LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

内灘闘争

内灘闘争(うちなだとうそう)とは、石川県河北郡内灘村(現在の内灘町)で起きたアメリカ軍の試射場に対する反対運動である。1952年朝鮮戦争のため、アメリカ軍の砲弾の需要が大きくなり日本国内のメーカーから納入される砲弾の性能を検査するための試射場が必要となった。試射場には長い海岸線をもつ場所が適しており静岡県の御前崎周辺と、この内灘砂丘が候補となり、最終的に内灘に決定された。これに対して村議会は反対決議を行い、北陸鉄道労組は浅野川線で行われる資材搬入に対してストライキを行うなどの支援を実施した。政府は石川県選出の参議院議員林屋亀次郎を接収担当の国務大臣として説得に当たらせた。1953年の参議院選挙で、接収反対を掲げた井村徳二が林屋を破って当選したが、当時井村は金沢市片町で大和百貨店を経営しており一方林屋も同市武蔵ヶ辻で同業の丸越百貨店を経営していたことから『武蔵大和の日本海決戦』という言葉で白熱した選挙戦となった。闘争は1957年のアメリカ軍撤収で終息したが、「鉄板道路」や、後述の着弾地観測場遺跡などに試射場時代の面影が残る。現在の内灘斎場付近、丘の上にある遺跡。1957年まで使用されていた。これは当時試射場から発射された砲弾の命中率や爆発、不発を確認するために造られた石造りの建物で、見晴らしのよい丘の上に立てられた。別名O・P(オブザベーション・ポスト)と呼ばれ、のぞき窓が横長でポストに見えることからこの名が付いた。試射場時代の面影を残す数少ない遺跡である。しかし今は外壁が一部崩れていたり、入り口にあったはずの鉄扉が朽ち果てて無くなっていたり、草木に包まれていたりととかなり寂れている。ただし内部の損傷はあまりなく、のぞき窓も健在、当時の面影を残している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。