仁保 隆慰(にほ たかやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大内義隆・義長に仕えて奉行人として活動した。天文11年(1542年)から翌年にかけての月山富田城の戦いに参加。天文20年(1551年)の大寧寺の変では陶隆房(陶晴賢)側の主要人物で、変の後は大内義長を補佐した。天文24年(1555年)に厳島の戦いで陶晴賢が自害し、毛利氏の防長経略が始まると毛利元就に降る。経略後は、大庭賢兼とともに周防奉行を務める。永禄元年(1558年)6月に小早川隆景が大友氏の門司城を奪取すると、翌年隆慰は門司城番となり、企救郡代官職を兼務した。元亀3年(1572年)、隠居して息子元豊に家督を譲った。天正2年(1574年)頃に没したとされる。子の元豊も門司城番となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。