武井 大助(たけい だいすけ、1887年(明治20年)4月25日 - 1972年(昭和47年)3月30日)は、日本の海軍軍人、実業家。最終階級は海軍主計中将。安田銀行・文化放送の元社長。1940年勲一等旭日大綬章受章。茨城県生まれ。武井松太郎の三男として生れる。旧制土浦中学校(茨城県立土浦第一高等学校の前身)卒業後、明治37年(1904年)7月、東京高等商業学校予科(一橋大学の前身)に入学し、翌月、海軍主計学生となる。緒方竹虎らとともに申酉事件のリーダーとしての責任をとり専攻部へは進まず、予科卒業後、海軍少主計に任官し海軍経理学校乙種で学ぶ。以後、海軍の主計科士官として活躍する。大正6年(1917年)4月から大正8年(1919年)8月までアメリカ合衆国駐在としてコロンビア大学に留学。以後、海軍省経理局員、ワシントン会議随員、経理学校幹事、技術研究所会計課長、経理学校教頭、艦政本部総務部第2課長、佐世保鎮守府経理部長、横須賀鎮守府経理部長などを歴任し、昭和12年(1937年)12月、海軍主計中将に昇進した。昭和13年(1938年)5月、主計科士官としては最高の地位である海軍省経理局長となり、昭和15年(1940年)勲一等旭日大綬章受章。軍令部出仕を経て、昭和19年(1944年)4月、予備役に編入された。昭和19年(1944年)4月から昭和22年(1947年)5月まで安田保善社常務理事を務めたのち、公職追放となる。昭和27年(1952年)2月、公職追放解除となり、以後、戦後の経済界でも活躍した。東京高等商業学校の専攻部廃止の文部省令に対し全校生徒・同窓会が抗議、学生総退学した申酉事件の中心人物であり、一橋大学の同窓会館である如水会館の14階の記念室に掲額されている「申酉事件」の時の「悲風惨憺天日曇る・・・」で始まる『校を去るの辭』の檄文を起草した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。