LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平城

平城(ひらじろ)は、平地に築かれた城をいう。江戸時代の軍学者により分類された地勢による城郭分類法の一つである。戦国時代以前は山城が中心であり、平城はほとんど築かれなかった(地形的に適当な山がない場合は、平地に城を築く場合もあった)。これは、城が軍事的な役割にのみ利用されており、平時は山麓の居館で生活し、有事に城に籠もって戦っていたからである。しかし、戦国時代後期になると、軍事拠点としての役割に加えて、政治的・経済的拠点としての役割も重視されるようになったため、交通や商業の要衝である平地に城を築くようになった。なお、海岸・河川・湖沼に隣接して築城され、その水を防御に利用する城を水城(みずじろ、みずき)と分類するが、築城場所が平地(低地)になるものは平城に分類される場合もある。ただし、海や川に接する山に築城された場合も水城になるため、全ての水城(海城)が平城となるわけでは無い。代表的な近世の平城の例では、名古屋城・駿府城・二条城・広島城などがある。平城として見られることがある江戸城や大坂城の分類は平山城とすることがある。また、水城の中でも高松城・今治城・中津城(以上、日本三大水城)・高島城・膳所城などは平城でもある。平城は、平地に土塁と堀で囲った鎌倉時代初期から南北朝時代にかけての武士の住まいである「方形館(ほうけいやかた)」、後の室町・戦国時代にかけての守護の居館である守護所などの「館・舘(たて)」がもととなった。守護所は、室町幕府の御所を模して建てられ、また山城を詰城(つめのしろ)としていることが多く、街道や水運の要所などの付近に築いた。また、地方の在地領主にも普及し同様の形状で築城が行われ、室町後期では織田信長が築城した室町第(足利義昭の御所)や二条城などが後の近世平城に影響したと考えられている。近世には本丸に天守が建てられた。徳川家康は平城を好んでいたとされるが、巨大な平城の中枢部に高層の天守を建てることで戦略的価値を生み出していたとされる(名古屋城など)。しかし、江戸時代には武家諸法度発布による天守などの無許可造営の禁止、必要ないとのことでの中止、災害による亡失、藩の財政難という経済的な理由等により次第に建築されなくなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。