LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

セガ・マスターシステム

セガ・マスターシステム(Sega Master System)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した、8ビットの家庭用ゲーム機である。正式名称はSG-1000IV。元々は日本で発売されていたセガ・マークIII(以下、マークIII、正式名称:SG-1000III)の北米市場向け機種として、1986年にセガの米国法人セガ・オブ・アメリカが発売した家庭用ゲーム機である。開発は日本のセガ本社とセガ・オブ・アメリカ共同で行われた。その後、欧州など世界中で販売展開され、日本でも逆輸入の形で1987年10月18日に米国版をベースにFM音源や連射機能の内蔵など更なるマイナーチェンジを行い発売した。アメリカと日本ではライバル機である任天堂「ファミリーコンピュータ」の市場を崩せなかった一方で、ヨーロッパやブラジルでは大きな成功を収めた。後継機である16ビットゲーム機「メガドライブ」の発売以降も、ヨーロッパとブラジルでは『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』や『Streets of Rage 2』『SAGAIA』『Winter Olympic '94』など、メガドライブ版と同じタイトルをリリースするソフト供給が続いたほか、欧州でのみリリースされたU.S. Gold社の『』や『』、ブラジルでのみリリースされた『Street Fighter II』(Tectoy社)、韓国でのみリリースされた『将軍の息子』(『장군의 아들』、Daou Infosys社)など、いくつかの特徴的なタイトルもあった。アメリカとヨーロッパでは1990年に筐体をコンパクトにし、ゲームソフトを1本内蔵、リセットボタン及びマイカードスロットが削除された「Sega Master System II」が発売された。ブラジルではカートリッジスロットを廃して、あらかじめ132タイトルのゲームを内蔵した「Master System Evolution」と、コントローラ一体型で30タイトルのゲームを内蔵した「Master System Portátil(Portable)」がブラジルの代理店であるTectoyによって2011年時点でも販売されている。2011年現在、一部のゲームがWiiのバーチャルコンソールで提供されている。1986年に米国で発売以降、1987年以降に日本を含む世界中で販売が開始され、主に欧州と南米で普及した。全世界累計販売台数はおよそ1,310万台。任天堂が従来のファミリーコンピュータを新たに設計し直して北米市場向けに電磁波対策を施したNintendo Entertainment System(NES)を1985年に発売後、大成功を収めたのを受けて、セガもアメリカ市場へのマークIII投入を決断し、社内で開発コードが「M4」(マーク4)と名付けられたプロジェクトをスタート。こうして誕生したのが「Master System」である。なお米国においてはMaster Systemは周辺機器も含めたシステムの名称であり、特に本体だけを指す場合はPower Baseと呼ばれる。米国版マスターシステムは、マークIIIに以下の小幅な改良を加えたものである。最大の違いはデザインの変更である。米国では光線銃と対応ソフトが本体と同梱されたセット等も発売された。日本では光線銃用ソフトは発売されなかった。ちなみに光線銃の形状は日本でサバイバルゲーム用玩具として発売された『超高速光線銃ジリオン』と同じである。カートリッジ端子に変更が加えられ、日本のマークIIIソフトが使用出来ない様になった。ただし、カートリッジの各ピンの出力そのものは同じなので、日本のマークIII用ソフトを使用するための非公式のアダプタも存在した。また、逆に米国向けのカートリッジを日本版マスターシステムで使用するためのアダプタもあった。なお対応ソフトは発売されていないが、内部的にはSG-1000/SC-3000互換モードも持っている。発売はセガの米国法人であるセガ・オブ・アメリカ(SOA)によって行われた。なお、ソフトを挿さずに電源を入れ、警告メッセージ表示中に隠しコマンドを入れると迷路ゲームがプレイ出来る裏技が存在する。日本版には存在しない。後期バージョンではあらかじめソフトが内蔵されており、ソフトを挿さずに電源を入れると内蔵ソフトが起動するようになっている。米国市場に投入された後、米国版をベースに、テレビ規格をNTSCからPALやSECAMにするなどしたマスターシステムが欧州で展開された。欧州ではU.S. Gold社などのセカンドパーティからソフトがリリースされる後押しもあり、任天堂のNESと互角のシェアを獲得し成功を収めた。欧州での成功後、1989年にはテレビ規格をPAL-Mにして南米・ブラジルでも展開された。米国版/欧州版/ブラジル版のマスターシステムは、各国のテレビ規格への対応のために本体の動作クロックが若干異なる以外は基本的に同一である。また、映像信号の走査線数の違いによりアスペクト比が変わり、上下が潰れて若干横に間延びした表示となる。マークIII(SG-1000III) が販売されていた頃、日本でマークIII(SG-1000III) の記事を扱うゲーム誌は数誌しか存在しなかった。その中で、最も記事量が多かったBeep!(ソフトバンク刊)誌上で当時「マークIII で発売を望む周辺機器」という読者アンケートが繰り返し行われていた。そこでは常に、FM音源ユニットの発売が圧倒的な得票を得ていた。またそのアンケートでは、連射機能ユニットも常に上位に入っていた。こうしたユーザーの声にセガが応える形で、マークIII(SG-1000III) の外付けFM音源であるFMサウンドユニット発売や連射機能ユニットラピッドファイアユニットの発売に至る。