アクア・トトぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町に所在する水族館である。正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:Gifu World Fresh Water Aquarium)。内陸型水族館。河川環境楽園の一つである岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した。淡水魚専門の水族館としては世界最大級であり、前述の河川環境楽園や周辺の研究施設等を加えると「世界唯一、最大級の河川環境学習ゾーン」を形成する。設置主体は岐阜県であるが、水族館の運営は2003年(平成15年)に閉館した旧江の島水族館の経営会社・江ノ島マリンコーポレーションに委託しており、岐阜県と一定の縁がある堀由紀子代表取締役会長(藤井丙午の実娘・藤井孝男の姉。日本動物園水族館協会理事、新江ノ島水族館館長)が、名誉館長を務めている。コンセプトは、「環境教育の実践の場として、また地域交流拠点として子供から大人まで岐阜県の自然環境・河川環境を楽しく学び、考える場とするとともに、癒しの効果を持つ施設」。当館の愛称は開業に先立って全国公募され、5,000点近くの応募の中から選考の結果、大垣市の小学四年生の案を最優秀賞とし、「アクア・トト ぎふ」に決定した。「アクア」は「水」、「トト」は「魚」を意味する幼児語であるが、憶えやすく親しみがあるという理由による選定であった。アメリカ合衆国テネシー州チャタヌーガにあるとは友好館の関係にあり、また、主要な展示エリアのデザインはテネシー水族館を設計したラーソン社 (Larson Company) が担当した。飼育展示数は、動物(節足動物および脊椎動物)が約220種(約25,000点)、植物が約40種(約3,500点)。展示生物の中で比較的人気が高いのは、メコンオオナマズ、ピラルクー、コツメカワウソ、カピバラ、カリフォルニアアシカなどである。展示施設の詳細は「#施設の一覧」を参照のこと。当館のメインマスコットはメコンオオナマズをモチーフとした擬人化キャラクター「パパメコン」で、当館で暮らす全ての生き物たちの父親、ステッキを持った紳士、という設定になっている。キャラクターデザインは手塚プロダクションが担当しており、加えて、この縁によって当館は手塚プロダクションが著作権を有する『鉄腕アトム』の当館限定オリジナルグッズも販売している。年間入館者数は、開館初年度の2004年(平成16年)度に約74.7万人、2005年(平成17年)度に50.6万人を記録して以降、40万人台で推移していたが、2014年(平成26年)度に500,044人と50万人台を回復した。2014年度の入館者比は、愛知県が45.4%、岐阜県が26,8%、三重県が11.6%と東海3県で8割超を占めた。岐阜県のシンボルマークであるローマ字の「G」をモチーフとして、扇形の建物を組み合わせたデザインを特徴とした当館は、地上4階建てであり、各階ごとにテーマ分けされている。主要なエリアの展示デザインはアメリカ合衆国のを設計したラーソン社が担当した。4階は地元河川である長良川の上流域エリア、3階は長良川の中流域と下流域のエリア、2階は世界の淡水域エリア、1階は一部世界の淡水域エリアと魚類以外の動物のエリアとなっている。展示生物は生息地域別に分類されており、大まかには以下のとおりである。飼育もしくは飼育展示されている生物のうち、公式ウェブサイトか本項のいずれかに名の挙がっている種を、おおよそ分類学に準じた形(いくぶん素人向けに開いた形)で列記する。★印つきは、繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」を受賞した種を示すもので、2012年時点で5種を数える。東海北陸自動車道の川島パーキングエリアに隣接するハイウェイオアシス「オアシスパーク」にあるため、高速道路の料金所を出ることなく利用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。