豆本(まめほん、"Miniature Book")とは、掌に収まる程度の小さな本の総称である。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成された。日本でも江戸時代後期頃に婦女子の娯楽用として作られ始め、芥子本、袖珍本、寸珍本、雛豆本などと呼ばれた。第二次世界大戦後にも2度流行期を経験している。絶対的な数値による定義は為されていないが、概ね以下のような大きさの本を豆本と呼ぶようである。西洋では1バリコーン以上3インチ以下(8.5ミリ - 76.2ミリ)のものを指し、これより大きなものを"Small Book"、小さなものを"Micro Book"と呼ぶ。日本では江戸時代に「美濃半紙を8つ切した大きさ(およそ14センチ×10センチ)」が標準であった。明治以降は1辺が10センチ以下のものを指し、近年まで下限はなかったが、極小サイズの豆本作成が米粒に文字を印刷するといったマイクロ技術の分野に取り込まれた結果、欧米の表現に倣い1センチ以下の本を「マイクロブック」と呼ぶようになっている。豆本誕生以来より、「いかに小さな本にするか」という挑戦と競争は行われていたようである。より小さな本を作ることは、その国または企業の製紙技術と印刷技術が共に高度に優れていることを誇示することに繋がるため、現在に至るまでその挑戦は止まることを知らないでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。