富士市コミュニティバス(ふじしコミュニティバス)は、静岡県富士市内を運行しているコミュニティバスである。なお、同市内のデマンドタクシーについてもここで説明する。富士市は、「富士市地域公共交通総合連携計画」において、公共交通を社会的なインフラと位置づけ、複数の交通手段を状況に応じて選択できる、バランスの取れた都市交通体系を実現するため、公共交通の充実を図るものとしている。その中で、コミュニティバス・デマンドタクシーは、JR・岳南電車・路線バスが広域連携機能・都市圏連携機能・地域連携機能を担うのに対し、地域内ネットワーク機能を担うものとしている。公共交通の利便性が低い地域において市が運行するコミュニティバス等の運行経費は、運賃でカバーできない場合には、市と地域が協力して負担し、運行経費の2/3を市の負担、残りの1/3を運賃収入、広告収入及び協賛金(地元負担)にて賄うものとしている。吉原中央駅起点と富士駅起点の路線がある。どちらも月~土運行、運賃は200円である。当初は「ひまわり」と呼称していたが、その後、「ひまわり」と「ひまわりバス」の呼称が混在し、現在は「ひまわりバス」と呼称される。総数:その年度の利用者総数、平均:その年度の1便/1車あたりの利用者数、※1:2009年度中に運行開始、※2:2010年度中に運行開始須津・浮島地区の「JR東田子の浦駅へのバス需要」の把握を目的として、2011年6月15日~7月14日と2011年11月1日~2012年1月31日に実験運行を実施。JR東田子の浦駅と岳南江尾駅を結ぶシャトルバス。料金は100円。岳南電車から乗り継ぐと無料になり、岳南電車へ乗り継ぐと運賃が100円引きとなる。また、岳南電車の岳南江尾駅を含む定期券を提示した場合も無料となる。2012年6月1日〜10月31日に実験運行を実施。バスターミナルである吉原中央駅と東海道本線(富士駅)、東海道新幹線(新富士駅)、岳南線(吉原本町駅)を接続する路線として富士市からの委託を受け、2006年(平成18年)10月28日から運行を開始した。循環路線である、あおコースとみどりコースと、吉原中央駅と新富士駅を結ぶシャトルあかコースの3路線が運行された。最大1年間の試験運行であったため、2007年(平成19年)9月30日をもって運行を終了している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。