しての重要なポイントとしてあげている。特に、7回裏の一死満塁では、代打杉浦の打球を二塁手辻が好捕した上に、三塁走者広沢を封殺した場面がある。野村によると、広沢は、二塁手が直接捕球するか否かの判断でスタートが遅れたと答え、それをきっかけに、三塁走者が打球が飛んだ瞬間にスタートをきる(ライナーの打球が直接捕球されて併殺となったら仕方ない、と考える)「ギャンブルスタート」を考え出したという。西武は、終盤、同点の場面で三塁手の清原を交代させ、遊撃手に奈良原浩を入れ、遊撃手の石毛を三塁にまわすという守備固めを行った。延長10回表の西武が、一死三塁で、打順が秋山 - 奈良原と続く場面で、ヤクルト側は、秋山との勝負を選択して、結局、秋山の犠飛で西武が勝ち越し、それが決勝点となった。この場面について、森監督は、後年、奈良原で走塁がらみの細かい戦法や秋山がボール球を打つタイプの打者ということを考えたのだろうとの推測を示している。また、清原を交代させたことでナインに緊張感が走り、秋山の犠飛を呼んだともしている。公式記録関係(日本野球機構ページ)※当時刊行されていたテレビ情報誌では、阪神タイガースが優勝した場合の第1・2・6・7戦の放送予定が記述され、以下の各局が割り当てられていた。※関東地区での視聴率は(ビデオリサーチ調べ)、第1戦(フジテレビ系)は28.6%。第2戦(テレビ朝日系)は28.0%。第3戦(TBS系)は16.3%。第4戦(テレビ朝日系)は14.1%。第5戦(テレビ朝日系)は16.3%。第6戦(フジテレビ系)は35.2%。第7戦(テレビ朝日系)は26.3%だった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。