LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山際素男

山際 素男(やまぎわ もとお、1929年5月21日 - 2009年3月19日)は、日本のノンフィクション作家、インド文化研究家、翻訳家。専門はインド文学。三重県大王町出身。中学、高校でそれぞれ中退を経験し、法政大学文学部日本文学科卒。朝日新聞東京本社、世界労連東京事務所勤務を経て、インドに留学。インド国立パトナ大学、ビスババラティ大学で学ぶ。帰国後、文筆活動に入る。代表作として、インドにおけるカースト制度の実態を告発した『不可触民 もうひとつのインド』がある。1998年には、古代インドの大叙事詩『マハーバーラタ』の翻訳で第34回日本翻訳出版文化賞を受賞した。チベット問題にも関わり、『ダライ・ラマ自伝』他、チベット関連書を翻訳。また、「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」にもかかわり、ダライ・ラマの発言の日本語翻訳を行っていた。また翻訳家・作家としての活動にとどまらず、講演活動なども精力的に行っていた。20代の頃は小説家志望で、同人誌活動を行っており、そこで同い年の色川武大と知り合い、お互いの家に泊まりあうほど、親密になり、色川が死去するまで交際があった。色川は山際を「奇人」ととらえ、後に執筆した、奇妙な人物たちが次々と登場する色川の出世作『怪しい来客簿』に、山際を登場させたかったという。その後、色川の小説の中に、キャラクターとして登場した。また、山際には二人息子がいたが、次男が色川の少年時代にそっくりだったため、「下の息子は、俺がインドに行っている間に、色川がつくった子供じゃないか」と冗談を言っていたという。また、1984年に、吉行和子、岸田今日子から「インドに行ってみたい」と依頼され、1984年末から1985年初めにかけて彼女らを案内してインド旅行につれていき、その旅を、『脳みそカレー味 岸田今日子・吉行和子とのインド旅日記』としてまとめた。2009年3月19日、間質性肺炎のため東京都東大和市の病院で死去。79歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。