これと同時に、『これらオプションのFM音源や連射機能を内蔵したマークIII マイナーチェンジ版』の発売がセガ社内にて計画された。セガは、海外展開を行っていたマスターシステムをベースに新たに設計し直す事とし、セガ社内で開発コードが「M4J」(マーク4 Japan)と名付けられたプロジェクトをスタートさせた。こうして誕生したのが日本版の「マスターシステム」である。日本版マスターシステムは、米国版マスターシステムをベースに更に以下の変更を加えた物である。ソフトを挿さずに電源を入れると、カートリッジ未挿入の警告メッセージと「スペースハリアー」のステージイメージ映像と共に、FM音源のデモも兼ねて同ゲームのメインテーマが奏でられた。ちなみに、ここで流れる曲がマスターシステムでFM音源とPSGを同時に音声出力させている唯一のサウンドである(通常のゲームカートリッジでは、マークIII(SG-1000III) でFM音源ユニットからFM音源を鳴らすとPSGにノイズが入る制約があるため、FM音源とPSGは同時に使用されない)。連射機能が標準搭載されているゲーム機はマスターシステムが初めてである。コントローラに連射機能を持たせるのではなく、本体に連射機能・設定用ボタンを実装しているため、本機種用のコントローラーであれば種類を問わず同様の連射機能が付加される。マスターシステムに付属しているコントローラの大きさは、ファミコンのコントローラより若干小さめ。操作キーは四角に近い形に、真ん中に窪みの形状が付いているマークIII版ジョイパッドに少し段差をつけた形状になっている。中央にあるカバーを取って、小さいスティックを差すとちょっとしたジョイスティックになる。操作した感じはマークIII版ジョイパッドより若干良くなっている。二つのボタンの方はマークIII版のジョイパッドと同じ感じで連打し易くなっている。今までの機種のコントローラにはボタンの表示がなく、ゲームユーザーを困惑させてきたが、本機種のコントローラには明記されており、二つのボタンの左側は、1,START。右側は2と明記されている。日本版マスターシステムのハード性能は、マークIII(SG-1000III) にFMサウンドユニット・ラピッドファイアユニット・3-Dアダプタを全て装備した状態とほぼ同一である。SG-1000互換の拡張端子が削除され、SG-1000シリーズ用オプションである外付けキーボード(SK-1100)を必要とするBASIC等のソフトが使用出来なくなった。それ以外の対応ソフトウェアは100%の互換性がある。JOYポート7番ピンの扱いは海外版マスターシステムと同じ為、この機種においても光線銃の使用が可能である(日本国内での光線銃と対応ソフトの市販は正式にはされていない)。韓国では元々OACSと言うメーカーが日本版マークIIIを輸入販売していた。その後マスターシステムに切り替わり「GAMBOY」と言う名称で販売していたが、1989年にサムスン電子がライセンスを取得し「삼성 겜보이(SAMSUNG GAMBOY)」の名で販売されるようになった。韓国版は日本版マスターシステムがベースとなっており、RAPIDボタンや3-Dグラス端子も搭載している。またカートリッジ端子も日本版と同じ形状である。但しFM音源は搭載されていない。添付されているコントローラは韓国版オリジナルの物になっている。BIOSは日本版と同じなのでカートリッジ未挿入時の文章は日本語だが、FM音源が無いためBGMはPSG音源部分のみが流れる。マスターシステムIIに相当する「SAMSUNG GAMBOY II」も発売された。ヨーロッパやブラジルなどで発売されたマスターシステムIIと同じ仕様ながら、カートリッジ端子のみが初代GAMBOYや日本版マスターシステムと同じ形状と言う、独自の仕様となっている。ハングル版『アレックスキッドのミラクルワールド』を内蔵している。1992年頃、サムスン電子が旧来の「三星」のロゴから国際的な「SAMSUNG」のロゴに変更するのとほぼ同時期に、「GAMBOY」が「ALADDINBOY」に、メガドライブに相当する「SUPER GAMBOY」も「SUPER ALADDINBOY」に、名称がそれぞれ変更された。ソフトウェアのパッケージの異同が激しく、短期間の間に代理店の変更、ハードの名称変更、代理店のロゴ変更、国際版パッケージから韓国独自のパッケージへの変更などがあるため、コレクションする際に注意を要する。詳細は不明であるが、中国圏向け仕様のマスターシステムIIの存在が確認されている。本体裏に「SEGA ENTERPRISES. LTD.」と「MADE IN JAPAN」の表記があるが、セガの正規品であるかは不明である。外箱の表記は「世嘉 Master System II」である。中国圏向けマスターシステムIIは、添付されているマニュアルが英語・中国語(簡体字・繁体字)・日本語で書かれている。また「チャンネルの合わせ方」としてNTSCとPALの両モデル用の説明表記がある(マニュアル上ではPALモデルが「香港と台湾用モデル」とされている)。本体には「アレックスキッドのミラクルワールド」が内蔵されている。中国・台湾モデル以外にはACアダプタのコンバージョンプラグが付属される。また、香港では「世嘉电子智能机」の名称でマスターシステムが販売された。ソフトウェアは、メーカー表記を削ったりタイトル名を改変した、いわゆる海賊版ソフトウェアの存在が確認されている。正規品のソフトウェアが存在するかは不明である。欧州及びブラジルでは、メガドライブ発売後もマスターシステムが長期にわたり併売されていたため、国内未発売のソフトが数多くリリースされた。以下に、海外のみで発売された主なタイトルを挙げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。