石河 正章(いしこ まさあき)は、尾張藩家臣、美濃駒塚領主、石川(石河)家第4代当主。名字を石川から石河に改めた。貞享元年(1684年)、尾張藩家老石川章長の子として生まれる。宝永3年(1706年)、父の隠居により家督を相続。万石格、家老となる。享保元年(1716年)、藩主継友の許しを得て、祖父正光の代から途絶えている、将軍家への参府御暇御礼(参勤と帰国の際の将軍家への拝謁)の再開を幕府に願出た。曽祖父光忠が徳川家康の命により、徳川義直に付属せられた経緯から、石河家は、将軍家への拝謁を許された筋目の家柄であったが、祖父正光が幼くして家督相続して以降、参府御暇御礼が途絶えていた。藩主継友の命で、尾張藩江戸家老大道寺直秀が、幕府老中井上正岑と交渉した結果、これが認められる。享保2年(1717年)3月、正章が江戸に出府し、江戸城で将軍徳川吉宗に拝謁を許される。これが先例となり代々の当主に受け継がれた。享保4年(1719年)、従五位下出羽守に叙任。享保11年(1726年)、名古屋への参勤のために、木曽川に駒塚渡しを開設した。享保16年(1731年)6月、隠居して家督を嫡男忠喜に譲る。宝暦3年(1753年)7月28日死去。享年70。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。